fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100戦略
> ポジショニングについて
 最近、忙しくて帰りが遅いです。

 非常に遅い。

 睡眠時間を削ると、けっこうしんどくなってきます。

 まあ、しょーがないですが・・・。

 最近、案件の数だけはやたらと増えてきました。

 あと1、2年後には、多少、しっかりしたオフィスに移って、拡大できているかな、といった感じです。

 でも、なんでお客さんはうちに頼んでくれるのでしょうか?まあ、価格が大手に比べたら相当安いですけどね・・・。
   「伊藤さんのポジションはこうなんだよ!」とおっしゃる方もけっこういますね。

 ポジション、ポジションねえ・・・、と思いました。

 私は、あんまりポジショニングの議論は意味があると思っていません。

 バーニー派なんですね。

 バーニーについては、↓で有名な方です。ぜひ、読んでみて下さい。

企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続
(2003/12/05)
ジェイ・B・バーニー

商品詳細を見る


 あくまで、ポジションは結果論です。結果に作用しようという努力は必要かもしれませんが、前提条件なんですよね・・・。コントロール可能性は相当疑問です・・・。

 あ、当然、現状の自分のポジションを把握することは大事ですよ。

 でも、それだけだと思います。

 ポジショニングは、ターゲット、提供価値、をかっちり定める際の制約条件という使い方が正しくて、ポジショニングを考えるというものの見方はちょっとズレている気がします。

 世の中的には、STPフレームワークが大好きな人がいて、そういう人はポジショニングの議論が大好きです。そのほうが、むしろ私のような考え方をする人間よりも多いです。

 ちなみに、STPフレームワークというのは、セグメント、ターゲット、ポジショニングという分け方です。

 このフレームだと、ポジショニングのところと、ターゲットの中間ぐらいで提供価値、コンセプトを考える流れになります。
  
 私は、そういう思考よりは、バリュー自体、コンセプト自体を考えるほうから入りたいんですよね・・・。概念思考が得意な人はそういうふうになることが多いです。

 多分、こういうほうが難しいと思います。

 多分、ポジショニングといいながら、バリューを選んでいくほうが簡単かもしれません。

 でもね、心を貫くような衝撃を与えるコンセプトはこういうアプローチでは生まれるとも思いがたいんですね。

 ハーマンモデルでいう思考の癖、あたまの使い方の問題だけかもしれませんけどね。

ハーマンモデル―個人と組織の価値創造力開発ハーマンモデル―個人と組織の価値創造力開発
(2000/10)
ネッド ハーマン

商品詳細を見る


 つらつらと適当なことを書きました。ごめんなさいね。

 そういえば、HPリニューアルが遅れています。

 なかなか、作業が進まないんです。 

 十月上旬にはアップできるといいな、と思いますので、しばしお待ちを。

 それでは、次回をお楽しみに。 
関連記事
スポンサーサイト



2008.10.03(01:09)|戦略コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム