fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
 メルマガを振り返る企画をたまにやろうと思います。

 解説文だけだと言葉足らずになっちゃいそうなのと、まぐまぐから自前配信への乗り換え促進のためです。

 メルマガ登録はこちらのサイトから。⇒http://taii.jp/の左下にフォームがあります。

 先日出したメールマガジンが↓です。

☆☆-- ゆるーいコンサルタントが教える100のインサイト --☆☆
☆☆--                      No.32 --☆☆
******************************************
*  ビジネスナレッジがシェアできる
* 30秒目を通しておくだけで、気づきにつながる
******************************************

インサイト:
経営者は自分のブレ幅を認識し、それが矛盾していても従業員に認識
させるべき

解説:
朝令暮改は経営者の常である。昨日言ってることと、今日言っていること
が違う、と従業員は心の中では思っている。当の経営者はそういう認識が
ないことも多い。
しかし、ブレが過ぎると、従業員はモチベーションの低いイエスマンとなり
自発的な提案などしてこなくなるか、ついていけなくて辞めるかになって
しまう。
方向性を提示するのは、いいことではあるが、方向性を1つに固めてやって
いけるほど、優れた方向性を提示するのは難しい。そういう場合は、開き直り
も1つの解決策である。方向性に関して、あらかじめブレを含んで従業員に
対して提示をする。
私はAという方向性も、Bという方向性もどちらもやりたい。たとえ、矛盾した
としても、両方を実現させたい、と伝える。その上で、AとBの間をブレる。
当然、しっかりとした1つの方針を固めてそれでやっていけるなら、それでいい。
しかしそれが難しい場合のセカンドベストとして、開き直って、従業員に両方
を提示すると、従業員は2つの意味合いを考えて動くことができる。

関連記事
「騙し絵」と「ビジョン」の不思議な関係
http://www.insightnow.jp/article/1309


************************************************************
* Copyright(C)2007-2010 ゆるーいコンサルタント/ 
* THOUGHT&INSIGHT株式会社(http://taii.jp)HP改訂しました!
*
* このメールマガジンは「ゆるーいコンサルタントな日々」
* http://consultantblog.blog123.fc2.com/
* などを執筆していく過程で記載した知見をまとめたものです。
* ♯転載は歓迎ですが、引用形式にしてくれると嬉しいです
*
* TwitterでTweetしてます。
* http://twitter.com/mellowconsultan
*
***********************************************************

 それで、このお話しは、何度かこのブログでも取り上げたテーマではあります。

 経営者というのはブレるものです。ただ、そのブレもパターンがあります。Aだ!という時と、Bだ!という時と、Cだ!と言う時と、全く違います。また言ってるよ、というのも疲れるので、どれかにばらけるものだ、どれだったらどうやる、みたいなことを企画担当などの人間にはわからせておくことはけっこう大事です。

 まあ、わからせ方はスタイルによります。俺はブレる、とわざわざ言う必要もありません。部下に、そういうもんだ、と思ってもらうこと、そのブレはいくつかあること。それは、自覚しているということ。その上で、言っているということ。それがシェアできていればそれでいいのです。

 これは、俺ってぶれるよなあ、と悩むんだったら開き直りなさい、ということでもあります。そんなくだらないことに悩んでいる暇はないのです。経営者が常に正しくありたいのは、そりゃそうです。そのために、ブレブレになるのも、それはそれで仕方がありません。

 その上で、それを前提に進みゆくやり方はありますよ、というお話しです。当然、従業員との信頼関係を築けるマネジメント能力は必要にはなってきますけどね。

 というような、お話しでした。まぐまぐ登録の方、新しくメルマガ登録してみたい方は、こちらのサイトの右下から登録してください。⇒http://taii.jp/

 では、次回をお楽しみに。

 
スポンサーサイト



2010.01.25(20:01)|メールマガジンコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
 トータルワークアウト行き過ぎです。体がだいぶ熱くなってきています。これは、いいことです。タンパク質をとりましょう!とトレーナーさんに言われるのですが、なかなかタンパク質を取る食事もできんなあ、と。

 今日はメールマガジンを振り返るシリーズです。メルマガ登録はこちらのサイトから。⇒http://taii.jp/の左下にフォームがあります。

 今日、お出ししたのはこのメールマガジンですね。

☆☆-- ゆるーいコンサルタントが教える100のインサイト --☆☆
☆☆--                      No.33 --☆☆
*****************************************************************
*  ビジネスナレッジがシェアできる
* 30秒目を通しておくだけで、気づきにつながる
*****************************************************************

インサイト:
ビジネスにおいて「考える」ということは、その企業がどんな未来を
作りたいのか?そこにどう近づきたいのか?という論点を検討することに
集約する

解説:
「考えなさい」とだけ言うリーダー、経営者は何も指示していないに
等しい。自分と同じレベルの前提が部下に通用すると思ってはいけない。
自社がどんな未来を作り出そうとしているのかを明示した上で、何を
考えて欲しいのかまで指示する必要がある。
スタッフの側から見ると、経営者の近づきたい未来を考えつつ、経営者の
今回の「考えろ」は、どの部分を言っているのかを把握した上で、解を
出す必要がある。
経営者とスタッフのお互いが「考える」ことに関して歩み寄れば、
「考える」作業はより創造性の高いものとなり、より精度の高い打ち手
へとつながる。
私たちは、そんな相互理解が経営者とスタッフの間で生じることを夢見て
いる。

関連記事
ビジネスにおいて「考える」ということは?
http://www.insightnow.jp/article/4008

************************************************************
* Copyright(C)2007-2010 ゆるーいコンサルタント/ 
* THOUGHT&INSIGHT株式会社(http://taii.jp)HP改訂しました!
*
* このメールマガジンは「ゆるーいコンサルタントな日々」
* http://consultantblog.blog123.fc2.com/
* などを執筆していく過程で記載した知見をまとめたものです。
* ♯転載は歓迎ですが、引用形式にしてくれると嬉しいです
*
* TwitterでTweetしてます。
* http://twitter.com/mellowconsultan
*
***********************************************************

 だいぶ、昔に書いたものをぐるぐる回しているのですが、最近は、作りたい未来を儲かる未来と言うことが多いです。そんなん当たり前だろ、と思っていたのですが、意外と当たり前でない人が多いことに気がついて最近では儲かるという言葉を使っています。

 儲かる、儲からないはすごく大事です。儲かれば、持続可能性がある。儲からなければ、持続可能性がない。これがわからない人がすごく多くてびっくりです。もしも、価値あることを社会にやりたい!というならば、持続可能であることが大事なはずなんですけどね。

 持続可能であるためには、儲かっていることが大事です。

 これを忘れる人が多いことに初めは気がつきませんでした。

 それで、経営者は「考えろ!」と怒鳴ったりしがちですが、考えるって何?ってことを部下に教えていない、共有していない場合がすごくあります。

 それでは、「考える」ことは無理ですね。

 相互に簡単な言葉でも、前を向けるような共有の仕方をすることがすごく大事なんです。会社は、経営者が創りたい未来を創るための装置ですよね。社員はそこに思いを重ねる。その過程で持続可能性を保持するためには儲けなくてはならない。

 そう捉えても、儲けることは本当に大事なんですよ。意外とそこを落として平気な人がたくさんいます。世に言う社会起業家に憧れる方々もね。

 さてこんな感じです。興味あるかたはメルマガに登録してくださいね。メルマガ登録はこちらのサイトから。⇒http://taii.jp/の左下にフォームがあります。

 では、次回をお楽しみに。

 
 

2010.02.01(02:22)|メールマガジンコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 例によって、メールマガジンを振り返る企画です。今日はセミナーご案内のメールです。

 メルマガ登録はこちらのサイトから。⇒http://taii.jp/の左下にフォームがあります。

 インサイト100をいつもお読みお読みいただいて、
 ありがとうございます。伊藤です。

 今日は告知です。ごめんなさい。

 2010/2/24セミナーやります。
 今更ですが、「ロジカルコミニュケーション基礎」実施のお知らせです。

 ビジネスにおいて考えるという行為のベースになるロジカルシンキングと、
 成果を出すために、社内、社外の人々と一緒に仕事をする上で必須の
 コミュニケーションについてのセミナーです。

 http://bit.ly/9YMiHd

 経営者、マネジャークラスの方を対象と想定しています。
 コンセプトは「部分最適ロジックを振り回さないために」です。

 普遍的な正しさを追うのもいいのですが、
 ロジックはある意思、方向性の元でのロジックです。

 何がしたいか?に照らしてしか、ロジックの正しさを評価できません。

 何がしたいのか?がよくわからない時、正しそうなロジックを聞いたとして、
 それは「一般論」か、「誰か」のやりたいことに照らしたロジックです。
 会社の中ではあまり意味はないかもしれません。

 http://bit.ly/9YMiHd

 ただ、意思がない会社もたくさんあります。そんな時には、意思を仮置きする
 必要があります。諸所の条件からおそらくこういう意思なのだろう。だから、
 こういう問いなのだろう、と。

 ボトムアップ型のロジカルシンキング講座が無意味とまでは言いませんが、
 意味は薄いです。物事を分けて、「で、どうするの?」といったロジカルシンキング
 になるだけです。3Cを分けてみましょう!と言って喜んでいる時代でもないと
 思います。

 http://bit.ly/9YMiHd

 品川区大井町にて実施予定です。
 大井町駅前の静岡銀行の入っているビルの3Fが
 会場になります。定員は16名です。
 お早めにお申し込み下さい。

 当日お会いできることを楽しみにしております。

 http://bit.ly/9YMiHd
2010.02.09(07:30)|メールマガジンコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
 さて、講座をひたすら準備中です。今日で資料を作ってしまわないと。

 といいつつ、サッカーに行ってきました・・・。私はサッカーは下手ですが、人数が足りなさそうな時は行くのです。

 会場は小石川運動場でした。飯田橋にあんなに大きなグラウンドがあることはすごいことですね。

 走って走って。大学サッカー部のOBな人々は上手なので、圧勝でしたが。

 さて、今日は先日出しましたメールマガジンを振り返ります。

☆☆-- ゆるーいコンサルタントが教える100のインサイト --☆☆
☆☆--                      No.35 --☆☆
*****************************************************************
*  ビジネスナレッジがシェアできる
* 30秒目を通しておくだけで、気づきにつながる
*****************************************************************

インサイト:
論点は論理的に考え、解は創造的に発想すべし

解説:
ビジネスにおいて、論理性と創造性は対立する概念であるかのように
言われている。
しかし、この2つの要素を統合してこそ、よいビジネスプランが生まれる。
では、どのように統合するのか?
それは、答えるべき問い、論点を考える時には、論理性を使う。その問い
に対する答えを考える時には、創造性を使うのである。
大きく抽象的な問いをある程度分解して、小さく具体的にしていくときに、
論理的かどうか?を考える
ある程度、分解したら、創造的に解を出す。ある程度、解をイメージでき
たら、また、論点に戻る。そして、論点を深めていく。論点が深まったら、
また解をイメージする。その繰り返しをしていく。
その結果として、ビジネスプランが創造的でありつつ、精緻に練られていく
のである。

ロジカルコミュニケーション講座定員16名で現在14名のお申し込みを
いただいています。お申し込みは⇒。http://bit.ly/9YMiHd

************************************************************
* Copyright(C)2007-2010 ゆるーいコンサルタント/ 
* THOUGHT&INSIGHT株式会社(http://taii.jp)HP改訂しました!
*
* このメールマガジンは「ゆるーいコンサルタントな日々」
* http://consultantblog.blog123.fc2.com/
* などを執筆していく過程で記載した知見をまとめたものです。
*
* TwitterでTweetしてます。
* http://twitter.com/mellowconsultan
*
***********************************************************

 さて、論点と解の関係でした。

 論点と解は対になっていますよね。この事業部の売上を上げるには?という論点に対して、当社では販売チャネルの話しと商品の話しがあるよなあ、とか。

 販売チャネルと商品が独立である場合と、そうでない場合がありますが、今回はやや独立な場合として。

 で、販売チャネルと商品をかけあわせて見てみて、論点を作ります。ここは極めて論理的な作業ですよね。

 でも、それぞれの枠に入る答えは、うーんうーんと頭を捻る。あ!こういうのがあるかも!と思いつく類のものです。

 論理は、目指すところがあれば、さくさくと進めていけますが、解は思いつかないといけないのです。

 ただ、ここでいう目指すところも、既に思いついているおぼろげな解があって、そこに進む論理ということになるんですけどね。

 解の思いつきから、論点のロジックを展開。また、頭ひねって解を思いついたら、また論点のロジック展開。そういう作業を繰り返す作業をひたすらするんですね。

 そして、売上を上げるためのプランができてくる。

 そういうものです。

 というようなことをお伝えしたい内容のメールマガジンでした。登録は弊社サイトから。http://taii.jp/です。

 では、次回をお楽しみに。
2010.02.21(23:07)|メールマガジンコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 先週末から少しだけ体調を崩しました。といっても、月曜の早朝(本当に早朝)に納品していたので、仕事はやってますが・・・。発熱が続きつつ、仕事のことを考えつつ大変ですけどね。

 先日、久しぶりにフランス料理なるものを経営者の方からおごって頂きました。美味しかったです。中目黒で食べたフランス料理とは、だいぶ格が違いました・・・。本当に美味しいフランス料理でございました。フランス料理というと、ソースでどろどろした感じの印象だったのですが、アスパラガスがものすごく美味しかったです。信じられませぬ。アスパラガスと言えば、美味しくない野菜の代名詞だと思っていたのですが、その印象は払拭されました。びっくりです。

 おごってくれた方も、ちょっと変わった方で、まあ、すごい人はすごいなあ、と思いました。

 さて、かつてない勢いで、メールマガジンの登録者数が増加中です。先月から自社配信を始めたせいでしょうか。今後もいろいろと試して行きますが、ブログを読んでくれる人と、継続的な関係を作っていくにはメールマガジンがいいですよね。弊社HPよりメルマガ登録できます。http://taii.jp/の左カラムからご登録下さい。

 ということで、今日は最近出したメールマガジンの内容を振り返ります。↓です。


☆☆-- ゆるーいコンサルタントが教える100のインサイト --☆☆
☆☆--                      No.36 --☆☆
*****************************************************************
*  ビジネスナレッジがシェアできる
* 30秒目を通しておくだけで、気づきにつながる
*****************************************************************

インサイト:
自分が考えたことは、より大きな「考える」の中に組み込まれつつ、なんらか
の形で決定され、行動に結びついていく

解説:
プランニングのスタッフは、時に自分の考えたことは、何の意味があるのか?
どう役に立っているのか?に関して悩み惑う。
ただ、どんな小さなことでも、考えたことを紙に落とし、メンバーとシェアす
ることには意味がある。
その小さな考えを1つの部分として、メンバーが更なるバリューを付加し、
より大きな「考える」になっていく。だから、どんな小さなたたき台にも意味
はある。
そのたたき台がなければ、メンバーはインスパイアされない。
そのインスパイアを包み込んだ大きなプランが、決めるに結びつく。そして、
それが行動に結びつき、結果を生み出す。
あなたの「考える」は決して無駄ではない。そして、リーダーの側は、小さな
たたき台を作るメンバーもまっとうに評価しなくてはならない

************************************************************
* Copyright(C)2007-2010 ゆるーいコンサルタント/ 
* THOUGHT&INSIGHT株式会社(http://taii.jp)HP改訂しました!
*
* このメールマガジンは「ゆるーいコンサルタントな日々」
* http://consultantblog.blog123.fc2.com/
* などを執筆していく過程で記載した知見をまとめたものです。
*
* TwitterでTweetしてます。
* http://twitter.com/mellowconsultan
*
***********************************************************

 プランニングの作業は、膨大な無駄によって、構成されます。実行で無駄を見るよりも、はるかにコストが安いからですね。「考える無駄 << 実行する無駄」ということです。

 で、アイデアというのは誰のものでもない感じでやらないと、プランニングチームというのは機能しません。ちょっとしたアイデアを出しあって、それを統合しつつ、プランは進んで行きます。

 これは俺のアイデアだ!とか言ってたら、仕事は進まない。そして、そのアイデアも単体では使えないものばかりです。

 「美人時計」ってありますよね。あれを見て、「やりたかったんだ」と言う人を何人も見ました。でも、やりたかっただけではどうにもならないし、過去になんとなく思っていたことなんて無価値です。

 アイデアは形になるから意味があるんです。いいですか。プランも形になるものにつながるから意味があるんです。そういう意味では捨て案も大事だったりします。

 アイデアが通って、現実になる。ここまでには、非常に多くの無駄と思える作業が介在しています。他者のインスパイアのためのアイデアも含めて、最終的に形になるまでにはいろいろなことが起きています。

 だから、たたき台をはじめに作ることのバリューもありつつ、そこに加算するアイデアのバリューもありつつ、とりまとめて、実行になるに耐えるようにするバリューもありつつ、というのがプランニングのスタッフのお仕事です。

 だからこそ、プランを作る側は、実行に結びつくということを志向してプランを作らないといけない。

 そこがわからないと、プランニングチームなんて、持ってもストレスでしかないですね。我慢できなくなる経営者もたくさんいて、結局、その場その場をしのぐ経営だけに収束していくということがよくあります。

 そうでないと、新規事業を仕込みたいとか、経営を改善したいとか、そういうものは成立しませんね。ずーっと中小企業のままですね。

 では、このへんで。それでは次回をお楽しみに。
2010.03.11(18:15)|メールマガジンコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム