fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
 セミナーとして、朝会、いわゆる早朝セミナーをやってください、といわれて、朝はちょっと・・・、と言ったら夜会になりました。19時ぐらいからやるようです。

 おそらく、2月に実施予定です。テーマは何がいいでしょうか?

 先方からは、3Cフレームワークとか若手ビジネスマンが勉強するのにいいこと、とおっしゃるんですが、若手は3C,4Pといったフレームワークとかは、業務ではあんまり使わんだろう、と思うのです。

 私独自のものを伝えるのがいいのか?一般的なことがいいのか?とかも悩みますね。

 それで、私のユニークなポイントはなんだろうな、と考えてみたりもしています。本を書くにしても、自分らしいものを書かないと、意味がないですからね。

 私のバックグラウンドとしては、文学部というのがどうしてもありますね。経済学部ではないのです。

 自分はどんな学問を専攻すべき?というふうに考えた時、私は心理系のことに興味があったんですね。特にユング、フロイトに高校生の頃から興味がありました。あとはニーチェでしょうか。

 心理学を勉強しようか?とも思いましたが、予備校の先生に千葉大の講師で哲学を教えてらっしゃる方がいて、彼に相談をしてみました。

 すると、彼が言うには、ユング、フロイトが一番大きな影響を与えたのは文学だということでした。

 ディケンズの作品の登場人物は徹底的にわかりやすい。なぜなら、無意識概念が提唱される以前であるから、というようなお話しをしてもらったような気がします。

 そうか、では文学部に行けばよいのか、と思ったんですね。英語英米文学専修というところに結局は行ったんですけど。

 ただ、あんまりそういうキャラクター描写に対する、フロイト的価値観の影響といったことの研究はしませんでしたね。あの頃、もっと勉強しておけば、という思いはすごくあります。

 みんなそうなんでしょうね。

 いま、思い返せば当時の私は勉強しても、バイアスが大きくて正しい認識は得られなかったのではないか?と思います。サッカーばっかりやってましたし。

 知的な社会になればいいな、という私の思いは、なんとなくですが、フィロソフィー、知を愛するということに近いと思います。

 私自身はなんでしょう、ソクラテスになりたかったんですね。

 昔の哲学者と言いますか、そういうものになりたかった。

 哲学というと暗いですが、日本では、西周がフィロソフィーを日本語に約したとき、希哲学、かしこいとありたいと願う学問という漢字をあてたんですが、希が抜けて、哲学になったそうですね。

 フィロソフィーというと、素敵な響きですが、哲学というと暗いですね。不思議です。

 話しを元に戻すと、全てに対して、思索をめぐらせていくことを生業にしていければいいな、と幼いころから思っていましたね。そう、ソクラテスになりたかった。

 だから、学生の頃は、哲学書をたくさん読みました。現代思想の中で、ユング、フロイト、ニーチェに惹かれましたね。

 現代思想の知見は、非常に有用なものが多いのですが、いかんせん、わかりにくい。わかりにくい言葉で語ることが高尚である、というような傾向がありますね。やはり。

 でも、その知識をベースに経営学を見ると、意外と現代思想とつながっていると感じるものが多いんですね。

 インサイトナウさんに、シナジー効果の本質を探るというのを書きました。記事はhttp://www.insightnow.jp/article/2517ですね。

 これも、そういうことをベースに書いてみています。

 まあ、伝わるかどうかは非常に難しいと思っていますけどね。

 最近はこんな感じでしょうか?仕事は忙しいですが、思索を止めてはいけないな、と思う日々です。

 今日はもうそろそろ寝ます。では、また次回をお楽しみに。


 
 

 
スポンサーサイト



2008.12.20(02:20)|ポエムコメント(0)トラックバック(1)TOP↑
 先日、目も見えない、耳も聞こえない方が指点字というものを開発するというお話しの講演を聞きました。↓ですね。

指と耳で読む―日本点字図書館と私 (岩波新書 黄版 138)指と耳で読む―日本点字図書館と私 (岩波新書 黄版 138)
(1980/11)
本間 一夫

商品詳細を見る


 ちょっと頭が痛くなりました。

 目も耳も聞こえない世界の人のことを想像したら、気持ちが悪くなってきてしまいまして。

 私は非常に目が悪いので、目が見えなくなったらどうしよう?という思いはずっとあります。その代わり、耳がけっこういいと思います。その耳まで聞こえなくなったら、と思うと恐怖です。

 そのお話しを聞き終わったとき、涙が出てしまいました・・・。

 私はドラマを見て泣いてしまいます。映画を見て、小説を読んで、時にビジネス書にまで感動して、泣いてしまいます。

 「へんしん!スグナクマン」という小学校の頃に読んだ本を思い出しますね。

へんしん!スグナクマン (1985年) (草炎社こども文庫)へんしん!スグナクマン (1985年) (草炎社こども文庫)
(1985/11)
川北 亮司藤本 四郎

商品詳細を見る


 昔、「ラストプレゼント」という韓国映画を日比谷で見て、号泣しました。一緒に見ていた人は、なぜ泣いているのかわからなかった、とやや呆れていました。↓です。

ラスト・プレゼント [DVD]ラスト・プレゼント [DVD]
(2005/05/25)
イ・ヨンエイ・ジョンジェ

商品詳細を見る


 「猟奇的な彼女」を見ても、号泣しました。ああいう人が好みなの?と聞かれて答えに窮してしまいましたけどね。

猟奇的な彼女 [DVD]猟奇的な彼女 [DVD]
(2003/07/25)
チョン・ジヒョンチャ・テヒョン

商品詳細を見る


 確かに、私は振り回されるのが好きなのかもしれません。ただ、たちが悪いのは振り回している自覚がない人です・・・。そういう人と付き合うと、すごく疲れます・・・。猟奇的な彼女は、振り回していることに自覚的ですよね。

 私は、泣くことはストレス解消には非常にいいと思っています。できれば映画館で号泣したい派なのです。映画「ペイフォワード」も号泣しました。涙が止まりませんでした。

ペイ・フォワード [DVD]ペイ・フォワード [DVD]
(2007/12/07)
ハーレイ・ジョエル・オスメントケビン・スペイシー

商品詳細を見る


 昔、部下を異動させなくてはならなかった時、部下になんて言おう、と悩みました。そして、奥歯にものがつっかえたようにいろいろその部下に言っていたら、

 「伊藤さんが行けといえば僕はどこにでも行きますよ」と言われて、泣いてしまいました。私のほうが情けない奴でしたね・・・。

 昔、ホットシートというゲシュタルトセラピー手法でワークをしたら、かつて無い号泣をしました。

 最近、↓を読みました。泣きあり、笑いあり。忙しい本でした。
赤めだか赤めだか
(2008/04/11)
立川 談春

商品詳細を見る


 昔、やや不幸な女性の同僚がいました。彼女は今は結婚してハッピーに横浜で暮らしているのですが、彼女が「伊藤さん、私、・・・。」と消え入りそうに私に言ってきた時、憤りを感じました。ハラスメント的なことをされたようでした。そして、涙がこぼれてきました。

 まあ、上司のような人にハラスメントされたそうですが・・・。先日、夕食をご一緒したら、すごく幸せそうな笑顔でした。嬉しくなりました。彼女には誕生日に花束をあげました。とても喜んでくれました。

 最近、泣いてはいません。ただ、憤りは非常に感じます。いつもいつも、憤っています。泣いてしまって、この憤りをスッキリしてしまえるなら、スッキリしてしまいたいと思います。

 この憤るエネルギーを泣いて解消するのもありなのですが、今はためこんでいるのです。

 仕事に正直、集中できないのですが、ためこんでいます。

 そういえば、最近、挨拶をしています。誰にでも、のべつまくなしに挨拶をしています。マネジメントが無い会社は、挨拶がない会社です。挨拶がないとメンタルヘルスレベルが低下します。うつやハラスメントが発生しやすくなります。

 私はひたすらに挨拶を続けます。その空間に、少しでも安心が生じるように。最近、私が挨拶しなくても挨拶してくれる人が増えました。そうすると、少しだけ嬉しいですね。そして、少しだけメンタルヘルスレベルが上がっているようにも思います。

 ビジョン心理学的に、憤りを感じきるという手段で、この憤りを越えられるかもしれないとも思います。ただ、この憤りはうまく付き合って越えないといけないと思っています。

 決意と言う言葉が正しいかわかりませんが、決意をもって、コミットメントをもって超えていくのがきっと正しいんだろうな、と思っています。

 今日は、意味不明に言葉を綴ってしまいました。ごめんなさい。ただ、こういう気分だったんです。

≫「憤ること、泣くこと、泣かないで越えること」の全文を読む
2009.02.13(00:29)|ポエムコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
 今日は花粉がすごく飛散していましたね。ただ、とてもいい天気でした。

 中目黒の桜が見ごろなのはいつになるのかな、と思いながら資料を作っていました・・・。

 で、なんとなく、自分の成長と言うものについて考えてました。

 結局、いろいろと成長したかな、と自分で思って喜んでも、やっぱりまだまだだな、と自己嫌悪に陥ります。

 例えば、昔、もう10年ぐらい前ですが、優しくある!という目標をたてていたことがありました。でも、なかなか優しくあるというのは難しいもので。

 最近、少しだけ自然に親切ができたと思うこともありました。

 ラーメン屋さんで、中国人のお姉さんが注文をとっていて、明らかに間違った注文を理解していました。お客さんもけげんそうでしたが、言い出せないでいました。

 そこで、あのお客さんの注文、私と同じだと思うから確認したほうがいいよ、と言ったら、案の定、間違っていて、お客さんにお礼を言われました。

 陰徳を積んだかな、と思いつつ、ここで書いてたら陰徳ではないですね・・・。

 でも、自己嫌悪に陥ることもあります。

 まだたまに、人に対して怖いときがあるようです。この前、ちょっと人に怖い対応を取ってしまったとき、すぐにフォローできなくて、そもそもそんな態度を取ったことに対して、怖がらせてしまったことに対して、すごく自己嫌悪に陥りました。

 人を怖がらせるのは常に間違っているというか、常に正しくないですね。ごめんなさい。

 いいこともできたり、悪いことをしてしまったり。

 なかなか、常に心のセンターにいられないものです。成長したとぬか喜びして、すぐに自己嫌悪に陥る日々は、もう、ずーっと続いています。

 感情のメカニズムを知らないと、感情の奴隷になってしまうと思います。激情に駆られて、いろいろと失敗することもあります。でも、それじゃいけない。

 心は常に静かな水面のようでありたいと思いますが、相変わらずやじろべいです。

 そんな思いでいたら、作業が進まなかったので、気晴らしに小説を更新しました

 マキちゃんのコンサルティング日記。http://novel.fc2.com/novel.php?mode=tc&nid=17100です。

 コンサルティングという仕事自体は成長市場でしょう。成長期後期でしょうか。だから専門コンサルが流行るでしょうね。環境コンサルとか、会計コンサルとか。特化したほうが儲かる時代でしょう。

 私は特に特化はしないですけどね。

 そのコンサルティング的な人たちのことを書こうと思って書いています。まあ、例によってモデルはいます。いろいろ混ぜていますけどね。

 そして、最近多い励ましの言葉、ありがとうございます。感想をいろいろおっしゃっていただけるのはありがたいです。

 女性に言われて困るのが、「モデルは私ですか?」ですね。既に数名に言われました・・・。ちょっとリアクションに困ります。

 いや、そりゃ、感情移入できるように作っているから?自分がモデルだ、と思うのは確かにあるかもしれませんけどね・・・。いや、ひょっとしたら確かにあなたがモデルとういこともあるけど・・・。

 言われて、不思議な気持ちになったのは、「伊藤さんて、人を好きになれる人だったんですね」です。いや、それはそのー、私はそれまで好きになれない人という印象だったということですか?と思いました・・・。

 知人からの励ましや、メール、コメントが増えているのは、私の更新頻度が上がっているからということもあるかもしれませんけど、更新頻度が上がっているのは、ちょっとメンタル的にストレス解消が必要だからでしょう。

 いろいろ書くとスッキリするんです。寝る前には、ノートに日記まで書いているんですけどね。そんなの書いている暇があったら、寝ればいいんですけど。なんとなく、その日の学びを書いたりします。

 けっこう、いいものですよ。

 では、今日はもう寝ます。おやすみなさい。そして、次回をお楽しみに。
2009.03.07(22:58)|ポエムコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 先日、お電話いただきまして・・・

 「以前お世話になった○○ですけど」

 「おー、○○さん。久しぶりですね。元気ですか?」

 「元気ですよ。でも、ちょっと、ご相談があるんですけど・・・」

 「え、何かあったの?」

 「いや、それほどのことでもないんですが、会ってお話ししたいんですけど・・・」

 「そうか・・・。どこ行けばいい?」

 「中目黒とか、どうですか?」

 ということで、ヨガに行って、ブログ更新した後、中目黒へ。

 私の好きな洒落たカフェへ。

 「いやー、ひさびさだねー。変わってないねー」

 「伊藤さんは、そういうメガネでしたっけ?」

 「あー。ちょっとね。」

 といった通りいっぺんの内容があった後でした。

 「いや、それで、相談なんですが、私、引っ越そうと思いまして・・・」

 「引っ越すの?どういうこと?」

 「これまでずっと実家だったんですが、1人暮らしをはじめようと思ってるんですよ。」

 「なるほどー。」

 「それで、中目黒とか、いいな、と思って。伊藤さん、中目黒でしたよね?」

 「あー、そうだったけど・・・。相談て、純粋に引越しの話し?」

 「あ、はい。そうです。」

 ・・・・・

 ということで、中目黒の不動産屋さんでどこがよいのか?

 家賃の相場はいくらか?

 駅の目黒側と、池尻側だとどう違うのか?

 目黒川よりと、学芸大学よりだとどうちがうのか?

 お買い物はどこなのか?

 ツタヤがどこにあって、

 おいしいご飯を食べるにはどこで、

 有名なお店はここで、

 洒落たカフェはここで、

 毎日歩くとしたら、どれぐらいの距離がよくて、

 ETC・・・

 といったことをなぜか解説していました。

 うーん。

 私はてっきりもっと深刻なことかと思っちゃっていました。

 これまで相談されたようなことと言えば・・・、

 結婚するとか、しないとか。

 彼氏がDV傾向で困るとか、困らないとか。

 職場の変な人々に困ってるとか、困ってないとか。

 将来のキャリアに悩んでるとか、悩んでないとか。

 そういうなんというか、ある意味、人生の重要なことを相談されるつもり満々で行ったんですけどね・・・。

 いや、引越しも人生の重要なことかもしれませんね。ましてや、初めて1人暮らしするならなおさら大変・・・、いや、そんなこともあるか、いや、ないか・・・。

 「重要か、重要でないか」で言うと重要で、「深刻か深刻でないか」で言うと、それほど深刻でもないお話しだったのでしょうね。

 まあ、ゆるーいコンサルタントとしては、これぐらいでいいのかもしれません。

 まあ、相談されるうちが華ですよね。頼られるうちが華ですよね。

 世界は、まあ、いまのところ、平和ですな、というお話しでした。

 それでは、また。次回をお楽しみに。 
2009.03.20(23:41)|ポエムコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 最近、「優しいですね」といわれることが増えました。

 自分では、特に優しくなったつもりはないんですけどね・・・。

 でも、言われるということは、きっとそうなでしょう。

 たまに思うのは、この人にこういうふうにしてあげたいな、と思うことがあるということです。

 でも、その人にそういうことがしてあげられない時もある。というか、してあげられない時のほうが多い。

 そうすると、同じような状況が、別の人を前にして起こる。

 その時に、前にある人にしてあげたいと思ったことをしてあげる。そうすると、相手は喜んでくれる。というような感じでしょうか?

 でもね、ある人を前にして、こういうことをしてあげたい、と思ったときに、その人にしてあげることが一番いいんだと思うんです。それが一番自然だと思うんです。

 ただ、なかなかそれができないですね。自分が情けないです。本当に。

 この人にこういうお話しをしてあげたい、と思ったとします。でも、たまたまそういう機会がない。別の人が同じような感じ、状況だったから、そういうお話しをしてあげた。喜んでくれた。

 それはそれでよいことなんですけどね。

 優しさでなくても、情報というのは一瞬で人を変容させる可能性を秘めています。

 一緒に仕事をした人々にこんなことを伝えてあげたかったという思いはいつでもあります。だから、なるべく人には情報を伝えてあげたいなと思っています。

 自分の中で不思議な想いがしたのは、1人の人に徹底して合わせて考えた研修内容が、実は多くの人にあてはまったりもすることです。

 まあ、ターゲティング的にはよく言われることです。徹底して1人を満足させることを考えたものはヒットする、と。

 でも、あるフレームワークを1人の人のために考えて、それが実は多くの人の気づきになるというのは、なんでしょう?私が神に試されたような感じがします。

 お前は1人の人の成長を願うのか?みんなの成長を願うのか?と。

 私の持っている研修ネタは、基本的にはこれまで出会った特定の誰かを想定しています。意外でしょうか?

 私はたくさんの人をイメージするのはちょっと好きではないんです。イメージするなら徹底して1人ですね。その1人の学びになることを願って考えています。

 私がトレーニングなどで受ける人とお話しするとき、その人の中にいる学びたい人、成長したい人に向かって話しかけます。

 成長したいと願っている部分に向かって話しかけるから、バインドがかかるんですね。いわゆる前提話法。あなたは成長したい、という前提でしゃべるんです。

 成長したくない人はいないのですが、誰かが自分の成長を全面的に信じてくれることは少ないでしょうね。私は全面的に人の成長を信じます。ただ、そのせいで、成長に抵抗を持っている人は私にすごく抵抗感を示しますけどね・・・。

 私が自分でこれは自分の才能だなと思うのは人の成長を全面的に信じられるところですね。相手の素晴らしく伸びる部分を全面的に信じられる。

 私も誰かに自分の中の素晴らしい部分を見出して欲しかったりもしますが、なかなかそういう人はいません・・・。いや、優しいと言って下さる人々は、私の中の素晴らしい部分をみてくれているのかもしれません。

 ただ、優しいといわれると、照れ屋さんなので、ごまかします。良いコトを言われると、話しをながしたりしてしまいます。

 めんどくさい人ですね・・・。ごめんなさい。

 先日、あなたのお陰でこんないいことがありました、と言われたのですが、その言葉をうまく受け取れませんでしたね。照れ屋さんにもほどがあって、相手には悪いことをしたなと思っています。ごめんなさい。

 そういう褒めてくれると言うか、フォローしてくれる言葉をしっかり受け取れるといいな、と思います。優しいと言ってくれる人たちの言葉も、本当に受け取れないといけませんね。

 人に与えることばかり考えていますが、受け取ることはしっかり受け取ってあげないといけない。人の言葉を流したりしないとかね。自分がやられて嫌だったことなのに、自分でやっていることに気が付きました。

 ごめんなさい。そして、いつも読んでくれている皆様、ありがとうございます。

 今日も遅いのでもう寝ます。おやすみなさい。

 

 
2009.04.01(01:03)|ポエムコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム