fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
 ブログは基本的にnote(https://note.mu/tatsuo_ito)に移行しているので、こちらにはあんまりちゃんとしたことを書いていません。ごめんなさい。今日はメルマガの転載です。メルマガの登録はhttp://www.taii.jp/からお願いします。

 こんにちは。伊藤です。
 毎週メールマガジンが書けていますね。土日は街が混むので、事務所に籠っていて、メールマガジンを書くにはいいのです。

 さて、今日は情報システム導入みたいなお話を書いてみようと思います。

 よくある話だと思いますが、とある会社が倉庫で先入れ先出しを採用しています。先に入れたやつを先に出して売り場に出す、というやつです。古い順に売られていくので、そうすることは意味がありますね。

 それでね、会計上、経理上は先入れ先出しで処理しているけれど、実際にはどうなっているかよく分からないというケースはよくあります・・・。こういう領域に触れたことがない人は、「怖い」と思うかもしれませんね。しかし、割といい加減なものなのです。

 それでね、とある会社の経営陣が、情報システムを入れて、先入れ先出し業務を徹底しよう!となったのですが、現場に導入するときに、現場の人が「こんな業務は無理」と言ってきた。

 システム屋さんは、「現場を押し切れない経営が情けない」と言っていて、
 経営サイドは、「システム屋さんがちゃんとできていないからだ」と言っていました・・・。

 私が思ったのは、倉庫の広さとか、形状的に先入れ先出しオペレーションをやるのが、かなり厳しいだなあ、ということですね。

 もしも、先入れ先出しを入れたいなら、倉庫を移転して、先入れ先出しができるような倉庫への荷物搬入保管搬出オペレーションとそれにあった内装が必要です。その投資を全くせずに、今の狭い倉庫で業務だけ変えろと言っても、なかなか無理があります。

 それは、管理システムを変えたところで、物理的な倉庫の形状が変わらないと難しいだろうなあ、と。

 情報システムへの投資だけで倉庫業務が変えられるわけもなく、倉庫の大きさから形状、その内装、搬入と搬出、保管方法を考えた上で、それに合わせたシステムを作って、従業員をトレーニングして、ようやく実現できるでしょうね。

 設備を変えずに、現場の人員の負荷を高めればなんとかなる、みたいな発想が多くて困ります。

 オフィスレイアウトも、レイアウト会社が業務を気にせずにやるケースが多々ありますよね。いわゆるフリーアドレスありきとかでレイアウトデザインすると、かっこいいだけで仕事の生産性が高まらないオフィスが出来上がります・・・。そういうの、やめたほうがいいと思うのですけどね。

 業務がきっちり定義できていて、それと物理的な空間制約が合わさって、オフィスのデザインが決まってくると思うんですけどね。なかなかそうもいかないものでして。

 ちゃんと、業務デザインができるオフィスデザインの会社があれば、儲かる気がしますし、業務デザインやっているなら、オフィスデザインもやればいいのにと思ったりするのですが、そんな会社はなかなかありません。

 あと、やろうとしても、人的リソースがなくてできないでしょうね。デザイン能力が一般的なオフィスデザインをやる人の能力を超えています・・・。私はできるでしょうけどね(爆)。仕事があるならくださいね(笑)。

 それでね、これは売り場デザインやら、プロダクトの使用デザインともからむお話です。たとえばね、内装投資に失敗しているカフェ、心地よくないデザイン、働きにくいデザイン、そういうカフェがあったとして、行かないですよね。しかし、店側は内装はそのままにバイトに必死の呼び込みをさせる。

 なんとか人が入ってくれるけれど、結局、リピーターにならないので、呼び込み用の人を雇わないといけない。みんなで呼び込んだ体験が美談になったりする。これ、本当によくありますよね。設計、投資の失敗を人的資源でなんとかして、それを美しい話にしてしまう。それじゃあダメですよね。

 そうするとね、デザインという意味では、業務もマーケティングも大差ないよなあといつも思っています。考えるときにわざわざ違う枠組みで考えたりしないのですが、あんまり話は通じないですね。宇宙人を見るような目で見られます。

 当然、発生する状況を考えたとして、その優先度設定は、業務とマーケティングでは考え方は多少違うかもしれません。ただ、それはそのときのエコシステム全体のボトルネックに依存しているように私は思っています。

 最近は、またしてもビジネスモデルブームが起こっていますが、状況と体験ベースで考えると、エコシステムまでの連続的記述が可能だと思っています。

 そりゃあね、業務から連続して描けないビジネスモデル、エコシステムなんて無価値ですよね。それでね、なんでエコシステムを記述しないといけないかと言えば、どこからどこに何を源泉として補完性が働き、ネットワーク効果等のいわゆる経済効果が生じるか?ということを理解しないといけなくなってきたからでしょうね。

 業務屋さんだろうが、レイアウトデザイナーだろうが、プロダクトデザイナーだろうが、連続的に捉えられる方が、強いビジネスモデルを組めるだろうと思うわけですが、実現の道のりは遠いですね。

 オフィス、使いやすいですか?自社の固有業務にあったオフィスデザインになってますか?使い勝手のいい倉庫やら売り場のバックヤードになってますか?買い物が楽しい売り場になってますか?使いやすくて、使い続けたくなるプロダクトになってますか?

 ということを考えると、全くなっていないことが多いので、なんともかんとも、という感じですよね。根は共通しているように思います。設計を軽視して、現場の人力でなんとかしようとし過ぎです。

 そのときの起点はなんども書いているように状況であり、体験ですね。このデザインが最も大事になってきているわけです。そして、現実空間は、情報空間と混ざり合い、AR的になっている。

 この現実を踏まえられるかどうかが、大事だよなあと思っています。それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
 
 
スポンサーサイト



2019.07.24(14:10)|ポエムコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
しばらくこちらのブログを放置していましたね。すいません。
ブログの方はnoteに少しずつ移行していきます。
https://note.mu/tatsuo_itoです。
よろしくお願いします。

下記、メールマガジンの転載です。週次での発行を続けようと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

----------------------------------------------------------
こんにちは。伊藤です。

5月も終わってしまいますね。相変わらず仕事をし過ぎです。今日は近況報告でそんなに面白いことは書きません。ごめんなさい。

最近、パレオセティックダイエットというやつをやっていて、
体調がだいぶよくなりました。低糖質ダイエットとは少し違うのですが、
米や小麦は控える感じのダイエットです。

いわゆる狩猟・採集の時代に摂取しなれた栄養素を中心にしてとろう、
農耕以降に摂取を始めた栄養素は控えよう、というやつです。

人類の歴史が300万年だったとして、定住革命というやつは1万年~5000年前と言われます。
圧倒的に、狩猟・採集の時代が長かったので、そちらに合わせたほうがよいのでは?というやつです。

農耕以前ということで、人々は野に生える草を食べ、木の実や果物を食べ、
地面に隠れた根っこを食べ、狩猟でとった動物を食べていました。

そういう消化しなれた栄養を取ろう、というやつです。
炭水化物はあんまり食べません。米、小麦、じゃがいもは食べませんが、
それ以外のイモ類などは食べますね。果物も皮ごと食べるので、農薬が心配ではありますが、糖質は一応摂取しています。

当初は半信半疑でやっていましたが、やってみると、仕事時間が増やせていい、と思いました。
目の疲れが取れて、睡眠は深くなって、意欲がいろいろ湧いてくるんですよね。これはすごいことです。
みなさんも興味があったら、やってみてください。参考文献は「最高の体調」という本です。
https://amzn.to/2WoDCWv

体調がいいせいか、だいぶお休みしていたnoteにも記事を書きました。
少しずつブログ等をnoteに移行していく予定です。過去記事の焼き直しですが、
「バリューデリバリーシステム」になります。価値の選択を中心に、鶏肉をケースとして、全体を埋める試みの部分を書いています。
https://note.mu/tatsuo_ito/n/nc4a95eb7829f

そして、久しぶりにインサイトナウさんの方にも書きました。「ポーターの競合分析」という名前でさらさらと書いています。インサイトナウさんは、中小企業向けメディアと合併して、工数を削減していく方向のようですね。
https://www.insightnow.jp/article/10313

最後に、YouTubeの方に動画をアップしてみました。荒れたら消そうと思っていますが、とりあえずやってみることが大事かな、と。以前にやったポーターの勉強会の内容の概観を30分ぐらいで語っています。詳細の解説動画はアップするかどうかは未定です。何か要望があればください。時間と労力との相談ですが、前向きに検討はいたします。
https://www.youtube.com/watch?v=v_6mjFtSDNs

今日は生存報告的な内容でした。プロジェクトやったり相談受けたりでいろいろと忙しいですが、これからもいろいろ書いたりしゃべったりしていければと思っています。

それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
2019.06.01(18:06)|未分類コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
おはようございます。伊藤です。
ゴールデンウィークですね。私は世間は気にせずにちんまり仕事をしています。

さて、今日はコンセプトの説明にいい商品があったのでご紹介です。はっきりいって、機能としては最低ですが、コンセプトとしては面白いという商品です。

下記ですが、絶対に購入してはいけません。歯を磨けるはずなのですが、全く歯磨きとしては機能しません。


しかしですよ、こういった「怠け者向けに歯が磨ける商品」を具現化する際に、こういった具現化の方向性はなかなかないですよね。どうしも既存の歯ブラシの影響を受けますが、この商品は既存の歯ブラシの影響を全く受けていない形状になっています。

短時間で歯磨きを終えるには、すべての歯に磨くためのものを当てればいい、というシンプルな発想です。

これをデザインの問題として捉えてもいいのですが、「歯を一本一本丁寧に磨くとか面倒じゃない?」という考え方からも発想可能ですよね?別に言葉で考えようが、ビジュアルで考えようがどうでもいい。ただ、新たな枠組みを提供し、それが機能的にも進化すればいいのです。

それでね、この商品は普通の歯ブラシよりも、歯磨き能力はない。歯を磨く能力は皆無と言っていい。

しかし、日本の中小メーカーに、「この形状で歯を磨けるように作りこんでほしい」と言ったら、ちゃんとしたものができそうじゃないですか?

日本企業からはこういう発想は出てこない。しかし、機能的に進化させるのは得意である。私はそう思います。

つまりは、日本人はコンセプトワークは向かないってことですね。日本人というより、「日本組織は」と言った方がいいかもしれません。

それでね、マンガのコンテンツが優れているから、日本人はコンセプト発想ができるとか言い出す人がいて、ちょっとどうかなあと思うわけです。漫画家って、日本的組織に入れないタイプの人ばっかりじゃないかな、と。

日本的組織は、そういう新たな発想ができる人を排除します。いわゆる共感によって、同質化によって、同調圧力によって。そういう人はいじめまくって、組織から消していきます。

ベンチャーで実績が出ていれば別ですけどね。日本企業はどちらかというと、同調圧力が強い。その同調圧力をものともしないタイプの人が出世するケースもあるのですが、そういった人は敵も多くて、なかなか経営者にはならない。

だから、中国人やらアメリカ人が考えたことを一生懸命作りこむには向いているような気もします。ただ、最近の市況を見る限り、日本の消費者も外資の商品が大好きな感じですけどね。日本企業のプロダクト・サービスはどんどんシェアを落としています。

まあ、押し売り発想な会社が多すぎてダメですね。上は分かっていても、現場のマネジャーあたりはとにかくノルマで押し込むことしか考えていないですから。カスタマーサクセスなんて程遠く、カスタマーに響くコンセプトワークも程遠いですね。

現状では、コンセプトは社外の人が作ることばかりです。コンサルタントとかね。ええ、私もコンセプトワークは得意ですよ。カネは取りますが・・・。

今日は歯磨きのインチキ商材を見ることで、コンセプトが新しい商品ってこんな感じですが伝わります?ということを書いてみました。

それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
2019.04.28(11:02)|未分類コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今日は下記書籍のレビューです。



ガンダムの「アフターコロニー」みたいなネーミングですが、アフターデジタルという本が出ていて、読んでみた感想、というより、書いてあったレビューを見ていろいろ思うことがあったので書いてみます。

気になったレビューは下記にあります。
アフターデジタルレビュー

これらのレビューを読めば、内容の見当はつくと思います。中国でのデジタライゼーションがどうなっていて、それは人々の暮らしのどのような変化をもたらしているか?というお話ですね。

この本を読むと、中国における社会問題の解決にも、デジタライゼーションが役だっているというようなお話が出てきます。いわゆる社会的厚生が上がったわけですね。

で、気になるレビューコメントは「中国のアフターデジタルユートピアを既に持っていた国はどうすべきか?」という星2つのレビューです。

これね、いわゆる日本的均衡というか、日本的社会システムがそれなりに社会問題に対応していた、というお話を前提としています。どこから説明すると伝わるかは分かりませんが、社会的な問題について語ってみましょう。

人が集まれば争いが起こります。人々が殺しあっていては社会形成ができませんから、それは法的に制約され、暴力は罰則により規制される。暴力は軍事力、警察力に一元化されるわけです。隣の人にいきなり殴られたりすると、そもそも暮らしていけないですからね。

暴力を禁じたところで、盗みなどは起こります。国家は所有権を保証して、窃盗などを抑止します。それでも、所有権に対する争いは日常的に起こりますけどね。「これは俺のだ!いや、俺のだ!」と。

そういう人々の係争を抑止するシステムがなければ社会が立ち行かないわけです。

それを道徳教育でなんとかしよう!というのも一つの発想ではあります。自民党守旧派がいいとは全く思いませんが、道徳教育でなんとかなる面が全くないとは言いません。が、ほぼ無意味だとは思っています。念のため。

それでね、争いが起こらないようにどうするか?と言えば、デジタル様に監視させようというのが、中国で起きているデジタライゼーションと捉えてもいいでしょう。タクシーは日本では運輸省が管理していて、タクシー近代化センターというものが存在し、タクシー運転手は近代化センターに通報されないようにひどい態度はとらないようにするわけです。

中国だと、UberやDiDiのような配車アプリで、ライドシェアができます。車を持っている人が登録して、連れて行ってくれるわけです。では、ヒトの車に乗るという、ある意味で安全、安心上の問題が起こりそうな状況にどう対処するのか?

東欧にボランティアに行った女子大生が、空港でタクシー運転手に強気の営業をかけられて、断り切れず、暴行を受けて死亡するという事件がありました。要は、他人の車に乗るのは身の危険があるわけです。それに対するソリューションとして、日本はタクシーを国交省が管理しているということになっています。なっているという意味は、本当に管理できてるの?と私が思っているからですね。

その、安心安全をどのような監視システムで実現するか?という論点に対して、中国はデジタライゼーションに依存して、相互監視システムを構築した、ということです。

UberやDiDiといった民間企業のサービスの中で、相互レビューの仕組みがあり、悪いことをする人は退場させられるし、いい運転をする人は高く評価され、引っ張りだこになるわけです。

そもそも犯罪をしようと思って入ってくる人はなかなか抑止できませんが、それもデジタル機器でなんとかできるようになると私は思っています。

では、日本の国交省が管理するタクシー会社の認可システムと、中国のUberやらDiDiの提供するシステムのどちらが安全かということがあります。

私はもはや日本の国交省的なシステムはいたずらに労使の対立をもたらし、タクシー運転手の低賃金を招くだけでは?と思っております。ええ、もう日本的システムは持続可能ではないと思っているわけです。

「中国のアフターデジタルユートピアを既に持っていた国はどうすべきか?」と言ったところで、今後、人々がバラバラになっていく中で、旧来の村社会的な人々の行動均衡を前提としてくみ上げられた日本の行政機構自体が時代遅れだと思っています。それを更新していく過程で間違ってほしくないですけどね。

実は、スタバでコーヒーを飲みながら書いていたのですが、スタバのWifiが短時間で切れまくるので、長文が半分ぐらい消えて心が折れています・・・。ええ、夜警国家の成り立ちから中国の国としての管理やら、日本の管理の考え方を書いたのですが、全部消えました。乾いた笑いさえ浮かんできます。

ということで、心が折れたのでこのあたりでやめましょう。それでは次回をお楽しみに。

2019.04.16(11:15)|書籍コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
おはようございます。伊藤です。

たまにはブログ用にいろいろ書いてみようと思います。軽いノリで書いてみます。

商店街を商店街として再生するというのはさすがにもう無理じゃないかというのは、みんな分かってきたと思うんですよね。要は、普通の人はAmazonみたいなものや、コンビニでいろいろとモノを買うので、商店街には行かない。そりゃあ、普通に考えてそうですよね。それを無理に行けというのは、意味がわかりません。

でも、独自の商材を作って商店街で売れば売れるんじゃないか!とか言っている人がまれにいますが、Amazonに出したほうが、よっぽど全国に売れるよ・・・、とみんな思うわけです。わざわざ商店街に買い物には行かないですよね。そのエリアの人に売る意味がある何かが本当に「商店街」にあるのか?というと、なかなか作れないんじゃないか、と。

でも、カフェには人が溢れています。商店街を全部カフェにしてしまえばいい、と極論ではなりますが、もう少し考えてみましょう。みんな、何をやっているのか?

昔はカフェは本を読んだり話をする場所だったと思うわけですが、真面目に仕事をしている人とか、英会話の先生と生徒がいたり、電話会議している人がいてうるさかったり。

じゃあ、かつての商店街はそういう場所にリプレイスしてしまえばいいのでは?と私は思うんですよね。

もうちょっと特殊な人もカフェにいます。軽い作業をやっている人がいるわけです。「家じゃないんだからそんなことはやめなさい!」とか言っている老人がいたりするのですが、いろいろ広げて作業をしている人もいる。じゃあ、そういう作業をする場所に商店街をしてしまえばいいのでは?と私は思うんですよね。

という感じの成功事例が割と出てきていて、エリアリノベーションとか言われていたりします。

北九州で商店街の跡地にクリエイティブな人たちを集めた小さなオフィス街を作った。そしたらうまくいった、というお話です。



嶋田さんという方が中心になっておやりになったそうです。この本は嶋田さんの経験談であると同時に、代筆する人が口述されたものを書いているみたいで、それを文中で暴露してしまう感じの面白い本です。

商店街でモノを売るのではなく、何かしらクリエイティブな人たちが何かしらを作る作業をしている。そこはさながらカフェのように。「福岡に人口が100万人いるんだから、10人何かしらおしゃれなオフィスでクリエイティブなことをやりたい人たちはいるだろうと思った」というようなことをおっしゃっています。まあ、そうですよね。

この成功事例をベースに、全国に引っ張りだこのようです。エリアリノベーションはものすごく流行っているようですね。

ただ、米中のテックジャイアントはガンガンリアルな店舗を持ち始めています。商店街はダメなのになんでアップルストアは大丈夫なの?という問いにちゃんと答える人は見たことがないですね。

私なりの説明はカネをもらえばしますが、ここは米国で言われているとされる言説を紹介しましょう。「小売店がダメなんじゃない、ダメなのは旧来型の行けてない小売店だけだ。」ということです。

いわゆる無人レジやら、キャッシュレス決済やらが当たり前になった小売店はやっていけるということです。ただ、たぶん、日本で進んでいる旧来の商店街にTポイントを入れるみたいな話やキャッシュレス化は導入したとして、それらの店舗がすごく売れるようにはならないでしょうね。

米中のプラットフォーマーがガンガンリアル進出して儲けていくなかで、そのメカニズムを理解できないまま、多くの日本企業は指をくわえてみていることになるんでしょう。アップルストアに学べ、という事例は死屍累々です。設計を見ると、うまくいくわけないと思ったりするのですけどね。みなさんもう諦めていますよね・・・。

リアルには可能性がないわけではなく、今まで成立した均衡と別の均衡を成立させるようなビッグプッシュが必要で、その1つがエリアリノベーションなんだろうなと思うわけですし、全く新しいものを全く新しいロジックでリアルに出現させるのが、米中のテックジャイアントなんだろうなと思っています。

日本人はエリアリノベーションとかのほうがいいような気がします。ただ、上記の嶋田さんのようにこの場所ではこれが行ける!みたいににおいをかぎ取れる人が設計しないとうまくいかないんですけどね。事例集を見たところでマネはできないと私は思います。ただ、そういうコンセプトワークができる人たちが日本の希望を担っているんだと私は思っていますし、そこを活かさないことには始まらないと思います。

難しいことや解説みたいなものはnoteの方に書いていきます。100円で読めるので、読みたい人は100円払ってくださいね。
https://note.mu/tatsuo_ito/m/m7a80a50faa56

それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
2018.11.28(10:07)|ブログ雑感コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム