先日、昔のコンサルティング会社の同窓会があった。必死でやっていた感覚と、ついていけているのかわからない焦燥感を思い起こすあの会社。まだコンサルティングにいる人々はいる。マッキンゼーやら、ベインやら、たくさんお金をもらっているんだなー、と。昔、すごいなーと思ったマネージャーは、ある戦略グループのパートナーにまでなってた・・・。
それで、マッキンゼーの人が「世界一やさしい問題解決の授業」という本を、元同僚が出した、と言ってた。子供向けに書いたらしい・・・。↓この本です。(買わなくていいですよ。リンクの勉強で貼ってるだけです。)
私は個人的には、問題解決という視点でのフレームはあまり好きではない。当然、過去にコンサルティング会社が編み出してきた数々のフレームワークは確かにすごいと思う。3Cを考え出した大前研一もすごい。4Pだって5Fだって、素晴らしいものだ。
ただ、「問題」にフォーカスする視点があまり好きではない。問題を探すと、たいていは人の問題に帰着する。まあ、それを人に帰さずに、システム化で解決するところに、コンサルティングの価値はあるのだけれど・・・。小さいグループでこれをやってしまうと、結局、あの人が悪いとかできてないとか、そういうことにみんなの意識が行く。そりゃー、口にするしないは別にして、みんな心の中では思っているだろうし、無意識的にも感じているだろう。
だいたい、全社の方向性があんまり明確でないときに、問題解決のフレームをあてはめると、相当ひどい状況に陥る。まあ、方向性が無いことが問題なのだが・・・。個別の問題から、根本原因まで掘り下げるじゃないか!と言われるかもしれないが、個別の問題を扱っているプロセスそのものが、集団の生産性を下げるんでないの?と思う。
どういう状況になればいい?そのために何を、どうすればいい?というプロセスには問題という概念は派生的に出そうと思えば出てくるけど、出さないでやるのもできるように思う。こういうプロセスのほうが、集団にはいい影響を与えると思う。
NLPとか、コーチングで言うアウトカムフレームと同じような話しだけど、もう少し深く掘り下げたい。
おそらくこれは、現在の原因が過去にあるという考え方と、現在の状況が過去の意味合いを創り出すという、2つの時間の捉え方の違う考え方ではないか?と思う。問題解決思考では、現在の原因が過去にあるという考え方だと思う。つまり、時間は過去から未来に流れる考え方である。この考え方だと、過去は変えられない。
ただ、アウトカムフレーム的に考えると、過去のある事象を、今後の状況を変えることにより、意味合いが変わってくる。つまり、今が「よい」状況になれば、過去の意味合いは、「よい」状況にいたるプロセスとなる。現在がその瞬間、瞬間に生成されて、そこから過去へと時間が流れていくという考え方だと思う。
これは人間、集団の精神衛生上、非常に重要ではないかな、と思うのです。ただ、人は連続性を求める側面があって、現状が次から次へと変化してしまうと、過去の事象すべての意味合いが次から次へと変わっていってしまう世界観に、ちょっと落ち着かなくなるというか、つらいかもしれない。ボスコンがシナリオプランニングでやってる、非連続的変化、というやつも、この考え方をゆるやかにしたものかな、とも思う。
ちょっと、ゆるくないお話しになってしまったかもしれません。ごめんなさい。
ただ、クライアントサイドで大手コンサルティングファームをやり方を見ていると、非常に、集団のメンタルヘルスを悪化させているなあ、と思うようなことがけっこうありました。「問題」を経営陣に報告するはするでいいけどさ、あんまりいいやり方ではないなあ、と思いました。まあ、コンサルティングにいた、すごく若かったころは、私自身もクライアントにそう思われていたかもしれないけど。
↓お約束です。気が向いたらクリックしてください。
FC2 Blog Ranking
それで、マッキンゼーの人が「世界一やさしい問題解決の授業」という本を、元同僚が出した、と言ってた。子供向けに書いたらしい・・・。↓この本です。(買わなくていいですよ。リンクの勉強で貼ってるだけです。)
私は個人的には、問題解決という視点でのフレームはあまり好きではない。当然、過去にコンサルティング会社が編み出してきた数々のフレームワークは確かにすごいと思う。3Cを考え出した大前研一もすごい。4Pだって5Fだって、素晴らしいものだ。
ただ、「問題」にフォーカスする視点があまり好きではない。問題を探すと、たいていは人の問題に帰着する。まあ、それを人に帰さずに、システム化で解決するところに、コンサルティングの価値はあるのだけれど・・・。小さいグループでこれをやってしまうと、結局、あの人が悪いとかできてないとか、そういうことにみんなの意識が行く。そりゃー、口にするしないは別にして、みんな心の中では思っているだろうし、無意識的にも感じているだろう。
だいたい、全社の方向性があんまり明確でないときに、問題解決のフレームをあてはめると、相当ひどい状況に陥る。まあ、方向性が無いことが問題なのだが・・・。個別の問題から、根本原因まで掘り下げるじゃないか!と言われるかもしれないが、個別の問題を扱っているプロセスそのものが、集団の生産性を下げるんでないの?と思う。
どういう状況になればいい?そのために何を、どうすればいい?というプロセスには問題という概念は派生的に出そうと思えば出てくるけど、出さないでやるのもできるように思う。こういうプロセスのほうが、集団にはいい影響を与えると思う。
NLPとか、コーチングで言うアウトカムフレームと同じような話しだけど、もう少し深く掘り下げたい。
おそらくこれは、現在の原因が過去にあるという考え方と、現在の状況が過去の意味合いを創り出すという、2つの時間の捉え方の違う考え方ではないか?と思う。問題解決思考では、現在の原因が過去にあるという考え方だと思う。つまり、時間は過去から未来に流れる考え方である。この考え方だと、過去は変えられない。
ただ、アウトカムフレーム的に考えると、過去のある事象を、今後の状況を変えることにより、意味合いが変わってくる。つまり、今が「よい」状況になれば、過去の意味合いは、「よい」状況にいたるプロセスとなる。現在がその瞬間、瞬間に生成されて、そこから過去へと時間が流れていくという考え方だと思う。
これは人間、集団の精神衛生上、非常に重要ではないかな、と思うのです。ただ、人は連続性を求める側面があって、現状が次から次へと変化してしまうと、過去の事象すべての意味合いが次から次へと変わっていってしまう世界観に、ちょっと落ち着かなくなるというか、つらいかもしれない。ボスコンがシナリオプランニングでやってる、非連続的変化、というやつも、この考え方をゆるやかにしたものかな、とも思う。
ちょっと、ゆるくないお話しになってしまったかもしれません。ごめんなさい。
ただ、クライアントサイドで大手コンサルティングファームをやり方を見ていると、非常に、集団のメンタルヘルスを悪化させているなあ、と思うようなことがけっこうありました。「問題」を経営陣に報告するはするでいいけどさ、あんまりいいやり方ではないなあ、と思いました。まあ、コンサルティングにいた、すごく若かったころは、私自身もクライアントにそう思われていたかもしれないけど。
↓お約束です。気が向いたらクリックしてください。
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト