fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マネジメント
> ポジションパワー型組織が裸の王様を産み、組織は崩壊へ向かう
 久々にコーチングのお話しを書きます。

 人事系のお話しは、KPI設定が出来ない面もあって、何がクリティカルかはよくわからない面があるんですけどね。

 でも、しっかり会社のバリューと組織マネジメントをしっかり結ぶ試みは、タワーズベリンさんが強いみたいですけど。

 さて、今日のお話しは、ポジションパワー型組織のお話しです。ちょっと難しいお話しになってしまいましたが、よくある話しなので、イメージはわくかとは思います。キーワードはマチュリティですね。

 記事はhttp://www.insightnow.jp/article/1774でも読めます。以下、本文です。

 仕事をしていく上で、部下を初めとした周囲の人間を動かしていくことは必須です。その際に、役職や肩書き、つまりポジションパワーで人を動かすタイプの人と、その人自体の説得力、つまりパーソナルパワーで人を動かすタイプの人がいます。


 ポジションパワーだけで人を動かしていくのが当たり前の組織だと、個々人のマネジメント能力は一切向上していきません。

 なぜ部下は自分の言うことが理解できないんだ?なんで俺の言ったとおりにできないんだ、と思ったら要注意。理解したい部下がいないということです。

 決して、その人の指示が高度だからというわけではありません。

 理解したくないんです。意識的であろうと、無意識的であろうと、それは関係ありません。

 自分の人間性を尊重しない人間の言うことをやりたいですか?

 そんなわけないですよね。

 お金をくれていたとしても、人間として付き合いたいか?

 付き合いたくないです。

 ただ、こういうことに気が付かない経営幹部はたくさんいます。

 組織、マネジメントを知らない幹部社員というのは、ベンチャーにたまにいます。

 営業たたき上げ、という幹部にも多い傾向ですね。

 いつまでたってもプランニングができない組織、つまり次のステージに行けない会社の出来上がりです。

 恐ろしいのは、そういう会社の幹部には、そういった自覚が一切無いことですね。

 経営者も当然、気が付きません・・・。

 まあ、人は痛い目にあわないと、変われないものです。

 人がポロポロと辞めていく。「あいつは根性が無かった」とか、「あわなかった」とか、「いや、むしろ辞めてもらったんだ」などの発言がこういう組織幹部からは聞かれます。

 最悪なのは、そういう離職を誇るような発言が幹部から聞かれる場合です。

 「新陳代謝は活発でないと!」とか、「うちの成長は人の入れ替えで支えられている」とか。

 もう、こうなると、「裸の王様」的な幹部が何人も生み出されています。気が付いていないのは幹部だけ、という寒い状況です。

 儲かっていれば、どんどん成長していれば、こういう事態を直視せずにすみますね。

 でも、その成長にも終わりは来ます。その時に、こういう幹部は一掃されてしまいます・・・。まあ、そりゃそーですな。

 ベンチャー経営者で、自分は創業メンバーを大事にする、と誓っていても、結局、一掃してしまうのは、こういう事情ですね。

 本質的には、経営者のマネジメント能力の問題なので、幹部を入れ替えても、問題は解決しないんですけどね、まあ、時間稼ぎにはなります。

 ただ、その入れ替えの前に、キャッシュを生み出すドライバとなっていた、様々な積み重ねが、脆くも崩れ去っていきます。

 こういう事態を生み出さないためにはどうすれば?と思うでしょう。

 意外と広がっていない概念ですが、コンサルティングファームには、「マチュリティ」という概念があります。成熟した大人、という意味ですが。

 一応、コンサルタントの評価基準の1つでもあります。

 激務をこなしていると、部下の人間性を無視しがちですが、大人として、相手を尊重して付き合えるか?というポイントです。

 フレームワーク力とか、ロジカルシンキングとか、コンサルティングスキルの目立つ部分を取り入れようという人はけっこういますが、マチュリティ概念をしっかり組織に取り入れようという経営者はあまりいませんね。

 マネジメントを舐めているからでしょう・・・。

 マチュリティ、大人として、人をしっかり尊重して接することができること。そういう評価基準、マネジメント概念を取り入れないと、しっかりパーソナルパワーで人を動かそうという幹部は出てこないでしょうね・・・。

 人間性ベースで人を動かすなんて簡単だよ!と言っている幹部の態度を一日見ていれば、「裸の王様」かどうかはすぐわかります。

 わからないなら、経営者も「裸の王様」なだけです。

 マチュリティを持った「大人の組織」を作り出す試みをやってみませんか?
関連記事
スポンサーサイト



2008.07.27(23:51)|マネジメントコメント(3)トラックバック(1)TOP↑
参考になります
「みんなの知」のMacです。

久しぶりにお邪魔しました。
マチュリティという概念。大変参考になります。

経営資源での見えない資産として、こちらの方が大切であると思います。
しかし多くの中小企業の現況のを観ますと「マチュリティ」が欠けている企業があまりにも多いことに愕然とします。

また訪問します。

Mac.K
From: Mac * 2008.08.14 10:48 * URL * [Edit] *  top↑

コメントありがとうございます
コメントいただきまして、ありがとうございます。

衣食足りて礼節を知る、に近いかもしれませんよね。

極論すれば、企業はお金を奪い合うゲームをやっているに過ぎません。

ただ、そこにどの程度の品性を注入できるか?、より広いステークホルダーの幸せを願えるか?は経営者の次第なんですよね。
From: ゆるーいコンサルタント * 2008.08.14 11:03 * URL * [Edit] *  top↑

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2012.07.10 12:36 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可

この記事にトラックバック(FC2ブログユーザー)
以前このブログのことを書いて頂いたことのあるブログ「ゆるーいコンサルタントな日々」に組織として非常に大切な「マチュリティ」について...
2008.08.14(Thu) 11:03:31 |  みんなの知
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム