fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
こんばんは。伊藤です。
いろいろと終わらんので夜中です。

最近、仕事が面白いです。
力に魅了されてはいけないのでしょうけど、「力=カネ」を得て為さねばならぬ!という
想いです。自己陶酔かもしれませんけどね・・・。

でもね、日本の教育は間違いだらけで、
ビジネス教育も腐っているよなあ、と思うわけです。
それを正すのが私の使命だと思っています。

中小企業のコンサルタントの悪口を書かせていただくと、
たいていは、米国のコンサルティングノウハウの焼き直しです。
経験曲線やPPM、コアコンピタンス、競争戦略、バリューチェーン、ケイパビリティ―、などなど。

単に大衆化するために、中小企業受けを狙って、
占いと組み合わされる方、自分の名前を付ける方、さも、自分が発見したかのような
ストーリーをお作りになる方。いろいろといらっしゃいます。

そんなもんはもう研究されつくしているんだよ、と思うわけです。
英語が読めなかったり、分厚い本が読めなかったり。
そういう中小企業の人々に、オリジナルがあるのを隠した焼き直しを提供するのって、
どうなんじゃろう?と思ったりするわけです。

確かに、バリューとしてはありますよ。
確かに、難しいことをわかりやすく、やりやすい形で提供する付加価値は存在しています。

そうしたら、先人の知恵に対する敬意ってどうなるんでしょうね・・・。
著作権なんてねーよ!って話なんでしょうか。まあ、著作権料払っていたら成立しませんもんね。

ただね、需要側、お客さん側はそういう話が好きなんですよね。
なんというか、焼き直しの需要はあるわけです。

私が使っているナレッジも、当然、焼き直しというか、そのまんまです。
だから、私はオリジナリティーは主張しません。
一応、コンサルティングではこういう概念があって、それをわかりやすくするとこうだよ、
という語り口になります。

思考に関する元ネタは、
エレノアギブソンとかポールサガート、ルースミリカンなどだし、
教育に関してはは首都大学での教授とのディスカッションや、学生に教えていること、
見ていて思うことが元ネタですね。

それでね、私は名前つけるの、嫌いだったんですけど、
相談とかでいちいちメールで書くのが面倒になってきたので、
「THINKメソッド」っていうのを作りました。焼き直しです(笑)。

こんなもんは、どの米国系コンサルティング会社も知っていること、やっていることですが、
手順としてまとめるとこんな感じかなあ、ということで。

でも、みなさんこういうのが好きですね。
メルマガにのっけておきます。基本、自分でやってみてください。
中小企業向けコンサルタントさんたちは「これをやれば売上〇倍!」とか言いますけど、
私は言うのはやめておきます。導入コンサル受けたい人は連絡ください(笑)。

T:Target&Trade
ターゲットと提供価値を明確にしなければ、何も始まりません。誰がターゲットで何が提供価値なのでしょうか?誰に何を提供することで対価としてのお金とトレードしてもらえるのでしょうか?ここが明確ではない企業は成長することはありません。まずここを明確にすること。何時間でもノートと向き合って書き続けることです。そして、トレードの規模が売上であり、このトレードの限界回数が売上の限界です。どれだけトレードすることができるのでしょうか?ここにまず着手します。

H:Hide
何か気づいていない隠れた資源、隠れたケイパビリティ―はないでしょうか?人は自分が大事だと思っていないものは見落としてしまいます。ターゲットの顧客から見た場合、価値である、価値につながる資源、ケイパビリティ―がある場合でも、当人たちは気づかずにそれを顕在化させることができずにいます。何年もビジネスをやっていれば、埋もれた資源、埋もれたケイパビリティ―があるはずです。そこに光を当てる作業を実行します。

I:Idealize
明確にした顧客、提供価値、隠れた資源、ケイパビリティ―をもとに、それが理想的に積み重なったイメージを作ります。現在は達成されていない理想的な姿を作り出し、長期目標として据えるわけです。この長期の目標がなければ、現在何をすべきか?が定まりません。目指すものと現状のギャップが課題です。現在の課題にフォーカスして実行していくためには、必ず理想が必要となってきます。

N:Number
理想と現状のギャップから、今すべきことに番号をつけていきます。チームが複数あるのであれば、チームごとにすべきことの番号をつけます。そして、番号の早い順からとにかくやるのです。そして、それを年間、四半期、月間、週間、一日毎に落としていきます。すべきことはいくつあってもかまいません。10個でも20個でも。出るだけ出して、若い番号からとにかくやるのです。番号が大きい案件はやれなくてもそれは仕方がありません。それが現状の最大のキャパシティー、業務処理能力、行動能力なのです。これを個人レベルでもいいし、組織的にやることで、業務処理能力、行動力の最大値を実現する組織、個人ができあがっていきます。

K:Knowledge
やってわかったことをナレッジ化、知見として記録し、共有していきます。時期を見て、見返していきます。ああ、自分は、このチームは、この会社はこういうことを今年やってこれだけできたんだな。これができなかったんだな、ということが一目瞭然にわかります。そして、その上で、またT:Target&Tradeのプロセスに戻っていきます。誰に何を価値として提供し、お金と交換してきたのか?これから交換できるのか?です。これを一定期間実施することで、企業の業績が上がっていきます。

これは、いわゆる戦略策定とアクションの実行をどうやるか?を落とし込んだものです。
でね、やれることしかやれないのですが、人はやれないことを戦略に入れてしまいがちです。
では、どうするか?「やれなくていい」んです。

自動的にこれをやっていれば「やれること」と「やれないこと」がわかってきます。
それを知るのもいいことだし、やれないことができるようになるかもしれません。

そして、行動量を最大化したほうが強いに決まっていますが、人はさぼるものです。
言い訳をしてやらないものです。でもね、これをやり続けると、今よりはマシになります。

意味合いの解説はしませんけど、なにかしらマンネリ化している方、
普通のことを普通にやっていかないといけないという覚悟が出来ている方はやってみてください。
きっと、いいことありますよ。

それでは次回をお楽しみに。
スポンサーサイト



2012.06.24(00:30)|弊社のメソッド&サービスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
おはようございます。伊藤です。
東京は今日も爽やかな朝ですね。気持ちがいいです。

今日は先日お伝えしたTHINKメソッドについて解説していきます。

それでね、なんでこんなメソッドを作ったかというと、
誰でも読めばできるように、です。

「ザ・ゴール」っていう小説がありましたね。
あれは、読んで工場で試してみるだけで工場の利益が上がるという
すごくいい本でしたが、このメソッドもそういうものを目指しました。

結局、戦略を考えるベースがない会社に教えていくのは
私もものすごく大変なんです。ある程度分かった上で、お話がしたい。

それはメールマガジンで充分だと思っていたんですが、
メールマガジンだと、いわゆる企画経験が長い方や意思決定をやっている方は
ちゃんと読めるようですが、そうでない方は読みこなせないようです。

これはいかんな、と思いました。
それでこのメソッドを作ったんです。

こういうメソッドの形があって、わかっている人が何人かいて、一緒にやっていれば
なんとかなるだろう、と。

それで、今日はT:Target&TradeのプロセスとH:Hideのプロセス、I:Idealのプロセスについて
説明します。その前に、メソッド全体を再掲します。

T:Target&Trade
ターゲットと提供価値を明確にしなければ、何も始まりません。誰がターゲットで何が提供価値なのでしょうか?誰に何を提供することで対価としてのお金とトレードしてもらえるのでしょうか?ここが明確ではない企業は成長することはありません。まずここを明確にすること。何時間でもノートと向き合って書き続けることです。そして、トレードの規模が売上であり、このトレードの限界回数が売上の限界です。どれだけトレードすることができるのでしょうか?ここにまず着手します。

H:Hide
何か気づいていない隠れた資源、隠れたケイパビリティ―はないでしょうか?人は自分が大事だと思っていないものは見落としてしまいます。ターゲットの顧客から見た場合、価値である、価値につながる資源、ケイパビリティ―がある場合でも、当人たちは気づかずにそれを顕在化させることができずにいます。何年もビジネスをやっていれば、埋もれた資源、埋もれたケイパビリティ―があるはずです。そこに光を当てる作業を実行します。

I:Idealize
明確にした顧客、提供価値、隠れた資源、ケイパビリティ―をもとに、それが理想的に積み重なったイメージを作ります。現在は達成されていない理想的な姿を作り出し、長期目標として据えるわけです。この長期の目標がなければ、現在何をすべきか?が定まりません。目指すものと現状のギャップが課題です。現在の課題にフォーカスして実行していくためには、必ず理想が必要となってきます。

N:Number
理想と現状のギャップから、今すべきことに番号をつけていきます。チームが複数あるのであれば、チームごとにすべきことの番号をつけます。そして、番号の早い順からとにかくやるのです。そして、それを年間、四半期、月間、週間、一日毎に落としていきます。すべきことはいくつあってもかまいません。10個でも20個でも。出るだけ出して、若い番号からとにかくやるのです。番号が大きい案件はやれなくてもそれは仕方がありません。それが現状の最大のキャパシティー、業務処理能力、行動能力なのです。これを個人レベルでもいいし、組織的にやることで、業務処理能力、行動力の最大値を実現する組織、個人ができあがっていきます。

K:Knowledge
やってわかったことをナレッジ化、知見として記録し、共有していきます。時期を見て、見返していきます。ああ、自分は、このチームは、この会社はこういうことを今年やってこれだけできたんだな。これができなかったんだな、ということが一目瞭然にわかります。そして、その上で、またT:Target&Tradeのプロセスに戻っていきます。誰に何を価値として提供し、お金と交換してきたのか?これから交換できるのか?です。これを一定期間実施することで、企業の業績が上がっていきます。

では、説明していきます。
Tのプロセスでは、ターゲットとトレードを検討します。
ターゲットというのは、想定するお客さんですね。それって誰なの?ということをもう一度考えます。

その時に、トレードと言っている意味は、ちゃんと自社が提供するものと対価を交換しているんだよ、
ということを自覚してもらうメッセージです。ちゃんと需要と供給を意識した上で、想定市場の非効率性を意識した上で、
どういうふうになっているのかを考えてくださいね、というお話です。

そして、トレードの限界量もちゃんと、認識してください。
本当に自社の限界活動量になった時に、どれぐらい売り上げが上がるのか?何が成長の制約条件なのか?

この辺の認識がないと、頑張っていて、それなりに儲かっているけど成長しないのはなんでだろう?といった話にも
なりえますし、コストセンターのコストを上げ過ぎるという問題が起こりえます。

ここまでは、普通に誰でも考えると思います。

次のHのプロセスは大事です。
Hはハイド、隠れているものはないか?と探すプロセスです。

これね、いつもこのメールマガジンで書いているように、自分の大事だと思っているものしか
自分には見えないというお話です。それでね、お客さんから価値だと思えるものが、自分たちが価値だと思っているものと、
少しずれている場合があります。それってどういうことなんだろう?ということを考えるプロセスです。

ここを考えるには、お客さんにヒアリングして回ってもいいでしょうし、お客様の声のようなものを
集めてもいいと思います。定期的にお客さんからどう見えているのか?を把握して、自社の認識とのズレを理解することで、
自社ができることで、価値を提供しうることが隠れていることがわかることもあります。

もしくは、成長スピードなどが一定であるとか、遅いものだとか、そういう思い込みがある場合もあるわけです。
これは、こういうもんだよ、と。でも、その思い込みは本当に正しいのでしょうか?

その状況を突破するのは、このあたりのことを再度確認していくことがきっかけになりえます。

ここまでできてきたら、次のI:Idealのプロセスで、理想を明確化します。
長期の理想を明確にすることで、現状とのギャップから、今すべきことが定まるのです。
ここは、ちょっとテクニカルで、理想を組み上げるのに、ちょっとだけスキルが要るかもしれないと
思うのです。

顧客、自社、取引に関して、情報エンティティを書き出して、そこから、どんな理想が描けるのか?
イメージ操作などの技術も必要になってきますので、ちょっとサポートがいるかなあ、と思っています。

それで、このメソッドをしばらくは実験していこうと思っているわけです。
書いた通り実行できれば、それでビジネスナレッジが広まっていって、みんな賢くなって、儲かるようになって、
豊かになるということが実現されることが私の理想ですからね。

このメソッドを広めて、より良いビジネス社会になればいいなあ、と。自由なマーケットでの競争によって、
資源の効率的配分が実現されて、みんなが豊かになればいいなあ、と思っています。

それで、このメソドロジーの導入モニターを3社募集します。詳細は↓です。
http://www.taii.jp/THINK_method_landing.html

それでは、今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
2012.06.27(09:15)|弊社のメソッド&サービスコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
こんにちは。伊藤です。
紅茶を飲んで、一息ついております。

今日の東京は曇り空ですね。

今日もTHINKメソッドの解説をします。
3回連続ですので、さすがにこのへんで終わりにします。

モニターも無事に2社さまからご応募いただきました。

リアクションがなかったらけっこうショックだなあ、と思っていたので、
ひとまずよかったな、と。

稼働が6回で10万円なので、1回あたり1.6万円なわけです。
どこかでバイトしたほうがいいぐらいです。

そして、私は本当はパッケージは好きでないです。フレームワークすら既成のものを使うのは、
好きではないです。

でもね、事業を5年もやってきて、カスタムでやっていたら、真面目にがっちりやると1社しかできないし、
顧問的にやっても、結局はプロジェクトやらないとどうにもならない、という話になるわけです。

私は力が欲しいと思っています。
なんとか、今のように、国はとんでもなく邪魔なことしかしない状況で、自由なマーケットの中で、
収益を出していくというビジネス社会を作りたい。そのための力が欲しい。

企業を、ビジネスマンを賢くして、業績を上げてもらいたいと思っています。
そのためにはパッケージにも手を染めます。なんだってやってやると思っています。

パッケージ反対派のみなさん、ごめんなさい。

それでは、
改めて、THINKメソッドを解説します。
長々と再掲します。分かっている人は飛ばしてもOKです。

T:Target&Trade
ターゲットと提供価値を明確にしなければ、何も始まりません。誰がターゲットで何が提供価値なのでしょうか?誰に何を提供することで対価としてのお金とトレードしてもらえるのでしょうか?ここが明確ではない企業は成長することはありません。まずここを明確にすること。何時間でもノートと向き合って書き続けることです。そして、トレードの規模が売上であり、このトレードの限界回数が売上の限界です。どれだけトレードすることができるのでしょうか?ここにまず着手します。

H:Hide
何か気づいていない隠れた資源、隠れたケイパビリティ―はないでしょうか?人は自分が大事だと思っていないものは見落としてしまいます。ターゲットの顧客から見た場合、価値である、価値につながる資源、ケイパビリティ―がある場合でも、当人たちは気づかずにそれを顕在化させることができずにいます。何年もビジネスをやっていれば、埋もれた資源、埋もれたケイパビリティ―があるはずです。そこに光を当てる作業を実行します。

I:Idealize
明確にした顧客、提供価値、隠れた資源、ケイパビリティ―をもとに、それが理想的に積み重なったイメージを作ります。現在は達成されていない理想的な姿を作り出し、長期目標として据えるわけです。この長期の目標がなければ、現在何をすべきか?が定まりません。目指すものと現状のギャップが課題です。現在の課題にフォーカスして実行していくためには、必ず理想が必要となってきます。

N:Number
理想と現状のギャップから、今すべきことに番号をつけていきます。チームが複数あるのであれば、チームごとにすべきことの番号をつけます。そして、番号の早い順からとにかくやるのです。そして、それを年間、四半期、月間、週間、一日毎に落としていきます。すべきことはいくつあってもかまいません。10個でも20個でも。出るだけ出して、若い番号からとにかくやるのです。番号が大きい案件はやれなくてもそれは仕方がありません。それが現状の最大のキャパシティー、業務処理能力、行動能力なのです。これを個人レベルでもいいし、組織的にやることで、業務処理能力、行動力の最大値を実現する組織、個人ができあがっていきます。

K:Knowledge
やってわかったことをナレッジ化、知見として記録し、共有していきます。時期を見て、見返していきます。ああ、自分は、このチームは、この会社はこういうことを今年やってこれだけできたんだな。これができなかったんだな、ということが一目瞭然にわかります。そして、その上で、またT:Target&Tradeのプロセスに戻っていきます。誰に何を価値として提供し、お金と交換してきたのか?これから交換できるのか?です。これを一定期間実施することで、企業の業績が上がっていきます。

先日はT~Ⅰのプロセスまで説明しました。
今日はNとKのプロセスについてご説明します。

Nはナンバーというプロセスです。優先順位付けです。
理想の姿は描いたので、現状とのギャップを認識し、そのギャップを埋めるアクションをとにかく書き出します。
自分が担当しているレイヤで書き出す。ここでは、どんなことでも書き出してみることが大事です。

その上で、優先度の高い順に番号をふる。
そして、「ひたすらやる」です。

企画部門だったら、作業票を作って、1週間ごとにチームで共有してもいいと思います。
そして、進捗を確認する。

それでね、できないもの、手が回らないものが必ず出てくる。
それはね、出てきていいんです。

すべきだなあ、と思っていてできないものはキャパを越えているものなのです。
人のスペックを上げないと、キャパを上げないとできません。
でもね、今の処理能力を把握するのは、人はなかなか難しい。だから、これをやっていれば、
キャパがどれぐらいかわかるようになってくるのです。

それと、詳しくは次のプロセスで考えるのですが、それって、本当にやる必要があるの?
やる、やらないで言った時、本当はもっとやれることに集中したほうがいいのではないの?
ということに対する答えを示唆してくれます。まあ、単に逃げている場合もあるんですけどね。

それで、最後のKのプロセス。ナレッジの説明に移ります。
これは、やりながら、作業票などを共有して、それをマネジャーが常に見るようにしておきます。
純粋な企画部門だと1週間に1回ぐらいの共有がちょうどいいです。

それを束にして、チームで眺めていると、マネジャーはチームの処理能力がしっかりわかって、
チームの実際の作業の優先順位がわかってきます。当初、マネジャーが設定したものとのズレもわかる。

そして、ズレの理由はなんだろうか?と考えます。キャパシティーを上げることもソリューションですし、
そもそも、みんながやれてないことをやる必要があるの?とも考えられるし、
サポートスタッフにみんながやらないといけないけど、やれていないことをやってもらうこともできます。

この検討結果をしっかりとそれぞれのレイヤで共有する。そして、Tのプロセスに戻る。
この戻るタイミングは、数カ月が適切な場合もあるし、一年が適切な場合もあります。
それは、それぞれです。企業の成長段階、マーケットの変化のスピードにもよるわけです。

これで、THINKメソッドの解説は終わります。
自力でおやりになっても意味はあると思います。特に、自分を管理するのは、難しいですからね。
このメソッドを使って、自己管理をしてもいいと思います。

あと1社、モニターさん募集します。ご興味ある方は是非。
http://www.taii.jp/THINK_method_landing.html

それでは、次回をお楽しみに。
2012.06.28(19:36)|弊社のメソッド&サービスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム