fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
 今年の予測をすると言って、していませんでしたね。

 忘れていました。すいません。

 ただ、結局は連続的な変化に終始する年になるような気がします。

 でもね、下流というレッテルを貼られた人の動向が気になりますね。そういう人の怒りのエネルギーがどこへ行くのか?

 京浜ホテルの従業員退去命令が出ました。法律的には当たり前なんですが、こういった理不尽な怒りのエネルギーがどんな形で表出するのかが興味深いですね。マスコミの過剰報道もありますけどね。

 既得権益を得まくっている人が、権益を奪われた人をフォーカスして報道するのもなんとも不思議な感じがします。

 それで、足の怪我が治らないので、ちんまりと家でテレビを見ていましたが、松山ケンイチさんの「銭ゲバ」が面白いなあと思いました。

 「この今の格差社会を許せないだろ!」
 
 「格差なんて昔からあったでしょ」

 というやりとりが、そうだよなあ、と思いました。

 「カネが全て!」という動きと

 「カネじゃないんだ!」という動きの両方が出てきそうな2009年です。

 「カネが全て!」だからこそ、儲けよう!ガツガツ儲けようという人々と、だからこそ、貧しいものに分け与えよ!という共産主義的な主張を、しかも暴力を伴う主張をする方々も出てくるでしょうね。

 「カネじゃない」からこそ、下流でいいや、という人も増殖してくるでしょうね。でも、「カネじゃない」からこそ清い思いで頑張る人、いわゆる「社会起業」的な人も出てくるでしょう。

 ただ、儲けるパワー、ノウハウ、技術というものを一通り習得しないと、「カネじゃない」という社会の実現をもたらす力は手に出来ないでしょうね。悲しい現実でしょう。

 そういえば、豊かになって、命の実感が、生の実感が得られない社会になってきた、と言いますが、意外と若者で、命の実感をしたい人は、お金が儲からない職業について、生の実感を感じているように思います。

 今年は派遣切りも相当話題でした。

 ただ、派遣切りされたといっても、違う業種、例えば相当しんどいモンテローザの店員とか、農業の時給700円の仕事につく人は少ないでしょうね。

 そりゃそーですよね。昨日まで溶接やっていた人が、居酒屋で接客するのは相当距離がありますよね。働ければなんでもいい、という人も少ないでしょうな・・・。

 逆に過労死するような職場なんて無理ですよね。居酒屋店長がどれほど厳しいのか、体を壊す人がどれだけいるのか、知らない人は多いでしょうね・・・。

 まあ、その辺は置いといて・・・。

 感覚的には今年は、先送りが為されるというか、爆発の前段階のような感じがすごくします。そういう意味では今年の漢字は「滞」でしょうか。

 どういうことかと言うと、いろいろと滞りが出てくる年ではないかな、と。新しい時代に向かわなくてはならないという認識をみんながしはじめて、これまでの不良が膿となって出てくる前段階として、なんかうまくいかないな、という感覚で滞るのではないかな、と。

 理想論では、カネが全てではなく頑張る人が、清く正しいけれども、そういう人はおそらくうまくいかない。社会起業の人々のほとんどは失敗するでしょう。フローレンスなどの有名な会社も、詳しい知人に聞くと、「内実はボロボロやで」と言っていました。

 儲けたことの無い人が社会起業と言っても、笑わせるな、と言う感じがしますよね・・・。物事を動かすには力が必要で、その力は儲ける中で培われることが多いですからね。

 清いけれども、マズローの欲求階層的に言うと、代理欲求的な社会貢献なんでしょうね。本当の自己実現欲求から来る自然な社会貢献欲求ではない。

 それと、日本がこれまで構築してきたやり方の不良が出てくるでしょうね。過去のやり方のいい面もありますが、さすがに時代が変わってきていて、老朽化しているものが出てきて、物事の進みが悪いような気がする。

 電車の遅延が最近、頻発している気がします。何かが滞っている感じかな、と。

 企業でも、中高年の給与カットへの動きが出ています。これはこれでいいことだと思います。これまで、中高年の給与をカットせずに若い世代の採用抑制を実施してきたせいで、若者がカネがない状況になっている。

 そうすると、子供が生まれない。年収300万では結婚できない。世帯年収800万ぐらいないと、子供を3人も持てない。そういった子供が生まれないことによるマイナスはものすごくあるはずなのですが、誰もそういうことに着手しなかった。

 実質的な若い世代の人減らしによって業績を保持してきた「ものづくり」な企業たち。それをもてはやしてきたマスコミも間違っていたということに気が付き始めるでしょうか。

 人々が何かに気が付き始める予兆の年ですが、表層的には何かが滞って見えるということで、今年の漢字は「滞」かな、と。

 それは、爆発の予兆、というほうがかっこいいんですけどね。「兆し(きざし)」の兆という字のほうがかっこいいと思いますが、意外と世の中表層的なので、そういう予測はしないということで。

 代理欲求が積もりに積もって爆発の前段階を迎える。そんなざらついた感じと、少数の成長の階段を上れた人の違いがなんなのか?がわからなくて戸惑う人も多くなる。そんな感じです。

 まあ、予測は当たらないものです。が、当たるといいな、と思う反面、こんな時代になって欲しいとも思わない自分がいますね。

 それでは、次回をお楽しみに。
スポンサーサイト



2009.02.01(13:13)|マーケティングコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 最近、やや意味不明気味な記事をインサイトナウさんに寄稿しています。

 というか、細かく説明するのもどうかなあ、と思うので、ちょっとわかりにくいまま、直していません。

 例えば、「格差社会はいつから始まったのか?」

 記事はこちらhttp://www.insightnow.jp/article/2733ですね。

 これ、時事ネタなので、派遣村は浮浪者がいっぱい的なお話しや、サイバーの社長さんが株価が下落して、株で損した人に恐喝された時に、「何を怒っているのかわからない」と言っていたネタやら、ちょっとひどい中身になっております。

 ただ、下流、下流言う割りに、実は人の意識は変わっていないものですね、というところが本意なんですけどね。あんまり伝わるような、受容されるような書き方ではないですね・・・。

 そして、「スタバ体験で有名になった経験経済的価値をもう一度考えてみる」

 記事はhttp://www.insightnow.jp/article/2726ですね。

 浅ましいですが、「スタバ体験で有名になった」は、アクセスが増えないかな、という気持ちが相当現れています。いや、浅ましい・・・。ごめんなさい。

 この記事のポイントは、経験経済価値の本当にすごいところは、世界観の共有体験を約束するだけで、集客、クロージングができるようなことも有り得る、というところです、という主張があるだけですね。

 あと、強いて言えば、期待品質は低くしましょうね、というお話しです。

 一生懸命書き続けている割に、アクセスが伸びないのが、セールスプロセス改善シリーズ。

 意外と、一番コンサルティングネタをさらしているんですが、イマイチ受けません。

 インサイトナウ読者は、ビジネスをやっている人が少ないのではないか・・・、と思います。

 「セールスプロセス改善:提案&クロージングプロセス」は、おそらく、どんな営業本にも書いていないクロージングのポイントが書いてあるんですけど、伝わらないものですね。記事はhttp://www.insightnow.jp/article/2729です。

 まあ、いいものは伝わらないものですな。

 そういえば、嫌だった業界紙の連載が終了しました。私が意図したこととは違う形で、始まり、1年も続いてしまった連載でしたが、ようやく終了です。やめたいやめたいと、編集者の方のお耳に届かないようにずっと言っていたら、打ち切りのご連絡が参りました。

 そういうものなのでしょうね。何の得もしませんでしたが、業界紙のほうにも、何の得もなかったのでは?と思います。

 口に出していると、実現するとはよく言ったものですね。

 最近、「忙しい忙しいと案件多すぎ案件多すぎ」といっていたら、案件がますます増えてきました。これでいいのか?商売的にはよいでしょう。確かに。

 まあ、ビジネスナレッジの社会への普及と言う私の願いが叶うなら、それもよし。コンサルティング7つの誓いが達成されるなら、それもよし、でしょうか?

 私と一緒に、ビジネスの新しいナレッジを生み出し、成長していけるようなクライアントさんが雪崩の如く訪れるぐらいがいいな、と思っています。

 いや、ただ忙しさに忙殺されるのだけは嫌だな、と。

 最近、徒然な感じで書いてばかりですね。ごめんなさい。

 では、今日はこの辺りで。おやすみなさい。
2009.02.02(22:23)|読み物コメント(1)トラックバック(0)TOP↑
 今日は、楽しく接待してもらいました。ありがとうございました。

 カフェがいい!と私が言ったために、神田、大手町近辺には珍しい洒落たお店でした。

 ありがとうございました。

 優しく下ネタ&オヤジギャグを飛ばす社長さん、ピュアなイケメン、肉食系美女の3人の方々でした。明るく素敵な会社なんでしょうね。

 私は社員さんを雇ったら、とてもあんなふうに大きく構えられないのでは?と社長さんの懐の深さを思いました。私は仕事がからむと、どうしてもヤクザの親分になってしまうのです・・・。

 黒ぶちめがねは少しでも柔らかい印象にするためなのです。

 コンタクトをつけて、空手ばかりやっていたころ、あだ名はマルボウ(警視庁捜査4課)かインテリヤクザだったので。

 経営者には器というものがあります。リーダーでもそうですが、会社のブランドという下駄を履かせてもらっていますね。

 例えば、ブランド価値が相当高くて有名なソニーさんの課長がいたとします。

 会社の看板を外されたときのマネジメント能力は、ソニーの中でのマネジメント能力よりも著しく下がるといったところです。

 会社の看板がなくなれば、誰も言うことを聞かない、なんてことはよくあります。

 マネジメントできる人数もそうです。

 私は、つい、オフィスに入ると、関係するメンバーの顔色、体調などをチェックしてしまいます。習慣ですね。毎日やれても20~30人ぐらいです。それを越えるとけっこうしんどい。

 こういうことに留意すらしていないマネジャーもけっこういますけどね。ある程度、配慮できる人数というのは人によって違いますね。

 1人1人の顔色や、週末の出来事、仕事の進み具合などの波、バイオリズムのようなものに無関心な人もいます。そういう人が、マネジメントを語るのを聞くのもけっこうしんどいです。

 場には、感情の綱引きのようなものが存在しています。仕事ができるわけではない癒し系の人がいるからこそ、チームが安定していることもあります。

 チームミーティングをした時には、私はそういう癒し系の人をいじることにしています。そうすると、ミーティングの場が和むんですね。そして、みんなの安心感が生まれるんですね。

 でも、そういう資産を活かせない、ミーティングの場でも、みんながすごく緊張しているといったことがあります。そういうのを見ると、この組織は大丈夫かなあ、としんどくなります。

 リーダーが前のめりになって、あれもこれもやるんだ!と現有戦力を考えず、俺がやるからできる的なことを言うのを聞くと、絶望的な気分になります。

 あなたが先頭にたって、物事を引っ張ると、組織は疲弊して、離脱者が出まるんだよ、と思ってしまいます。離脱が出なくても、心の病気やら、メンバー間のハラスメント現象が起こります。

 前のめりに引っ張りすぎているせいだ、とはリーダーは気が付きませんね。

 私から見ると、ほとんど病気に見えてしまいますけどね・・・。

 自分が能力があることを証明したくてしたくてしょうがないからそうなっているんでは?と思います。

 ただ、私のような外部のコンサルタントがいると、かえって悪影響かもしれないと悩むこともあります。ライバル心に火がつくからです。

 だから私は、組織に入り込んだ時には、「殺気」というか、「できる気配」を消すことに腐心するのですが、なかなか怖がられてしまいますね。

 そういう時、まだまだ私は未熟だなあ、と思います。そして自己嫌悪に陥ります。

 ある意味、場の感情の形成に私も入ってしまうということですね。でも、入り込まないことには変革できないのです。これはすごいパラドクスです。

 そして、組織の中でのマネジメント不全のせいで傷つく人が出てくる。人が今、まさに傷ついている。心の病、ハラスメント、人間関係の悩みで傷ついている。私にとっては身が引き裂かれる思いです。

 売上を上げなくてはならないので、マネジメント能力の高くないリーダーの、前のめりの感覚も活用しなくてはいけない。そして、人が傷ついているのを見過ごすことにもなる。

 たまに、私がこっそりフォローしますが、それがバレると、リーダーは怒り狂うんですね。そりゃそーですよね。自分の部下が私にいろいろと相談していたら傷つきますからね・・・。

 これは、どんな組織でもありがちなパターンです。私はこういった傷にまみれているんですよね・・・。駄目なコンサルタントです。

 元々、コンサルティングの道に生きようと思ったのは、事業会社時代に、自分の周囲の人が、次々と心の病に倒れたりしたためでした。

 その原体験と同じ光景が、支援先に起きてしまう時、私は私が許せないような気持ちになってしまいます。

 心の病へのアプローチとして、エリス的アプローチと言うものがあります。結局、自分自身もクライアントの人生の多くのページに関与して、コミットして、直していかざるを得ないという考え方です。エリスについては↓でも読んでみてください。

性格は変えられない、それでも人生は変えられる―エリス博士のセルフ・セラピー性格は変えられない、それでも人生は変えられる―エリス博士のセルフ・セラピー
(2000/07)
アルバート エリス

商品詳細を見る


 通常は、クライアントの各メンバーの人生に、そんなに関与しないというのが普通です。でも、コンサルタントをやっていて、そうはいかないことに気が付く。

 私はうまく、エリスのようにやれるだろうか。いや、うまくやろうとすること自体がエリス的ではないかもしれないですね。

 エリスの言葉で有名なものですが、

 「できるならば立派にやりたい。できるならば、愛されたい。できるならば人生は満足できるものであって欲しいと思う。でも、もしも私の思い通りにいかなかったとしても、それはとても残念ではあるが、世界の終わりというわけでもない。」

 目の前の傷つく人をサポートするために自分ができることを1つ1つやるしかないんですけどね。たとえその人々の人生に関与することになっても、やらないといけない。

 泥臭いですな・・・。いや、やはり、できればもっとスマートにやりたい、ですね。できなくても世界の終わりではないけれど。

 まあ、粛々とやるのみです。世のため、人のため。人々が幸せになるためにね。
2009.02.07(01:26)|マネジメントコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 このブログ上でもセミナーの告知はさせていただきましたが、満員御礼で締め切りです。ありがとうございました。

 メールで課題を提出してもらうのですが、そのチェックが大変そうですね。

 当初、20名を想定していましたが、実は38名までOKだそうで、そこまで増えたそうです・・・。申し込んでいただいた皆様、ありがとうございます。

 でも、そんな人数の課題添削が本当にできるのか?と疑問を持ちつつ、資料を作っています。

 ケーススタディーの文章は作って、事務局確認もしたんですけど、資料をどうするか?は今でも考慮中です。

 チャートチャートした資料でセミナーをやるのもどうかな、と。

 とりあえず、文章でしゃべることを書いて、チャートはあとでつくろうかな、と。

 ただ、ビデオを撮るそうなので、当日はいい服を着て、いい顔をしていかないといけませんね。そして、それをDVDにして3万円ぐらいで売るそうです。

 レクチャーなので、参加者の方は多分、映らないのでご心配なく。

 でも、みなさん、何が聞きたいでしょうかね。プランニングのどのあたりにつっかかっているんでしょう?

 1人に対してカスタム化できるわけでもないので、まあ、ばらけてしまいますけどね。それはそれでしょーがないですね。

 最近、ブログや、会社HPのアクセスは増加中です。しかし、グーグルページランクは前より低くなってますね。そのへんのメカニズムはなんともね。でもSEOは一切やっておりませんので、まあ、いいか、と思っています。

 それで、最近、昔のお知り合いの方や、お知り合いでない方から、いろいろとメッセージいただきます。そういう時代なんでしょうね。

 意外と、昔、憧れていた女性から連絡があったりするとトキメキますね。まあ、会ってお茶を飲む程度ですが・・・。

 そして、びっくりなのは、会ったことない人がファンなんです!というメッセージをくれたりすることですね。

 マイクロ○○(名前忘れました)というらしいですね。情報発信が当たり前になると、芸能人でもないのに、ファンなんです!という人が、来たりします。

 これまで、メディアは独占されてきましたが、インターネットによって、その独占が崩れてきているということなんでしょうね。

 マスメディアから、マイクロメディアへとキャッシュの移転が起こるでしょうね。

 でも、ちょっと小物感が出てしまいますよね。

 マスメディアが不況だ不況だ!と言いますが、それはあなたたちが不況なんでしょ?と思ってしまいますよね・・・。

 そういうときこそ、インターネットメディアが、我々は好景気なんですけど・・・、とモノ申してもいいと思うんですけどね。

 変に社長の私生活を公開するのではなくてね・・・。

 今日、お伝えしたかったのは、セミナーは満員御礼で、気を引き締めて内容を詰めていますので、お楽しみに、ということです。

 では、当日会場で会えることを楽しみにしております。
2009.02.08(10:03)|セミナーコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 先日、目も見えない、耳も聞こえない方が指点字というものを開発するというお話しの講演を聞きました。↓ですね。

指と耳で読む―日本点字図書館と私 (岩波新書 黄版 138)指と耳で読む―日本点字図書館と私 (岩波新書 黄版 138)
(1980/11)
本間 一夫

商品詳細を見る


 ちょっと頭が痛くなりました。

 目も耳も聞こえない世界の人のことを想像したら、気持ちが悪くなってきてしまいまして。

 私は非常に目が悪いので、目が見えなくなったらどうしよう?という思いはずっとあります。その代わり、耳がけっこういいと思います。その耳まで聞こえなくなったら、と思うと恐怖です。

 そのお話しを聞き終わったとき、涙が出てしまいました・・・。

 私はドラマを見て泣いてしまいます。映画を見て、小説を読んで、時にビジネス書にまで感動して、泣いてしまいます。

 「へんしん!スグナクマン」という小学校の頃に読んだ本を思い出しますね。

へんしん!スグナクマン (1985年) (草炎社こども文庫)へんしん!スグナクマン (1985年) (草炎社こども文庫)
(1985/11)
川北 亮司藤本 四郎

商品詳細を見る


 昔、「ラストプレゼント」という韓国映画を日比谷で見て、号泣しました。一緒に見ていた人は、なぜ泣いているのかわからなかった、とやや呆れていました。↓です。

ラスト・プレゼント [DVD]ラスト・プレゼント [DVD]
(2005/05/25)
イ・ヨンエイ・ジョンジェ

商品詳細を見る


 「猟奇的な彼女」を見ても、号泣しました。ああいう人が好みなの?と聞かれて答えに窮してしまいましたけどね。

猟奇的な彼女 [DVD]猟奇的な彼女 [DVD]
(2003/07/25)
チョン・ジヒョンチャ・テヒョン

商品詳細を見る


 確かに、私は振り回されるのが好きなのかもしれません。ただ、たちが悪いのは振り回している自覚がない人です・・・。そういう人と付き合うと、すごく疲れます・・・。猟奇的な彼女は、振り回していることに自覚的ですよね。

 私は、泣くことはストレス解消には非常にいいと思っています。できれば映画館で号泣したい派なのです。映画「ペイフォワード」も号泣しました。涙が止まりませんでした。

ペイ・フォワード [DVD]ペイ・フォワード [DVD]
(2007/12/07)
ハーレイ・ジョエル・オスメントケビン・スペイシー

商品詳細を見る


 昔、部下を異動させなくてはならなかった時、部下になんて言おう、と悩みました。そして、奥歯にものがつっかえたようにいろいろその部下に言っていたら、

 「伊藤さんが行けといえば僕はどこにでも行きますよ」と言われて、泣いてしまいました。私のほうが情けない奴でしたね・・・。

 昔、ホットシートというゲシュタルトセラピー手法でワークをしたら、かつて無い号泣をしました。

 最近、↓を読みました。泣きあり、笑いあり。忙しい本でした。
赤めだか赤めだか
(2008/04/11)
立川 談春

商品詳細を見る


 昔、やや不幸な女性の同僚がいました。彼女は今は結婚してハッピーに横浜で暮らしているのですが、彼女が「伊藤さん、私、・・・。」と消え入りそうに私に言ってきた時、憤りを感じました。ハラスメント的なことをされたようでした。そして、涙がこぼれてきました。

 まあ、上司のような人にハラスメントされたそうですが・・・。先日、夕食をご一緒したら、すごく幸せそうな笑顔でした。嬉しくなりました。彼女には誕生日に花束をあげました。とても喜んでくれました。

 最近、泣いてはいません。ただ、憤りは非常に感じます。いつもいつも、憤っています。泣いてしまって、この憤りをスッキリしてしまえるなら、スッキリしてしまいたいと思います。

 この憤るエネルギーを泣いて解消するのもありなのですが、今はためこんでいるのです。

 仕事に正直、集中できないのですが、ためこんでいます。

 そういえば、最近、挨拶をしています。誰にでも、のべつまくなしに挨拶をしています。マネジメントが無い会社は、挨拶がない会社です。挨拶がないとメンタルヘルスレベルが低下します。うつやハラスメントが発生しやすくなります。

 私はひたすらに挨拶を続けます。その空間に、少しでも安心が生じるように。最近、私が挨拶しなくても挨拶してくれる人が増えました。そうすると、少しだけ嬉しいですね。そして、少しだけメンタルヘルスレベルが上がっているようにも思います。

 ビジョン心理学的に、憤りを感じきるという手段で、この憤りを越えられるかもしれないとも思います。ただ、この憤りはうまく付き合って越えないといけないと思っています。

 決意と言う言葉が正しいかわかりませんが、決意をもって、コミットメントをもって超えていくのがきっと正しいんだろうな、と思っています。

 今日は、意味不明に言葉を綴ってしまいました。ごめんなさい。ただ、こういう気分だったんです。

≫「憤ること、泣くこと、泣かないで越えること」の全文を読む
2009.02.13(00:29)|ポエムコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム