fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
 今日は、近況報告を書きます。特に知見が!というお話しではありません。

 たまには、そういうのもいいかな、と思いまして。

 前にも書きましたが、最近は大手町にいることが多いです。

 楽しくプロセス改善をやっています。

 あと、Webサイトが10/1にはリニューアルされると思います。

 けっこう、いい感じに仕上がってきています。デザイナーさんが素敵センスをお持ちなので。

 そう、そして、今日、私は高熱で倒れていました・・・。調子が悪かったのですが、大井町にフットサルをしにいったせいでしょうか。

 家に帰ってから、超高熱が。

久しぶりに健康を意識しました。

 最近、限界ギリギリでずっと仕事をしているからでしょうか?疲れがたまっていたんだと思います。

 うんうんうなって寝ているんですが、シャツを何度かえても、汗がすぐびっしょりに。

 水枕の氷はすぐに溶ける。

 ひーひー言いながらも、水枕でずっと冷やしたおかげでしょうか。

 なんとか、回復致しました。

 夜には、37度を切るぐらいまで熱は下がり、一安心です。

 でも、大事ですね、健康。

 もし、今日中に直せなければ、明日仕事に差し障ります。

 いわゆる、金持ち父さんのキャッシュフロークワドラントを思い出します。

 自分が体を動かして稼いでいるうちは、健康を害したら何もできない。収入もなくなる。

 いわゆる、E、S、B、Iで言うと、私はSに属するんですね。

 従業員がE、スモールビジネスをやっている人がS、ビジネスオーナーがB、投資家がI。

 独立後に読みましたが、独立前に読んでおいても良かったな、と思うのが↓ですね。

金持ち父さんの起業する前に読む本 -ビッグビジネスで成功するための10のレッスン金持ち父さんの起業する前に読む本 -ビッグビジネスで成功するための10のレッスン
(2006/11/10)
ロバート・キヨサキシャロン・レクター

商品詳細を見る


 一番競争が厳しいのがSの世界ですね。大半はSの市場で離脱を命じられる。ベンチャー企業は創業5年以内に7割が廃業、倒産するものです。

 まあ、その辺に対しての対策は考えていますが、それはまた別の機会に。

 たまたま、金持ち父さんのお話しが出たので、なんとなく自分の考えを書きますと、組織内で出世できない人が、独立してうまくいくか?と言えば私はうまくいかないと思います。

 組織内で、せめて部門運営までやって、採用から活動計画から予実管理までやっておいたほうがいいと思います。

 下っ端のうちは、スーパー作業員になること。プレイングマネジャーになったら、人を育てつつ自分の作業効率を落とさないことを学ぶこと。人が自分と同じようにはできないことを知ること。

 マネジャー、ディレクターになったら、組織運営を学ぶこと。

 できれば、事業部長ぐらいになって、収益責任を負う事。35ぐらいまでにそういった経験が積めたら、独立するのがよいのではないかと思います。

 今いる会社での社長になるという選択肢もありますが、独立するには体力がいるので、体力的な面と、再チャレンジという面で、ある程度若い方がいい面もあります。

 私はサラリーマンが安易に独立したほうがいい、とは思いません。

 また、独立する分野で、能力的に、スキル的に上位5%に入っている自信がなければ独立しても、やっていけないと思います・・・。厳密に5%に入っている必要はないかもしれないですが、それぐらいの勘違いは必要だと思います。

 じゃなければ、走り出せないと思います。

 なんか、説教臭いですね。ごめんなさい。

 今日は、徒然と書いてしまってます。では、このへんで。

 次回をお楽しみに。
≫「健康が大事ですね。」の全文を読む
スポンサーサイト



2008.09.21(22:33)|読み物コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 今日は、私はお休みです。絶対、仕事はしない!という誓いをこめて、これを書いています。

 昨日は、大学サッカー部の同期がフーバーダムに転勤になるそうで、お別れ会でした。

 というか、お酒を飲んでしまったので、あたまが痛いのです。

 と、当然、森林再生コンサルタント氏もいつも通り、参加しておりました。http://daisukefurukawa.blog18.fc2.com/が彼のブログです。

 で、彼は、森林と○倫について、セミナーで語っていたそうです。

 その講演の参加者の方が感想を綴ったブログはこちらhttp://www.tribalmarketinglab.jp/communitainment/です。

 それで、タイトルにも書いたんですが、リーマンブラザーズが破綻しました。シティーグループ勤務者も、昨日の飲み会にはいましたが、シティーは数千人リストラしたそうなので、大丈夫のようです。

 それで、今日はその破綻自体というよりは、それに対する人々の反応、というのをなんとなく考えたいと思います。

 リーマンは破綻しましたが、企業経営の失敗の結果として、悪になってしまいますよね。

 昔から勝てば官軍と言いますが、負けた会社、つまり倒産した会社は無条件に叩かれる対象となります。

 私も会社がたちゆかなくなったら、どんなに素晴らしいことを主張したとしても、駄目なんですね。その時のルールでそれなりに勝たないといけない。

 まあ、株主、お客さん、従業員に迷惑をかけなければそれでいいと思っていますが・・・。

 まだ、ゴリゴリとキャッシュを投入して、事業拡大するつもりもありません。あと1~2年は自然に任せておこうと思っています。

 そうそう、ご報告が遅れましたが会社は1周年を迎えました。THOUGHT&INSIGHT株式会社は設立1周年を迎えたんですね。

 ひとえに皆様のお陰です。ありがとうございます。

 1周年記念企画は未だ立案中です。

 話しが大幅にそれましたが、リーマンブラザーズは言われ放題ですね。

 外資金融、調子に乗っている人々。ざまーみろ!といった論調でブログ、Web上で語る人々がたくさんいますね。

 悲しきターゲティングフレームhttp://www.insightnow.jp/article/2076でも書きましたが、恨みをぶつけたりすることは、中位60%の人々の支持が得られます。

 だから、高いお給料をもらっている、外資系証券会社の破綻に対する反応としては普通ではあります。

 リーマンの破綻からまじめに学ぼう、という主張をしても、それは上位20%の自己成長モデルの人からしか、受け入れられませんね。

 お金を調達することは、企業にとっては生命線です。

 無借金経営という言葉が日本人は好きですね。そして、他人資本でいろいろやることに違和感を感じる日本人の方々は多いです・・・。

 ただ、企業活動はお金を投資して、なんらかの仕組みを作り、その仕組みを回していくことでお金を儲けていく、というものです。

 そのとき、お金を自己資本だけではまかなえませんね。

 なにかやろうとしたら、キャッシュフロー、現金が必要になりますが、その資金を用意するのに、10年かかってしまったら、ビジネスチャンスを逃してしまいます。

 自己資本での調達ができなければ、他人資本を頼ることになります。株式を発行する、つまり自社の株式を売る、自社を売って現金を手にする方法もあります。借金をする方法もあります。社債を発行してもいいですし、銀行から貸してもらってもいい。

 そのために、証券市場が存在していると言ってもいい。企業の生命線に関わる部分だからこそ、儲かるんです。

 銀行員の給料や、外資金融マンの給料は高い。それは企業活動の生命線に携わる部分を担っているから儲かるということと無関係ではないですね。

 企業活動の生命線を担う企業がおかしくなると、普通の企業は資金調達不全になる可能性もあるんです。それは困ります。

 日本の銀行は救済されましたよね。少し前ですが。貸し渋り、貸しはがしという言葉が流行りましたが、それも、ビジネスフロー上、重要な部分を押さえている業種だからに他なりませんね。

 と、当たり前のことを書きましたが・・・。

 世の中的な反応で、http://plaza.rakuten.co.jp/hirakawadesu/diary/200809160000/ぐらいは普通の反応ですね。

 ここに書いてあることの評論はやめておきますが、リーマンもそうだが、アメリカ型資本主義システムがおかしいんだ!という主張も多々あります。

 そういうものをアメリカ覇権システムと呼ぶ人もいますよね。

 で、アメリカ型資本主義システムって何でしょうね?

 システムはそのものの定義ができない構成概念ですよね・・・。

 エンティティ間の関係性のみが記述されることによって定義されえます。
 
 その1つ1つのエンティティは何で、その関係性として、なんなのでしょうか?

 日本人はこのあたりの教育があまりに行き届いていません。

 そして、知識人と言われる人々は、中位6割の支持を得るために、システムがいけない、歪んでいる、その終焉が近づいていると主張する。

 システムのあり方を左右するステークホルダーでもないのに。

 システムの中で活動したプレーヤーでもないのに。

 そのシステムを規定すらできないのに。

 システム記述ができたら、すごいコンサルタントですけどね。優秀です。

 それで、ロジック記述トレーニングというシリーズを書こうかな、と思い、第一弾をこの前、書きました。

 http://www.insightnow.jp/article/2058ですね。

 ただ、じわじわとアクセスが増える感じで、あんまり爆発はしませんけどね。

 事象をまともに記述するということの意味と、やり方が普及すると、もう少し、知的な社会になるのかな、と思いまして。

 つらつらと書いてしまいましたが、今日はこれぐらいで。

 では、また。
2008.09.27(10:35)|読み物コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 えーと、今日は半休しています。

 実は昨日の夜、ご飯を食べた後、オフィスに戻ると、体に異常が!

 胃が何発かパンチをもらったかのように、痛い。

 そして、背中も痛い。

 脂汗炸裂で、シャツはびっしょり。

 周りの方々からは、救急車呼びましょうか?と心配していただきましたが、意を決して家に帰ることに。

 まあ、その途中で、吐く、とにかく吐く!そんなに体に悪いもの食べたかな、と思いつつ、胃の中身が全て無くなるぐらいまで吐きました・・・。

 すると、不思議なことに、胃の中の物が無くなったら、体調は良くなるのです・・・。よほどすごいものが体に入ったのかな、と思いつつ・・・。

≫「食中毒!?」の全文を読む
2008.10.01(11:46)|読み物コメント(1)トラックバック(0)TOP↑
 今日は、何の知見もなく、近況をつらつら書こうと思います。

 最近は、強烈に忙しいですが、楽しい日々です。

 日本実業出版さんの月刊ビジネスデータ11月号に、私が書いたものが載りました。

 例によって、インサイトナウさんが、月刊ビジネスデータさんへの記事提供を始めたことで、棚ボタ的に私の書いたものが紙になりましたね。インサイトナウさんには感謝です。

 昨日は、スポーツ系のコンサルティングをやってらっしゃる方の事務所に遊びに行きました。

 過去にはフットサルコートのビジネスの仕組みを作ったりしていたそうです。

 渋谷のきれいな会議室でいろいろとお話しをお伺いしました。ちょっとびっくりしたのが、ミットとグローブが会議室にあったことです。

 何に使うんですか?と聴きましたら・・・


≫「近況をつらつらと書きます」の全文を読む
2008.11.08(11:30)|読み物コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 最近、すさまじい忙しさなのですが、疲労が蓄積してきているみたいで、体に変調をちょっと感じます・・・。

 一時期、マッサージに行っていましたが、ある意味、対処療法ですよね。行きなれてしまうと、すごい出費になります。週三回行くのはちょっと無駄では?と思います。

 旅行にでも行って、体をリフレッシュしたいなあ、と。

 ただ、やはり食事、睡眠が大きいと思います。あと、ちゃんと女性と遊ぶことでしょうか?

 食事はあっさり目が好みです。でも、あんまりあっさりしたものばかり食べていると気力が湧き出してきません。

 やはり、肉をたまにはとらないと。

 という時には、明大前の「伝説のスタ丼」というお店に行きます。

 おそらく豚肉なんですが、にんにくがすごく使ってあって、濃いんですね。女性にはちょっとしんどいか?と思うと、店内には女性も普通にいます・・・。そして、弁当持ち帰りの女性もけっこう見かけます。
 
≫「健康法は?「伝説のスタ丼」」の全文を読む
2008.11.29(23:20)|読み物コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム