fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
 今日は雪が降っていますね。多摩は真っ白です。モノレールは動くのでしょうか・・・。

 でも、今日の夜は、セミナーがあるので出かけなくてはいけないのです・・・。これですね↓。

新春 日中ビジネス講演会
『北京オリンピック後の新しい中国ビジネスチャンス』
 ~中国ビジネス最前線の裏舞台と日本が忘れている事~
講師:剣豪集団株式会社 取締役会長 鄭 剣豪氏 
開催日時:
2008年2月3日(日) 18時半開場 19時開演~21時終了予定

 皆さん本当に出席するんですかね?

 行っても、人がいないなんてことがないことを祈りますね。


≫「メンタルヘルス」の全文を読む
スポンサーサイト



2008.02.03(11:06)|メンタルヘルスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 大雪もようやく溶けてきました・・・。よかったです。多摩地方は、雪がふりやすいのです。ゆるいコンサルタントとしては、家から脱出できなくなると、困るのです。

 はやくHPリニューアルしないといけませんね。下手さが出ないようなページ作りを目指しております・・・。

 そうそう、鄭剣豪さんの中国セミナーは、雪にもかかわらず満員でした。オーナー創業者ってこんな感じの人が多いよなあ、と思いました。

 一番印象に残ったのは、

 ビジネスは誰とやるかです
 
 という言葉でした。まあ、ほんとそうですわ・・・。人脈がどうというお話しの中に納まるのかもしれませんが、この言葉は私に深く刺さりましたね。

 さて、今日はメンタルヘルスの2回目です。


≫「メンタルヘルス(その2)」の全文を読む
2008.02.05(11:56)|メンタルヘルスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 今日は、メンタルヘルスの3回目ですね。

 そうそう、先日、同じセミナーにいた人から、コメントいただきました。

 「コンサルなのに、風貌は自信満々風なのに(ははは)、質問の際の後ろ向き~~な感じが印象的です。」

 私の風貌は、自信満々風だったのか!

 自分でおとなしい風貌だと思っていたんですけどね。

 まあ、理屈を聞くときは後ろ向きで。意思を聞くときは、前向きで・・・、と思いつつ、ブログというのは、すごいなあ、と思いました。

 さて、メンタルヘルスの3回目です。


≫「メンタルヘルス(その3)」の全文を読む
2008.02.08(09:30)|メンタルヘルスコメント(2)トラックバック(0)TOP↑
 Googleのアドワーズを使ってみようと思ったら、「爆発」という表現はコンテンツポリシーにひっかかってました・・・。

 まあ、過大表現は引っかかるんですね。しょうがないので、爆発する!は止めました。

 表現規制にひっかかるのは、会社の方向性にあいませんもんね・・・。

 自分がいきあたりばったりの経営者になった気分です。家業から事業へと移行する時には、行き当たりばったりから、方針をある程度、固定的にしていく必要性が出てくるんですけどね。

 それはなぜか?

 関与する人間の数が増え、役割が細分化した時に、やることの変更が多発すると、無駄になる仕掛り作業が増えます。

 それは、メンタルヘルスに悪影響を与えるんです。

 
≫「メンタルヘルス(その4)」の全文を読む
2008.02.11(11:19)|メンタルヘルスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 先日、褒める派なのか、叱る派なのか?というお話しをお伺いしました。

 仏の経営か鬼の経営か?という質問に似ているな、と思いました。

 メンタルヘルスのナレッジはあまり普及していないんですね。こういう質問の背後にはナレッジを知らないという事実があります。インサイトナウさんにもアップしておきました。記事はhttp://www.insightnow.jp/article/2480ですね。

 深刻なテーマではありますが、軽めに書いております。気軽にお読み下さい。

≫「褒める派ですか、叱る派ですか?」の全文を読む
2008.12.14(17:24)|メンタルヘルスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム