fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
 軽い読み物を書いてみよう実験、第二弾!

 果たして、私は玄人好みでないものがかけるのか?

 万人にわかりやすいというか、軽くわかったつもりにさせるようなものを書いてみたい!と言っている時点でおかしいのだが、一応、そんな試みでこれは書いています。

 インサイトナウのほうでは、こちらですな。http://www.insightnow.jp/article/1660

 まあ、そんな感じで、CSRをちょこっと斬ってみます。

 大企業の膨大なCSR予算が流れ込む先はどこなのでしょう?皆さんはご存知ですか。大企業の多くのCSR担当者が実際具体的に何にお金を使えばいいかわからず、一部のCSRコンサルティング会社に膨大なお金が流れていることを・・・。


 ある意味、埋蔵金と言いますか、隠れたお金の流れと言いますか。大企業はソーシャルマーケティングの一環としてのCSR活動にはそれなりに力を入れようとしています。

 「環境報告書」のようなものを作るための活動をしないと!というやや逆説的と言いますか、パラドキシカルと言いますか、担当者は悩んでいるようです。

 森に木を植えます、と言ったところで、実際に具体的に何をすればいいのか担当者ではよくわからないでしょうね・・・。林業は林業で奥深い世界です。タダ単に、木を植えたとして、それはどのように利用されるのでしょう?持続可能な開発と言いますか、社会システム全体の中で、どんな意味合いを持ちうるものとなりえるのでしょうか?

 NPOへお金をつければいいというものでもないですね。

 近年、NPOを舞台にした実は非人道的な行いがよくニュースになります。NPO法人が悪質商法や犯罪の隠れみのになるケースが後を絶たないですね。

 CSRでお金をつけた先が、犯罪に手を染めていてもシャレになりません。

 いくつか、森に関して実績を作ったコンサルティングの会社があるんですが、そこには依頼が殺到しています。まあ、いわゆる「森を作りましたパッケージ」をコンサルティング会社が企画して、大企業がそれを買う。

 大企業はお金をつけるだけで、報告書が出来上がる。

 大企業のCSR予算が濁流のように流れ込んでいます。

 それはそれで、いい面はあるでしょう。もしも、しっかりと管理された、社会と共存可能な森が出来上がるならば、ね。

 ただ、CSRをただの浄罪にするのも、私はあまり好きではありません。やらないよりはいいんですよ。

 前に書きましたけど、マクドナルドが食育でCSR活動をするというのも、なんとも。記事はhttp://www.insightnow.jp/article/1408ですね。

 だったら、農水省の「めざましごはん」キャンペーンに乗ったほうがよっぽどいいと思いますけど。朝マックのメニューにご飯を使うメニューを出す?というのはちょっとピントがずれますけどね。

 事業自体の社会性というお話しで、社会にバリューを与えてくれればそれでいいと思っています。

 極端な例ですが、食品の偽装をしている会社がCSRにすごい予算を割いていても困りますよね。それよりも、本業をしっかりやってくれ、と言いたくなる。

 私は企業の意思の表れとしての事業があって、その事業を通じて社会に貢献するべきなのでは?と思っています。小手先のソーシャルマーケティングに近いCSRは悲しいし、寒いと思っています。

 お金をつけるよりも、社員が地域の掃除をしたり、ボランティアしたり、といった体を使った社会貢献のほうがよほど今のCSRよりはいいように思うのです。

 確かに、世の中の役に立ちたい社会企業家にとっては大きなチャンスかもしれません。安定的にCSR予算がしばらくあるのなら世の中を変えうるとも思えるかもしれません。

 ただ、大企業が本業において、社会性を考えるほうが、社会にとってはクリティカルなように感じてしまうのです。社会を変えたい若者と、今、大きな力を持っている大企業のどちらが社会を変えうるのでしょうか?
スポンサーサイト



2008.07.08(22:46)|ソーシャルコメント(0)トラックバック(1)TOP↑
 昨日は、ある経営者の方とランチしていました。

 新規事業の立ち上げをすごくやられている方なんですが、どうも考え方のタイプ的に私と非常に似ていて、話しをするのがすごく楽でした。

 本質的な部分を作り出すこと、考えることが得意で、見せ方というか、素晴らしく見えるようにというところが、どちらかというと、苦手なタイプなんですね。

 実は私もそうです。何もないのに、さも何かがあるような見え方を作るというのは、ちょっと気が引けるんです。やりたくないんですね。

 でも、お客さんを集めると言う意味では、そういう割り切りは非常に重要です。

 その割り切りをするまで、非常に苦労したといったお話しで盛り上がりましたね・・・。

 さて、今日は社会的なバリューについて書きますね。

 ドイツのニュース番組をNHK衛星で見ていたら、興味を引かれるニュースがありました。

 あるドイツ人医師が家族でオーストラリアに移住の申請を出していたのが、オーストラリア移民局から申請拒否されたというニュースです。

 その理由は、息子さんがダウン症だから、将来オーストラリア当該地域の公的サービスのコスト増の恐れが大きいため、とのことでした。

 日本であれば、「差別だ!」と言うところですよね。人権団体がうるさく騒ぎ立てるのはありありと目に浮かびますし、識者と言われる人々がさもわかったような差別に対する認識を述べるでしょう。

 ただ、興味深かったのはそのニュースでは、その「コスト増」への反論として関係者が言っているのが、その医師の社会貢献効果でした。毎週数千人の診療を行うことができる優秀な医師がもたらす価値についてオーストラリア官僚がまじめに述べているのです。

 父親のコメントも、「私が地域社会にもたらす効果、価値が全く認められず、息子の病気が将来もたらすコストについてのみフォーカスした判断で極めて遺憾!」というものでした。

 このお話しは、家族がオーストラリア社会にもたらす価値と、社会から受けるサービスのコストは、家族単位でプラスなのかマイナスなのか?というのがポイントなのです。

 家族単位で社会に価値をもたらすことは、言わばお話しの前提なのです。

 前にインサイトナウに書きましたが、日本は集団、企業などが社会の責任ある構成単位を担っている、お金を儲けるならば、社会への責任を果たさなくてはいけない、といった考え方が強いが、米国では、個人が社会の構成単位という認識が強いです。

 以前の記事はhttp://www.insightnow.jp/article/2253ですね。

 このニュースからわかることは、ドイツ、オーストラリアでは、家族も社会への責任を果たさなくてはいけない。社会コスト以上の価値を生み出すのだ!という考え方をするということですよね・・・。

 日本でも、社会サービスの恩恵を受けていない人はいませんよね。そのコストと、自分が社会に与えている価値の大きさを比較して考えている人はあんまりいないように思います。

 いわば、税金払っているんだから当然だ、といった方も多いですね。

 でも、税金を払うのは当たり前で、その上で自分の活動の社会に与える価値について考えている人々が住まう社会と、税金を払う以外何もしませんという社会では、豊かさ、幸せの総量というのが違うのでは?と思うのです。

 あえて言いますと、日本だと、ダウン症の子供はかわいそう、という議論に終始するような気がします。でも、心身障害者の方々に対するパブリックなサービスコストは税金から出ています。

 だから、そのサービスにいくらのコストをかけているのか?それはいくらぐらいが妥当なのか?の議論はすごく大事だと思います。

 更に、家族と社会でやり取りされる価値の収支を考えるということは、恥ずかしながら私は考えたこともありませんでした。

 果たして社会から受けているサービス以上の価値を、自分が社会に提供できているのか?個人では?家族単位では?

 そういった問いを社会に住まう一人一人が考えることが、ある意味、ソーシャルバリューの向上につながりますよね。

 私も経営者ですので、会社の理念としては、企業が社会にどんな価値を与えることによって、社会をどのように、よりよくしていきたいのか?は問い続けてきました。

 自社の宣伝のようで恐縮ですが、当社は「コンサルティング7つの誓い」という理念を掲げ、社会にビジネスナレッジを行き渡らせていこうとしています。

 世の中的には社会起業やCSRがある意味でブームになってきてもいますよね。

 でも、このニュースを見て、社会起業と称する人々の議論を聞いて、大企業のCSRへの取り組みを見て、まだまだ日本は成熟していない、という印象を新たにし、もっと本質に立ち返って考える基礎研究的な日本人が苦手な部分がすごく必要なんだな、と思いましたね・・・。

≫「社会的価値と社会コスト」の全文を読む
2008.11.01(10:11)|ソーシャルコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 今日は多少まともなことを書きます。

 Webマーケティングの普及で、ビジネスだけでないシーンで、メッセージを発して人を集めるということが行われます。

 環境保護団体もそうでしょうね。宗教団体だって、そうです。宗教団体のホームページもある時代ですからね・・・。

 で、そのメッセージが一瞬で世界中に広がるのはすごいことですよね。

 今日は、時事ネタにからめて恐縮ですが、シーシェパードのお話しをベースに、今後の経済活動というのは?という示唆があればという思いで書きました。以下はインサイトナウからの転載になります。

 記事はhttp://www.insightnow.jp/article/2430ですね。

 オーストラリアの環境保護団体、シーシェパードがまた日本の調査捕鯨を妨害する!とおっしゃているようですね。そこにハリウッド女優が参戦ですか・・・。自らの思想を元に、国に打撃を与えるのはテロですよね。彼らは私たちになじみのある「エロテロリスト」ならぬ「エコテロリスト」だと思います・・・。


 私には正直、牛肉は食べていいのに、鯨肉は食べてはいけないというのは理解できません。

 ユダヤ教、イスラム教、ヒンズー教では豚は食べてはいけませんね。

 でもタンパク源は必要ですから中東では羊肉を食べますよね・・・。エコな彼らは羊を食べるな!とは言いませんね。

 生魚を食べるのは日本の文化ですよね。米国人もマグロは美味しそうに食べています。彼らはマグロを食べるな!とは言いません。

 でも、鯨は駄目ですか。

 ヨーロッパ人は鯨の髭でコルセットを作るために鯨を殺し続けていましたが・・・。まあ、昔の話しだから許容ですか。

 日本でも明治維新以降、牛を食べるようになりました。私も牛肉は食べます。

 日本と同じ捕鯨国、アイスランドは、人の文化に文句を言うな!と捕鯨を再開しましたが需要低迷で打ち切り、また08年に少数再開になっています。

 日本では鯨の需要はあります。銀座には鯨の美味しい素敵なお店があります。「高漁丸」さんもその1つですね。http://www.cleargate.co.jp/koryomaru/index.html

 で、民族によって食べるものは歴史的に違っていましたが、当然融合が進んでいます。

 マグロ食べるのに、鯨はだめ?そして、日本の捕鯨活動を堂々と妨害する!と言う。

 これテロ予告ですよね。鯨は駄目だ!という思想信条に基づいて、違う思想の人間の活動を実力行使で止めようとする。そして、そこにハリウッド女優まで参戦する!

 どこまで過激な活動をするか?の程度問題の面はあるかもしれませんけどね。

 エコテロがより過激になった社会はどうなるんでしょうね?

 今、希少資源の問題は深刻ですが、希少資源を牛耳る企業の妨害テロをするのでしょうか?

 インドでは、牛は神聖ですので、インドの過激派が米国の牛牧場を襲撃!なんて事件が起こるのでしょうか?

 いや、牛は環境問題ではないですよね。

 というか、鯨はもう環境問題ではないですよね。鯨の数は増えてます。種類にもよりますから・・・。絶滅しませんよね。信じるか信じないかは別ですが、日本側からのファクト提示です。
http://www.icrwhale.org/02-A-48.htm

 昔は鯨が絶滅危惧の種だったから環境問題で、環境保護団体が絶滅から救おう!という理屈でしたよね。

 でも、今の理屈は「生命の問題」だそうです。

鯨は哺乳類だから、鯨の命は大事なんだそうです。

 これ、環境保護団体が、地球環境を思った上でのテロではないですよね。

 では、なんでしょう?

 ある意味、「鯨は賢い、食べてはいけない」という思想信条に基づいたテロですよね・・・。

 よく考えたら、エコテロですらない。

 それでも、そのエコテロですら活動に寄付という形でお金が集まり、彼らは活動を続けている。ハリウッド女優まで出てきましたので、PR効果は抜群です!すごいマーケティングナレッジですよね・・・。

 感覚論ですが、社会の役に立ちたい!という思いを持った若者が増えているように思います。以前に紹介した病児保育の「フローレンス」さんも優秀な学生さんが社会の役に立ちたいと働いていますね。記事はhttp://www.insightnow.jp/article/2357です。

 そんな有望な若者に「鯨を保護することは社会の役に立つんだ!」と思わないで欲しいというところです・・・。

 私はナレッジを世に広める、「より知的な社会」を目指す活動が社会の役に立つと信じて布教活動をしています。これが「鯨の保護」とどう違うのか?ということは、本当のところでは言えないこともわかっています。

 ただ、私の思想は今のところ、「鯨の保護」というマーケティングのメッセージに完敗しているというところです。

 しょーもなく、だらだらと文章を書いてきましたが私の切なる願いとしては、エコテロな活動や、それですらない、社会のためと称する特定の思想信条の活動に、有望な若者が身を投じてしまわないように、というところです。

 より強力なメッセージを発した者勝ちな社会になろうとしているようにも思う中、自分が「まだましだ」と信じることに身を投じて生きて行きたいと思っております。
2008.12.03(13:06)|ソーシャルコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 隙間時間を活用しないと、いろいろとやれない状況です。

 Twitterはすき間でやれますね。やっている人は、昔の2chと同じで、30代、40代が多いようです。若者は「リアル」からの移行はしないようですね。

 mixiの日記は鍵がかけられるからいいらしいですが・・・。大学生もTwitterやってない人が多いようですね。

 さて、先日は、すき間時間をぬって、カラオケに知人と行ってきました。事務所を抜けて、1.5時間カラオケ。事務所へかえって仕事、といったように・・・。ただ、リラックスするといろいろ思いつきますね・・・。

 それで、カラオケ行って思ったのですが、木村カエラ、意外といいですね。

マスタッシュ/memories(original version)マスタッシュ/memories(original version)
(2008/09/10)
木村カエラ

商品詳細を見る


 マスタッシュ。聞いたのは初めてでしたが、いいなあ、と。

 イギリス人と日本人のハーフなんですね。初めて知りました。最近、とんと芸能事情には疎くなりました。テレビを一切見ないからですね。 

 元々、マスメディアは見ないのです。新聞もほとんど読んでいません。そうすると、皆さんに驚かれます。えー!って。

 でもね、プロジェクト遂行にはプロジェクト目的に引っかかる情報しかいらんと思います。日経テレコンひけば、必要な新聞記事は出てくるし。

 自分がIRに多少かかわっていた時、いかに日経であろうと、新聞に出ている情報はあてにならないか?ということがよーくわかりました。当該業界について、詳しい記者というのも意外と少ないもんだ、と。

 そして、クライアントに、「この商品が全然売れなくて困っている」といわれた商品が、新聞紙上では、「好調だ」とか書いてあったりします。

 笑ったのが、「前年比20倍売れている!」と新聞紙上には書いてあったのですが、クライアントに聞くと、「これは去年1個で、今年20個ってことで。想定販売の100分の1ぐらいなんですよ」と・・・。広報は立場上、こういうでしょうけどね、だそうで・・・。

 本当にあてにならんもんです。

 まあ、ファクトは別にして、今、どんなことを仕掛けようとしている人がいるのか?という目線で読むほうがいいのではないか?と思ったりします。

 PRの会社が仕掛けているし。新聞記者は、他のマスメディアに取り上げられたものを取り上げるといった記事の作り方をしますからね・・・。

 社会起業がもてはやされています。メディアに取り上げられたりします。

 でもね、うまくいっているとPRされている社会起業も内情はけっこうやばいところもあるのですよ。キャッシュを儲け、人を使ってしっかり事業を回す力がある人がやる分には、いいかもしれませんが、民間で儲けられん人が社会起業やって回せるわけもなく。

 プランジャパンさんはけっこううまく行っているみたいですが、あれも相当マーケティングに強い方が民間リタイヤ後にやっているそうで。

 いきなりやれる若者がいたら、見てみたい。いや、社会の役に立ちたいという思いは大事ですけどね。じゃあ、今の社会システム上、お金を儲けることがどのように社会貢献になるのか?を知った上で、社会の役に立ちたいと言って欲しいものです。

 ただね、スレスレの商売も山ほどあります。私も一時期、多少かかわりました。本当にスレスレの販売手法は山ほどあります。特にエステ、着物屋などはすごい・・・。一時期、相当の自己破産を生み出し、すごいことになりましたね。

 そこに身をやつすのは、社会貢献とは言わない場合も多々あります。いわゆるブラック企業のひどいバージョンに入社しちゃうと困ります。

 社会の役に立ってる感はなく、お客さんを騙している思いだけが先立つでしょう。そういう企業に運悪く入ってしまったら、そのノウハウをできるだけ吸収し、社会の役に立つ形にできるように考え続けることでしょうね。

 たまに、高いところから、「社会の役に立たない商売なんてないですよ!」というやつもいて、そういう人を見ると、幸せな人なんだなあ、と思ったりします。

 毎日、主婦を騙して着物を売りつけて、借金漬けにして、家族を路頭に迷わせるのが、本当に社会の役に立ってるの?と思ったりします。1週間でいいから、そういう職場に勤めてみれば?と思います・・・。

 トイレに行こうとする女子高生に声をかけ、着物を着せて、これいいでしょ?と言って、80万円のローンを組ませたりするのが本当にいいの?と思います・・・。ありとあらゆるハメる技術を使えば楽勝です。

 まあ、ちょっとリアルすぎるのでこのへんにしておきましょう。

 まあ、私も自分が正しいことをしている!と妄信はしません。ただ、より知的な世界がいいなあ、そのほうが幸せじゃないのかなあ、と思うだけです。それを実現するためにビジネスを始めました。それだけです。

 社会起業というつもりもなく、その日ぐらしをしています。まあ、なんとか3期目を過ごしております。

 ちょっと、脱線が過ぎまして。それでは次回をお楽しみに。
2009.10.04(20:56)|ソーシャルコメント(2)トラックバック(0)TOP↑
 今日は、大変でしたが、そろそろ寝ます。

 うーむ。議事録つくってないが・・・。

 つくらないと、案件で何が懸案事項か忘れるが、まーしょーがない。ブログ書き終わったら、寝る。寝るのだ!そして、明日書こう。

 さて、何度か、このブログでもISOについて触れましたね・・・。まあ、ISOはマネジメントシステムだ!とみなさん主張されるんですけど、プロフィットに配慮しないマネジメントシステムなんて、意味ある?ということを何度か書いたような気がします。

 松下さんは、ISO取ってない業者さんとは取引しないという調達基準を持っているので、下請けさんは取らないといけないですよね。まあ、ISO関係者を儲けさせるためのものだなあ、と思ったりします・・・。

 まあ、抜け、漏れが発見できればそりゃ、それでいい面もあるかもしれませんね。でも、それだけのことです。

 中小企業が大きな会社と取引する時の、信頼感を得るには、いいかもしれません。しかし、必ずしもそれが業務品質を保証しないし、製品品質を保証しないのは、みんな知ってますけどね・・・。

 でもまあ、そういうことにしようよ、ISOとってれば、それなりに品質保証してるってことにしようよ、的な合意はあるので、まあ、それでいいのです。トヨタさんはISOは無駄と思っているようですけどね。

 で、その無駄を開き直っているISOが登場した!というと言いすぎな面もありますが、CSRについてのISO、ISO26000のガイドライン案が出てきました。

 まあ、本当に大人の企業向けガイドラインです。

 CSR自体、企業として、当たり前だから、やってね、特に何の証明にもならないけど、という段階のものですが、ガイドラインが出てしまうので、超大企業は取り組みをはじめざるをえません。

 でも、認証されないし、何をどこまでやればいいのかの明確化はなされていないし。素晴らしいガイドラインです。

 まあ、ROHS対応どこまで?改正ROHS対応もどこまで?みたいなもんでしょうか?グリーン調達基準にしても、何をどこまでやるんだ?的なことはよーわからんですよね。徹底しすぎてもコスト的に見合いませんが、鉛がメッキの下に入っていたらといったことまで突っ込むのか?といったお話しに近い。

 ステークホルダーエンゲージメントにしても、ステークホルダーって誰?みたいなところの規定もあるわけではないですよね。

 私はステークホルダーです、ってラベルが貼られている人間なんていないのですから・・・。

 経営企画室みたいなところで、リスクマネジメントの一環としてやるのもあるかもしれませんが、ソーシャルレピュテーションのリスクなんて、そんなに攻めのマネジメントするか?といえばしないですよね・・・。

 まーただ、ステークホルダーとして、この言葉は私は嫌いですが、「市民団体」みたいなところとお話しを企業がしたりするのは、まー、試みとしてありだし、議事録できるし、いーかな、といったことはあるのかな、と思います。

 超大企業のCSR部門は、なかなか、なにすりゃいいのか難しい面があると思うので、やってる感がある活動をするためのヒントは、ガイドライン案に書いてなくはないですな・・・。

 過去には、公害を起こした企業活動も確かにあり、害を撒き散らす可能性は企業活動は秘めている、だから、それの予防策は常にすべきで、その新たな視点を発見するためには、CSRはそりゃ、いーと言えばいい面もある。

 でもまあ、超大企業以外対応している暇なんてないでしょうけどね。いまのところ・・・。

 と、あんまりこのあたりの話題は興味がない人が多いかもしれませんが、意外と今後のビジネスに影響してくるかもしれないと思いますので、知っておくのはよいのではないでしょうか?

 それでは次回をお楽しみに・・・。
2009.10.09(22:47)|ソーシャルコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム