fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
いつもブログ、メールマガジンをお読みいただきまして、
ありがとうございます。

心より感謝いたします。

それで、以前から告知していました弊社主催セミナー
「ビジネスプランニング_5STEP」の締切りがあと12日になりました。
3/19で締め切ることにしています。

残席はあと、8つですね。

ビジネスにおいて「考える」ということがどういったことなのか?
ということに関して、
お悩みの経営者、リーダー、プランニングスタッフの方を対象に、
ビジネスプランニングとは?ということを解説しようと思っています。

内容はこちら↓ですね。
http://taii.jp/seminar.html

スタッフ部門というのは、なかなか難しいですね。

完全に専業にして、プランニングから逃げられない状況にすると、
いつの間にか、メンタルヘルスが悪化していたりします。

そして、退職へ、と右腕候補を消し去っている経営者も多いですね。

兼業にすると、プランニングから逃げる人がいっぱいいますね。
「日々の業務に追われているんです!」と考えなくてはいけないこと
から逃げる。

少なくとも経営者からはそう見えてしまう。
でも、スタッフ側からの視点では、どうせやっても・・・という思い
もある。

経営者、リーダーと、スタッフの間の思惑がミスマッチしやすい領域です。
私は、そういう状況は不幸だと思うんですね。

少しでも、そういう状況を改善するソリューションになれば、という
思いで、このセミナーを考えました。

内容はこちら↓です。
http://taii.jp/seminar.html

ただ、ミスマッチな人に来られても、とは思っています。

先日、女性一般職の方から、お電話で問い合わせがありました。
正直、どう答えてあげていいか悩みました。

将来、経営やプランニングに携わる決意があれば、役に立つとは思います。
ただ、現在、一般職の方がいらっしゃっても、内容は、ほぼ理解できないと
思います。

そういう人が来ても、無駄だったと思われてしまいそうな気がします。
だから、返金保証はつけています。

受講費用は3万5千円ですが、当日、満足度アンケートをして、満足度0%の
方には、返金しようと思っています。

あと、当日の様子は収録して、音声CDを配ります。
繰り返し、勉強して欲しいからです。

何度も、セミナー講師はやりましたが、どうも、私はペースが速いらしい
のですね。

「ついていくのが大変だった」とよく言われました。

多分、すごい容量の情報を一回で伝えようとしてしまうからだと思います。
だから、音声CDで復習してもらえれば、内容を思い出して、また考えて
もらえれば、身になるのでは?という思いです。

当日は、少し長めの時間、会場を確保しています。
インタラクティブに質疑応答をすることで、参加していただいた方の
学びが深まれば、という思いです。

内容はこちら↓です。
http://taii.jp/seminar.html

当日、会場でお会いできることを楽しみにしております。
当日の内容をお楽しみに。

スポンサーサイト



2008.03.08(13:10)|セミナーコメント(2)トラックバック(0)TOP↑
 ごめんなさい。今日は告知です。

 インサイトナウさん主催のセミナーです。私もやるんですが、一発目はグロービスで教えている金森さんです。

 その金森さんのセミナーは成功事例研究みたいですね。売れたヒミツを解剖するそうです!

 お申込はhttps://www.insightnow.jp/events/seminar0128です。

 金森さんの経歴は・・・、

有限会社 金森マーケティング事務所 取締役社長
青山学院大学 経済学部 非常勤講師
グロービス・マネジメントスクール講師
日本消費者行動研究学会 学術会員

1989年・東洋大学経営法学科卒。大手コールセンターに入社。本当の「顧客の生の声」に触れ、マーケティング・コミュニケーションの世界に魅了されてこの道約20年。
コンサルティング事務所、大手広告代理店ダイレクトマーケティング関連会社を経て、2005年独立起業。
一貫して「マーケティングの要諦は顧客視点・生活者視点」と主張する。

 だそうです。なんか、すごそうですね・・・。インサイトナウでは、ヒット商品や、急成長企業などを取り上げ、分析をされています。みなさんも読んだことがあるでしょうね。

 代表記事はディズニー、ドリームキー人気大爆発です。インサイトナウ史上、初の5万ヒットを記録しています!記事はhttp://www.insightnow.jp/article/1265です。

 金森さんの著作はこちら↓です。
思考停止企業思考停止企業
(2005/04/14)
ジャストシステム・エンタープライズソリューション協議会/JECS

商品詳細を見る


 私は正直、商品系のことは、いちいち見るのも面倒ですし、新聞も一切読みませんし、ヒット商品にもあんまり興味はありません。

 が、こういう世界もある程度の規模で存在しますし、きっと大事なのだと思います。

 ご興味をお持ちの方は、シオドメで、受講してみてはいかがでしょうか?

 お申込はhttps://www.insightnow.jp/events/seminar0128になります!

 では、次回をお楽しみに。
 
2009.01.06(23:00)|セミナーコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ1沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ1
(2004/07/21)
夢枕 獏

商品詳細を見る


 ↑を最近、読みました。ビジネス書も読み飽きてきたので、とっても面白かったですね。

 小説というのは実に不思議なものですね。人間が体験できる総量は限られています。部屋にいながらにして、唐の長安を歩いているような気持ちになれますね。

 そう、これからはストーリーだ!と自分で言いつつ、自分で書いていないのはなんなので、小説の公開もはじめました。このページの右上から読みに行ってくださいね。

 さて、多分セミナーやります。2/18(水)夜の予定です。

 多分、会費3000円です。

 安いですよね・・・。そう、今回は私はノーギャラなんです。

 まあ、インサイトナウさんにはお世話になっているので、まあ、いいか・・・、いや、よくない、と思いつつ。

 二度とこの値段ではやりません・・・。

 内容は、ビジネスプランを考える時の考え方というか、そういうものをやります。フレームワークを使うべき時、使わないべき時など、考える行為の全体像を明らかにしようと思います。

 まあ、知ってて損はないでしょう、とは思います。

 ただ、使える、使えないは別ですよ。

 バットの振り方を誰でも知ることはできますが、イチローのように打てる人と、全然打てない人の差がでますからね。

 プランニングの仕事に関わる人は、1つの体系として、モデルとして知っておいたほうがよいのではないかな、と思うことをお伝えします。

 会場など、詳細は決まり次第お伝えしますね。

 それでは、失礼致します。
2009.01.17(01:31)|セミナーコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
 セミナー詳細確定しました!

 詳細、お申込みはhttps://www.insightnow.jp/events/seminar0218です。

 来月、2/19、久しぶりにオープンでセミナーをやります。主催は「インサイトナウ」運営のクイックウィンズさんです。

 「ぎりぎりと頭をひねりつつ、フレームワークを使いたおしつつ考えるためのプランニング実務講座」です。長いタイトルでごめんなさい。

 以前から告知をしていましたが、会費3000円の予定だったのですが、5000円になりました。

 ごめんなさい。

 会場費用の関係だそうですね。ただ、5000円でも相当安いですよね。私は相変わらずノーギャラ実施なのです。

 この値段では二度とやらないつもりです。

 だから、あんまり一般に迎合しないような内容でやります。

 多分、プランニングをしっかり実務でやっている人でないと、ついてくるのは難しいのではないかな、と思います。

 そりゃ、今までプランニングに関わったことがない人が、一瞬でプランニング力が上がればそれでいいですよ。でもそんなことはないですよね。

 すぐに役立つように思うものは、長期的にはあまり役立たないのです。

 ナチュラルハーブのようにじっくり効いてくるセミナーにしようと思っています。

 2時間、みっちり情報を入力しますし、ぎりぎりと頭を捻ってもらいます。覚悟してください。

 最近、フレームワークが流行していますが、フレームワークに記載されている要素を並べて整理してみたところで、だから何?という状態になりませんか?

 次は何をすれば?というお話しになってしまいます。

 フレームワークはプランニングの大きなプロセスの中で使いどころは決まっています。

 さて、それはどこでしょう?

 こういったこともセミナーの中で解説します。

 ただ、使うのは実務に帰ってからにして下さい。

 セミナーで少しだけ物事を解説して、グループワークをやってください、とほったらかしになるセミナーを経験したことはありますか?

 正直、手抜き以外の何者でもないと思います。

 レクチャー、レクチャー、レクチャーです。大量の情報を流し込みます。

 2000年以上続くレクチャーという形式を最大限に活用したいと思います。

 その代わり、ケーススタディーを出しますので、その答えをメールで提出してもらいます。

 コメントは全員に返します。

 ・・・。自分で言っててけっこう私の作業がしんどくて怖くなりますが、1ヶ月以内、それぐらいで返します!

 メールを返すのが大変なので、定員は20名です。20人全員が提出したら、私のフィードバックも相当大変ですが、皆さんのためにやりましょう!

 場所は東京、汐留です。地方在住の皆様、ごめんなさい。新幹線だと東京で下りてJR山の手線で新橋駅下車、徒歩10分ぐらいだと思います。

 詳細、お申込みはhttps://www.insightnow.jp/events/seminar0218になります。

 では、会場でお会いできることを楽しみにしております。
2009.01.23(12:30)|セミナーコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 このブログ上でもセミナーの告知はさせていただきましたが、満員御礼で締め切りです。ありがとうございました。

 メールで課題を提出してもらうのですが、そのチェックが大変そうですね。

 当初、20名を想定していましたが、実は38名までOKだそうで、そこまで増えたそうです・・・。申し込んでいただいた皆様、ありがとうございます。

 でも、そんな人数の課題添削が本当にできるのか?と疑問を持ちつつ、資料を作っています。

 ケーススタディーの文章は作って、事務局確認もしたんですけど、資料をどうするか?は今でも考慮中です。

 チャートチャートした資料でセミナーをやるのもどうかな、と。

 とりあえず、文章でしゃべることを書いて、チャートはあとでつくろうかな、と。

 ただ、ビデオを撮るそうなので、当日はいい服を着て、いい顔をしていかないといけませんね。そして、それをDVDにして3万円ぐらいで売るそうです。

 レクチャーなので、参加者の方は多分、映らないのでご心配なく。

 でも、みなさん、何が聞きたいでしょうかね。プランニングのどのあたりにつっかかっているんでしょう?

 1人に対してカスタム化できるわけでもないので、まあ、ばらけてしまいますけどね。それはそれでしょーがないですね。

 最近、ブログや、会社HPのアクセスは増加中です。しかし、グーグルページランクは前より低くなってますね。そのへんのメカニズムはなんともね。でもSEOは一切やっておりませんので、まあ、いいか、と思っています。

 それで、最近、昔のお知り合いの方や、お知り合いでない方から、いろいろとメッセージいただきます。そういう時代なんでしょうね。

 意外と、昔、憧れていた女性から連絡があったりするとトキメキますね。まあ、会ってお茶を飲む程度ですが・・・。

 そして、びっくりなのは、会ったことない人がファンなんです!というメッセージをくれたりすることですね。

 マイクロ○○(名前忘れました)というらしいですね。情報発信が当たり前になると、芸能人でもないのに、ファンなんです!という人が、来たりします。

 これまで、メディアは独占されてきましたが、インターネットによって、その独占が崩れてきているということなんでしょうね。

 マスメディアから、マイクロメディアへとキャッシュの移転が起こるでしょうね。

 でも、ちょっと小物感が出てしまいますよね。

 マスメディアが不況だ不況だ!と言いますが、それはあなたたちが不況なんでしょ?と思ってしまいますよね・・・。

 そういうときこそ、インターネットメディアが、我々は好景気なんですけど・・・、とモノ申してもいいと思うんですけどね。

 変に社長の私生活を公開するのではなくてね・・・。

 今日、お伝えしたかったのは、セミナーは満員御礼で、気を引き締めて内容を詰めていますので、お楽しみに、ということです。

 では、当日会場で会えることを楽しみにしております。
2009.02.08(10:03)|セミナーコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム