fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100読み物
> 食中毒!?
 えーと、今日は半休しています。

 実は昨日の夜、ご飯を食べた後、オフィスに戻ると、体に異常が!

 胃が何発かパンチをもらったかのように、痛い。

 そして、背中も痛い。

 脂汗炸裂で、シャツはびっしょり。

 周りの方々からは、救急車呼びましょうか?と心配していただきましたが、意を決して家に帰ることに。

 まあ、その途中で、吐く、とにかく吐く!そんなに体に悪いもの食べたかな、と思いつつ、胃の中身が全て無くなるぐらいまで吐きました・・・。

 すると、不思議なことに、胃の中の物が無くなったら、体調は良くなるのです・・・。よほどすごいものが体に入ったのかな、と思いつつ・・・。
 家に帰ってから、そのお店に電話してみたのですが、病院に行って下さい、悪くならないとも限りません、と言うので、深夜の病院へ・・・。

 血液検査からレントゲンからとりましたが、食べたものはもう吐き出してしまったわけで。

 急性大腸炎とのことでした。

 ただ、検査の数値は健康そのものでした。私は健康なんですよね。健康診断でも一切ひっかかったことがない。丈夫な体に感謝です。

 それで、原因は、ウィルスなのかどうか、よくはわからないそうです。

 そこでやや衝撃を受けたのが、看護士さん。男の人なのです。

 まあ、今は当たり前かもしれませんが、女の人より優しさがにじみでている感じの看護士さんでした。

 なんというか、女の人のとげとげしさがないというか。

 男女雇用機会の均等は進み始めているんですね・・・。

 あと、今日の夜は飲みの席に行かねばならぬのですが、まあ、しょうがないですね。

 楽しく過ごせばなんとかなるかな、と。

 ただ、食の安全が叫ばれる中で、非常にびっくりな出来事でした。

 そうそう、事故米もひっかかって、ミートホープもひっかかってる会社は融資が引き上げられることもあるようで・・・。

 大変ですな・・・。

 ただ、まともに仕入先選定をしていかないとしんどいですね。本当に。

 これを機会に安全な食品が流通するようになってほしいものですね。

 今日はしんどいので、このあたりで・・・。

 では、次回をお楽しみに。

 
関連記事
スポンサーサイト



2008.10.01(11:46)|読み物コメント(1)トラックバック(0)TOP↑
asiatoよりやってまいりました。
T学園つながりでしょうかしら。

急性大腸炎とのこと、くれぐれもお大事になさってください!
From: mamichan * 2008.10.04 20:26 * URL * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム