fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100セールス
> セールスについて考える(その5)
 さて、今日は、だいぶ日が開いてしまいましたが、セールスについて考えるの5回目です。

 いよいよ、クロージングです。

 1回目からお話しして、クロージングが、5回目。

 これ、意味深いですよね。

 いきなりクロージングしても売れないということです。クロージングする前に、やるべきことがたくさーんあるのです。

 クロージング前に何もしていないのに、買ってくれるというのは、よほどの急成長の注目商品ではないかと思います。

 一時期のコエンザイムQ10を訪問販売したら、きっと、それなりに売れたでしょうね。

 クロージングでは何をするのか?

 商品の価値、特徴の説明と、その価格の説明です。

 SPINを前の段階でしっかり使って、顧客に問題の大きさを再認識させることができて、価値を引き上げられていれば、値引きはあまり必要なくなりますね。

 まあ、値切りは関西では常識と言いますか、関西はきついですけどね・・・。

 FABというフレームがここではありますね。

 Fはフィーチャーで特徴。

 Aはアドバンテージ。

 Bはベネフィット。

 SPINによって、顕在化された顧客の問題とそのなんとなくの解決イメージに、ベネフィットをしっかりぶつけます。

 これで利益があるのですよ!と。御社の問題は解決しますよね!と。

 この商品の特徴はこんなんですよ、と。

 そして、こんなアドバンテージもありますよ、と。

 それによって、さっき言ったベネフィットがもたらされ、問題が解決するんですよ、と。

 まあ、ここまでは、誰でもいけます。

 このあと、お客さんが、うーん、と言い始めたら、どうしましょう?

 べらべらしゃべる営業マンは最悪です。おそらく売れません。

 説明すべきことを説明し終わって、お客さんが、ぶつぶつと自分と対話している時、どうします?

 正解は、「黙る」、です。

 しゃべっちゃだめです。

 この、自問自答のぶつぶつの間に、お客さんはやるか、やらないか、の2択、買うか買わないかの2択に向かっています。 

 どちらかに、答えが行きます。その答えが出るまで、待ってあげてください。

 この間に耐えられるか、は売れるか売れないかの第一段階ステップだと思います。

 当初、しゃべりすぎて、失敗します・・・。誰でも通る道です。

 黙る。しっかり黙る。

 そして、

 「じゃあ、やるよ」

 「やっぱりやらない」

 この2つの結論が顧客に出てきます。

 これ以外の時って、どういうことだかわかりますか?

 「お金がなあ」とか、「どれぐらいサービスしてくれるの」とか、「こういうこともできないの?」とか。

 これ、相手はやろうと思っています。このとき、できることと、できないことの線引きは重要です。きっぱりと、できることはできる、できないことはできないと言ってあげてください。そりゃ、言い方はありますよ。

 やっぱりやらないの時は、やらない、とはっきり皆さん言います。

 やらない場合の追い方はありますが、私はあんまり追うのは好きではないです。結局、高度なノウハウなので、誰でもできるわけでもないからです。

 ただ、しっかり迷った人を追えるようになって、成約を取り始めると、売れる営業マンになります。けっこう上位に入ります。

 ただ、クロージング率を上げると、クレーム発生率と、解約率が上がります。

 売上は上がり続けているけど、入金の伸びが止まるという現象が起こる場合があります。その場合は、クロージング率を上げすぎです。

 確かに競合他社のモチベーションをそぐという面はあるんですよ。他社に流れたかもしれない機会を奪っているので・・・。そうすると、競合他社がその領域への新規投資をあきらめるんです。それはそれで大事ではあります。ただ、3C的に見て、バランスが悪いのも、明らかですよね。

 ただね、ブルーオーシャン的に言うと、それ、リソース投下の場所を間違っています・・・。営業マンはもう少し、ゆったりとした労働でいいはずなんです。営業マンを酷使しすぎていませんか?

 もしくは、ABP目標が高すぎる場合もあります。

 ABPとは、アグレッシブ、バットポシブル、攻撃的だけど、可能な目標ですね。まあ、ノルマみたいなもんです。これ以上売ったら、ボーナス!みたいなラインです。

 これは組織的には考え時です。クロージング率を下げる、顧客満足度を上げる時期に来ているというサインですが、たいていの経営者は気が付かないですね・・・。

 まあ、それはそれでいいですが・・・。営業企画的なほうにお話しが行ってますね。クロージングのお話しなんですけどね。

 何も約束しないで、成約できるお客さんが一番いいんです。

 たくさん約束しないと取れないお客さんは、クレームや、解約につながります。

 迷っているお客さんを取れれば一人前ではありますが、その上の段階では、迷っている人にもあんまり約束しないで買ってもらうこと。クレーム、解約につなげないこと、が大事です。

 営業マン個人は、迷っているお客さんを取れるようになると、営業企画的なところに目を向けないと、結局、実質の収益増にはつながらなくなってきてしまいます。それはわかってください。

 もともと売れる営業マンは、その辺りがわかりません。キャラだけで、売れる人もいるんです。いました、キャラ営業の権化のような人。支店長でしたけど・・・。

 「なんで売れないの?」と営業マンに言う。なぜ自分が売れるかわからないので、指導できない人の典型でしたけど・・・。

 まあ、クロージングのやめるといった人の追い方のお話しは、また別の機会にしましょう。これで、5回シリーズに渡った、セールスについてはおしまいです。ここがわかっていないと、営業企画がよくわからないのです。

 この知識を前提に、営業企画のシリーズも書いて行こうかな、と思います。

 では、次回をお楽しみに。
 

 
関連記事
スポンサーサイト



2008.07.03(09:38)|セールスコメント(2)トラックバック(0)TOP↑
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2013.04.12 23:53 *  * [Edit] *  top↑

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2013.06.05 12:46 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム