fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
 おはようございます。最近、ブログがあまり更新できていないですね。

 思ったことがあっても、忘れるんですね。書く時間がない。言い訳ですね。いけません。

 今日は説教くさいことを書きます。大学で教えていて思うのは、学生が「勉強」という言葉で表現していることは私が思う「勉強」ではないことが多いんだなあ、ということです。

 今時は、テストで点をちょこちょこ取れるようにすることが勉強のようです。そうするとね、ちょっとしたことを知れば、ちょっとわかって、それでいい、という感覚になっている人が多いんですよね。

 安易な「ビジネス文書の書き方」や「ものの言い方」みたいなものが売れる時代ですので、学生を笑えません。これはビジネスマンの多くにも共通する傾向となってきているようです。

 たいていの人は、人に言われたことをこなすだけのオペレーションをやるだけの人ですので、いいのかもしれません。ただね、上位大学に通っている人はこれでは困ってしまうのです。

 自分で何をすべきか?考えられる人になることが望まれています。これは自分勝手に何をすべきか?を決めるということではなく、既にある物事、他人、組織などが影響し合って成立している社会の中で、何をすれば自分の目的にかなう結果となるか?を考えられる人になることを望まれているということです。

 そのためには、目に見える物事、安直なことだけでなく、目に見えないことが人間に影響していることを知らねばなりません。

 理性万能主義で、一生懸命世界を理性の力で探求してきた西欧人が、「構造主義」「無意識」のようなものに出会って受けた衝撃というものは大きいのですね。

 人間は理性ですべてを決めているわけでもない。見えないもの、気づかないことに大きな影響を受けている。

 今では、その構造主義や無意識は、行動経済学や認知主義といったものに置き換わっているように思います。人は、そのレベルによって、見えるもの、気づくことが完全に違い、その見える領域、気づく領域を増やしていくことが望まれる。

 まさに、その活動こそが勉強なんですね。

 人の認知はスカスカで、一部だけが強調され、見ていないのに見ているかのような気になっていることが指摘され始めたのは90年代ぐらいでしょうか。有名なフレーム理論とかそれを現実的に支える脳機能がわかった。「つぎはぎだらけの意識」という指摘がなされました。

 月はでかく見えますよね。でも、見た感じほどのでかさではないのです。みかんを1メートル先に置いた時と、2メートル先に置いた時で、見た目の大きさはほとんど変わらずに見えます。本当はすごく小さくなって網膜に映っているはずなのに。

 自分が見ている世界がすごく恣意的であることに気づく瞬間は、まさに衝撃的です。こんなことを知らなくても、自分の研究対象をひたすら考えていれば、いつか到達するのですが、大抵の人は気づかないままに制限時間を迎えます。

 そして、自分の行動が、見えないものに誘引されている。経済学部であれば誰でも知っているインセンティブです。これも、社会が研究に入ってくる人であれば、ずーっと社会現象を見ていれば、いつかは気づきますが、今は教科書のはじめの方に書いてありますから、そんなん当たり前だと思うでしょう。

 見えないものを見えるようになり、自分たちの行動をいつの間にか決めている外部の力に気づくこと。これに気づくことが初等教育ぐらいの目的に入れてもいいぐらいなんですが、実感をもってわかる人は少数派です。

 でも、ここに到達するために学ぶんですよ。第一段階ぐらいですけど。

 どうもね、初等教育の教育に携わっている人が、あまりに学問から遠い方々が多いせいか、誤った理性主義や、誤った情緒主義みたいなものに毒された子供が目の前にたくさんやってくるんですね。

 その解毒から始めないといけない人の身になってよ、と思うわけですが、なかなか困ったことです。

 確かに、毎週毎週小テストがあって、その穴埋めをやることが勉強だと思い込まされた人たちには、見えないものがあり、いつの間にか自分の行動は決められていることに気づきもしないでしょう。

 そして、自分の能力を上げ、見えないものが見えるようになると、自分の「考え」が完全に変わって行ってしまうことにも気づきもしないでしょう。

 固定的な価値観を情緒的に素晴らしいものだ、固有なものだと言う人が最近では大学にすらいますよね。笑ってしまいますが、仕方のないことなのでしょう。

 人は学ぶと、価値観は流れていく。流転するのです。人の「個性」などというものは固定的ではないのです。何かしらの固定を子供に強いる人が多くて困ります。俗流心理学の弊害でしょうね。

 人が見えるものが変われば行動が変わります。行動が変われば、成果が変わります。

 見えるものを規定しているのが、価値観です。

 何かしら新しい物事があることを言語で提示されれば、人は見える物事が変わっていく。自分が変わっていく。

 それが勉強ですよね。

 そして、自分を制約する周囲との関係や、もっと大きな物事との関係に気づいていく。構造やシステムに気づいていく。

 そうすると、何かしらの「やりたいこと」が固定的に自分の中にあるとおっしゃる方もすさまじいわけですが、今日は長くなったのでやめましょう。

 自分が変わらずに済む勉強なんて勉強ではありません。自分は変わらずに何かの武器を身に着けるとおっしゃる勉強は、どうしようもない大人を生産しているように見えますが、大丈夫ですか?

 今日は多少強烈な表現で書きましたが、こんな感じで。

 それでは次回をお楽しみに。
スポンサーサイト



2013.04.28(09:34)|教育コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 大学に来てはや2年と半年ぐらいが過ぎようとしています。

 たいていのことには驚かなくなりましたが、それでも驚くことが多いですね。

 教職志望の人は口をそろえて、「考えさせる授業がしたいです!」と言います。「そりゃあ結構なことですね」と思うわけですが、私は一ミリもこういった言葉を信用しなくなりました。

 なぜなら、本人たちが知らないことを問うと、じっくり考えたりしないで「答えを知らない」で済ませようとするからです。

 知ってるか知らないかなんて、正直、どうでもいいです。そんなことは知ればいい。

 でもね、人に考えさせることをしたいとおっしゃる方々が、「それはきっとこういうことじゃないか?」といった仮説を全く考えようとしないのって、不思議じゃありません?

 彼らは、考えるという作業がどういう作業なのかがおそらくわかっていない。それなのに、それを神聖視し、それをやりたいと言う。「それをやるためにはどうすればいいの?」と聞くと、「問いかければいい」とおっしゃる。

 そりゃあ、そうだけど。「じゃあ、俺も君に問いかけよう。なんでだと思う?」と聞いて、しばらく考える素振りをみせて、「わかりません」と言う。

 「今、考えたの?」と聞くと、「はい」と言う。

 これはもうシュールなお笑いの世界ではないでしょうか?

 彼らは形として、質問技法などを習ったとして、考えるという行為がわからない。

 まあ、確かにサポートする質問もありえますよ。

 「簡単にわかるとしたら何だと思う?」とか「似ている問題は何だと思う?」とか。

 でも、そんなテクニカルな問題じゃないんですよ。

 彼らはこの世界の未知の事象を知りたいとも思っていないし、それを知ろうとする時に生じる苦しみや努力のようなものを自分は経なくていいと思っている。

 モチベーションを上げると称するセミナー講師の弊害は、「知りたいです!」と言葉では言わせる。それをプラグマティックにどういう行為か?まで落とせない。そりゃあ、そうでしょうね。そういうことをやる講師自体が考えたりしない人だからでしょう・・・。

 もはや、末期症状ですね。

 大学入試やら、就職試験やら、なんでもいいのですが、「知っているか知らないか?」を問う問題も一定量出してもいい。

 でも、知らないに決まっていることをどう考えるのか?をうんうん唸らせる。その様子を観察しないと、形だけ考えるとか、形だけ考えた風にすることを揃えて、合格しようとするわけですね。

 考えることは難しいと言うつもりもないですが、安易で軽い人が多くて、とほほほほ、と思います。害悪は、個性の評価や意欲の評価、穴埋め勉強の3つだと思っています。

 形だけの意欲の提示方法を提示しようとする人が増えているし。

 「個性」という名の元に、何かができなくてもいいと思う人、つまり言い訳をして逃げる人が多いし。

 穴埋め勉強だけやっているので、言葉を覚えるのが勉強だと思っている人が多いのです。

 この3つが相まって、最悪の学生として、私の目の前に現れます。中学校、高校の時に、よっぽどひどい教育をお受けなんですね・・・、と言いたくなるわけです。

 30を過ぎると救いはないと思います。20前後なら、半年みっちり見れば、相当変わります。でもね、中学や高校なら、もっと短くて済むと思いますよ・・・。考えることの大事さ、逃げてはいかんことを教える、意欲とはにじみ出るものであって、表面的に語るものでも、不自然なハイテンションで示すものでもない。

 どうにかならないもんでしょうかね・・・。

 変えられるのは、文科省の官僚やら、現場の先生方なんでしょうね。私は正直、もううんざり、という感じです。大学生でやっても効率が悪すぎますよ。目の前に来てしまった人はなんとかするしかないわけですが、できれば関わりたくないですな。

 それでは、今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。


2013.05.12(11:08)|教育コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
大学にいるんで、けっこう相談に来る学生がいます。

それでね、最近多いのは、「人脈を作りたい!」「Win-Winの関係を作って・・・」「信頼関係を初対面でも作るんです!」とか。

でね、なんて言おうかなあ、と思ったりするんですよ。

私はたまたま授業をやっていて、いろんな会社の人を呼んでいます。

三菱商事、SAP、ヒューレットパッカード、新日鐵などなど・・・。

そうすると、聞かれるんですよ。「人脈を作るにはどうするんですか?」とかね。

うーん。

最近、こういうことを聞かれた時に話すことを書いてみます。

とある、私の友人で、私が思うにすごい「人脈」があるのですが、彼のエピソードを話します。

彼はそれほど頭がいいわけではない。筆記試験とか得意じゃない。

ちなみに、私はSPI受けたりすると、筆記試験で満点で1位とか、そういうことになります。自慢です・・・。ごめんなさい。でも、彼はそういうのは得意じゃないけど、人脈がある。

彼が就職活動をしていた時、説明会の後、筆記試験があったそうです。筆記試験なんてわかんねーよ。クソが・・・。鉛筆ころがそーかなー、と彼がやっていて、いざ用紙を回収することになった時、隣に座っていた友人が、「おい、写せ!」と回答用紙を見せてきたので、彼は必死で写し、筆記試験を通過しました・・・。

まあ、いいことではないですし、彼はその会社には行きませんでしたが・・・。

でもね、みんなが彼を助けてあげたくなるんです。

それでね、「人脈の重要性とか、人脈の作り方を学んだ!」とか言う学生も相談に来ます。どこで何を学んだのかは敢えて聞きませんけどね・・・。

そういう人が「東北のボランティアを企画して、みんなに声をかけたけど、全然来ない。首都大の学生は意識が低いんだ!」と言っていました・・・。なんて言ってあげようか迷いました。

さすがに初対面の人に「みんなの意識が低いんじゃなくて、あなたを助けたいと思う人が少ないんじゃない?」とは言えないですからね・・・。

説明会で試験を写せ!と言われた彼は、別に頼んだりしていない。でも、周りの人は彼を助けてあげたくなる。彼の頼みを聞いてあげたくなってしまうんです。

ボランティアを企画して、みんなにそっぽを向かれた彼は、彼を助けたいと思う人がきっと少ない。

私も企業の方をお呼びしていますが、お願いして、「仕方ないな、やってやるか」と思って頂いて、お願いを聞いていただいているんです。

それだけですよ。

でね、私には人脈なんてないですよ。彼に比べれば全くない。

ただ、正論を意識高く振りかざし、それに呼応してくれない人を意識が低いと言うよりは、自分に頼まれたら、仕方ないけどやってやるかと思って頂ける人になろうとしたほうが生産的じゃないですかね?

そのための道のりとしては、道徳的には修身とか、そういう話になる。日本社会ではそっちのほうが強いでしょう。メリットのあるオファーというお話が米国的にはあるでしょうけどね・・・。

Win-Winというのは、日本的にはこの人に貸しを作って意味があるかとかでしょ・・・。頼んでいる段階では個人レベルではWin-Winにならんでしょ・・・。ビジネスではお互いにどれぐらいリソースを突っ込んで何をして、分け前の配分がこれぐらいという話でWin-Winがありますけど。

伝わりますかね?

お返しができるレベルの技能みたいなもんがあるなら、お願いも受容してもらいやすいでしょうね・・・。

超越的な理念みたいなもんで日本人を動かそうとするのは、けっこう難しいというか、実態に即してないですよ・・・。クリスチャンなら別ですが・・・。

このあたりの文化・慣習の話を始めると、1年分ぐらい講義ができそうなので深入りはやめますが。

人脈があるという状態になろうとしたら、自分の能力を磨くか、こいつに頼まれたら仕方ないかと思われる人になるために、身を修めるか、ぐらいでしょう。いわゆる人望というやつです。

人脈を作ろうとするなら、能力を磨くか、人望がある人になる努力をしてね、というところです。

それでは今日はこれぐらいで。学生ネタでごめんなさい。次回はちゃんと書きます。
2014.05.04(11:36)|教育コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム