ようやく、Webサイトのリニューアル作業が終わりました。
http://taii.jp/ですね。
10/1の予定だったのですが、ずれました・・・。ごめんなさい。
ぶりコムさんのページを作った方をご紹介いただきまして。
http://bricom.blog118.fc2.com/の方の会社のページです。
ぶりコムさん、ありがとうございます。
ただ、マイナーチェンジを来月頭にもする予定です。問い合わせフォームの設置、メルマがの自社配信などをはじめようと思っていて、それは来月、いやもう少しさきかもしれませんが。
ファイナルファンタジーの背景を描いていた、今はオンラインゲーム会社でデザイナーをやっている人にロゴはデザインしてもらったので、それなりに見れる絵でしょうか?
たまに、宗教的?とか言われるので、ちょっと意図がうまく伝わっていませんな、と思う今日この頃です。
Webサイトを活用したマーケティングの発展によって、旧来の営業プロセスにも改善の波が押し寄せています。
セールスのプロセスをかっちり設計していく手法ですね。詳しくは、インサイトナウのほうで、セールスプロセス改善シリーズを書いていますので、こちらをご参照下さい。
・セールスプロセス改善:その無料の知覚価値はいくらですか?
・セールスプロセス改善:現金化プロセスのROIを測定していますか?
・セールスプロセス改善:「5人の顧客」と「ニードセールス」
・セールスプロセス改善:ヒアリング&SPIN&バリューアップ
・セールスプロセス改善:「販売の階段」とは?
ま、それでも、なかなか従来型の方法論は消え去りませんね。
営業は根性!もしくは、営業はセンス!みたいな議論です。
たまに、コンサルティングは根性!、センス!と言いたくなる自分も戒めたくなりますが・・・。
確かに、どんなものも体得するには、根性やセンスはいるでしょう。
でもね、個人がその技能を修得するための技術体系はある。
集団としてやっていくときの、踏むべき手順はある。
この個人の技能を上げるための技術体系整備も、集団でやっていく時の手順が未整備です。
営業も、コンサルティングも両方そうですね。
会計系のファームでも、そういうことは未整備で、個人技能依存型です。だから、大手の会計系ファームに入っても、確実に手に出来る技能はSEとしてのスキルばかりですね・・・。悲しいですが、それが現実です。
客がどんどん来ているから、教育するヒマがないようですが・・・。
お客さんのほうにも問題ありますよね。自分でやる力がないのに外注するからクオリティコントロールができない。
自分でやる力をつけるための外注活用ならいいんですけど、そこから学ぶ気概がないことも多いです・・・。結局、自分で学ぶしかないことを受容できない人々はたくさんいて・・・。
これは、コンサルティングだけに限ったことではなく、あらゆる外注作業がそうです。全てから学ぶつもりがないと、外注業者にいいようにやられます。
一昔前、プロデューサー的な仕事が流行しました。ミスミがいい例です。
ほとんど、外注して、それをプロデュースすればいいんだ的な仕事の仕方をして。でも、ノウハウが社内に残らなくなって瓦解した。なんらかの固着化する技能を持たなければ会社の存続は危うい。
総合商社は莫大なお金というリソース、海外ネットワークでそのあたりを担保しています。海外へのネットワークの構築はすごい時間とお金がかかりますから・・・。
人、モノ、カネ、情報が会社にしっかり固着化しないと、会社はフワフワとして安定しない。
そのあたりの認識が薄い人があまりに多い・・・。
一部の学び続ける人とのナレッジデバイドは限りなく大きくなっていく。悲しいことです。
30を過ぎて、しんどそうな部下には、右脳系の勉強を勧めました。結局、ここからなんとか最小限の努力でそれなりの市場競争力を持つために。
裏技だっていいじゃないか、学ぶのであれば。そして、ビジネスによって社会をハッピーにしていけるなら、と。
ただ、人間の力とはすごいものだと思っています。学び始めると、グングン伸びる。
昔、信じられないぐらい伸びた部下がいました。学歴もなく、プランニングをやったことがなくても。彼を見て、私は人の可能性を非常に見直した面があります。
その一歩を踏み出せるかどうかというところですよね。
私の事業はその一歩のきっかけでありたいし、その一歩を加速するドライバでありたい。
そんな思いをが去来する日々です。
法人化後1年。ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございます。私ごときがこの世界で生きていけるか非常に不安もありましたが、なんとか生き残って来れました。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします。
http://taii.jp/ですね。
10/1の予定だったのですが、ずれました・・・。ごめんなさい。
ぶりコムさんのページを作った方をご紹介いただきまして。
http://bricom.blog118.fc2.com/の方の会社のページです。
ぶりコムさん、ありがとうございます。
ただ、マイナーチェンジを来月頭にもする予定です。問い合わせフォームの設置、メルマがの自社配信などをはじめようと思っていて、それは来月、いやもう少しさきかもしれませんが。
ファイナルファンタジーの背景を描いていた、今はオンラインゲーム会社でデザイナーをやっている人にロゴはデザインしてもらったので、それなりに見れる絵でしょうか?
たまに、宗教的?とか言われるので、ちょっと意図がうまく伝わっていませんな、と思う今日この頃です。
Webサイトを活用したマーケティングの発展によって、旧来の営業プロセスにも改善の波が押し寄せています。
セールスのプロセスをかっちり設計していく手法ですね。詳しくは、インサイトナウのほうで、セールスプロセス改善シリーズを書いていますので、こちらをご参照下さい。
・セールスプロセス改善:その無料の知覚価値はいくらですか?
・セールスプロセス改善:現金化プロセスのROIを測定していますか?
・セールスプロセス改善:「5人の顧客」と「ニードセールス」
・セールスプロセス改善:ヒアリング&SPIN&バリューアップ
・セールスプロセス改善:「販売の階段」とは?
ま、それでも、なかなか従来型の方法論は消え去りませんね。
営業は根性!もしくは、営業はセンス!みたいな議論です。
たまに、コンサルティングは根性!、センス!と言いたくなる自分も戒めたくなりますが・・・。
確かに、どんなものも体得するには、根性やセンスはいるでしょう。
でもね、個人がその技能を修得するための技術体系はある。
集団としてやっていくときの、踏むべき手順はある。
この個人の技能を上げるための技術体系整備も、集団でやっていく時の手順が未整備です。
営業も、コンサルティングも両方そうですね。
会計系のファームでも、そういうことは未整備で、個人技能依存型です。だから、大手の会計系ファームに入っても、確実に手に出来る技能はSEとしてのスキルばかりですね・・・。悲しいですが、それが現実です。
客がどんどん来ているから、教育するヒマがないようですが・・・。
お客さんのほうにも問題ありますよね。自分でやる力がないのに外注するからクオリティコントロールができない。
自分でやる力をつけるための外注活用ならいいんですけど、そこから学ぶ気概がないことも多いです・・・。結局、自分で学ぶしかないことを受容できない人々はたくさんいて・・・。
これは、コンサルティングだけに限ったことではなく、あらゆる外注作業がそうです。全てから学ぶつもりがないと、外注業者にいいようにやられます。
一昔前、プロデューサー的な仕事が流行しました。ミスミがいい例です。
ほとんど、外注して、それをプロデュースすればいいんだ的な仕事の仕方をして。でも、ノウハウが社内に残らなくなって瓦解した。なんらかの固着化する技能を持たなければ会社の存続は危うい。
総合商社は莫大なお金というリソース、海外ネットワークでそのあたりを担保しています。海外へのネットワークの構築はすごい時間とお金がかかりますから・・・。
人、モノ、カネ、情報が会社にしっかり固着化しないと、会社はフワフワとして安定しない。
そのあたりの認識が薄い人があまりに多い・・・。
一部の学び続ける人とのナレッジデバイドは限りなく大きくなっていく。悲しいことです。
30を過ぎて、しんどそうな部下には、右脳系の勉強を勧めました。結局、ここからなんとか最小限の努力でそれなりの市場競争力を持つために。
裏技だっていいじゃないか、学ぶのであれば。そして、ビジネスによって社会をハッピーにしていけるなら、と。
ただ、人間の力とはすごいものだと思っています。学び始めると、グングン伸びる。
昔、信じられないぐらい伸びた部下がいました。学歴もなく、プランニングをやったことがなくても。彼を見て、私は人の可能性を非常に見直した面があります。
その一歩を踏み出せるかどうかというところですよね。
私の事業はその一歩のきっかけでありたいし、その一歩を加速するドライバでありたい。
そんな思いをが去来する日々です。
法人化後1年。ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございます。私ごときがこの世界で生きていけるか非常に不安もありましたが、なんとか生き残って来れました。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
- つべこべ言わずにチャートに落とせ (2008/10/12)
- Webサイトリニューアルしました! (2008/10/04)
- ビジョン策定と戦略の関係 (2008/02/19)
スポンサーサイト