先日は、タフな商談がありました。とても変わった社長さんで、なかなか難しかったですね。
クライアントは選びたい私としては、どうしようか思案中ですが・・・。
案件が増加中なので、いやな仕事はいやだと言うことは言うんですけど。経営に困っているというか、もっと成長していきたい人のお手伝いはしていきたいんですよね。
しばらくは大きな組織にするつもりはないので、この仕事がないと資金が、という働き方はしなくていいので、自由度がありますよね。
そういえば、インサイトナウさんが、もう一ヶ月50万PVまで成長してきたそうです。すばらしいことですね。ただ、硬いテーマで書くと、アクセスが伸び悩みます。
先日、「リソースをセグメンテーションする前に」というのを寄稿しましたが、いまいちアクセスが伸びません・・・。シナジー効果はそもそも何か?というところを突いているんですけどね。
だったら、シナジー効果とは何か?とかいうタイトルにすればよかったかもしれません・・・。
だいぶ脱線しましたが、基本的にはプロジェクト管理のことをつらつら書こうと思います。
確認ですが、プロジェクト業務というのは、目的を持って、一定期間で完遂する業務のことです。ルーチンで繰り返す業務ではないですね。
だから、銀行の窓口業務はプロジェクト業務ではないですね。
でも、「半年間で窓口業務の際の顧客満足度を10%上げよう」というのは、プロジェクト業務です。
ビジネスというものはそもそも、お金が得られるプロセスをルーチン化することにより、キャッシュが繰り返し得られるようになる。そのキャッシュインがプロセスを回すコストを上回ると利益となる。その利益がプロセスを作るための投資を回収していく、というものですよね。
ルーチンな業務に携わっているということは、キャッシュをまさに生み出すプロセスの中にいる、という場合が多いですね。
ライン&スタッフで言うラインです。
そのライン以外の業務も企業には必要ですよね。
1回ビジネスのシステムを作ってしまえば、変える必要が一切ないかと言いますと、そうでもありません。システムは常なる改善が起こるべきです。なぜなら、環境は常に変わる面があること、もしくは内部的に業務への慣れ、習熟度の向上があれば、決まりごとを変えたほうが効率がよくなることがあること、の2つの理由からですね。
その常なる改善のための管理部門がスタッフ部門のはずですね。まあ、プロセスを固着化して、マニュアルどおりにやらせるための管理部門であったり、余計な仕事をライン部門から取り除いてあげる管理部門であったりもするんですけどね。
このあたりはビジネスシステムの固定化を優先するか、常なる改善を優先するかの違いですね・・・。けっこう面白いテーマなのですが、また別の機会に詳述します。
そういうライン部分を企業のメインのプロセスと考え、管理系をサブプロセスとする考え方がありますね。
まあ、メインのプロセス、ラインさえあれば企業はとりあえずは回る。
とりあえず回るんですが、得たキャッシュを使って、いろいろと手を打たないと企業は縮小均衡に陥ります。
だから、プロジェクト形式で、ちょこちょこと手を打つんです。
このあたりの前提がなくて、プロジェクトとか、ルーチンとか、そういうお話しをするのは無理ですね。
コンサルティング会社がプロジェクトをやりましょうというのは、たいてい課題の解決のためですね。
いつまでに、どんな成果を上げるのか、という働き方をして、成果を残して去っていくのがコンサルタントです。
だから、コンサルティングの会社はプロジェクト業務ばっかりになる。
ルーチン業務と、プロジェクト業務に特に貴賎はないんですが、プロジェクトというと、ちょっとかっこいい感じがするようですね。
今日もつらつら書いてしまって、前回との違いは何?と思ってしまいますが、プロジェクト業務の理解は深まりましたでしょうか?
次回はもっとちゃんと書きますので、お許しを。では、次回をお楽しみに。
クライアントは選びたい私としては、どうしようか思案中ですが・・・。
案件が増加中なので、いやな仕事はいやだと言うことは言うんですけど。経営に困っているというか、もっと成長していきたい人のお手伝いはしていきたいんですよね。
しばらくは大きな組織にするつもりはないので、この仕事がないと資金が、という働き方はしなくていいので、自由度がありますよね。
そういえば、インサイトナウさんが、もう一ヶ月50万PVまで成長してきたそうです。すばらしいことですね。ただ、硬いテーマで書くと、アクセスが伸び悩みます。
先日、「リソースをセグメンテーションする前に」というのを寄稿しましたが、いまいちアクセスが伸びません・・・。シナジー効果はそもそも何か?というところを突いているんですけどね。
だったら、シナジー効果とは何か?とかいうタイトルにすればよかったかもしれません・・・。
だいぶ脱線しましたが、基本的にはプロジェクト管理のことをつらつら書こうと思います。
確認ですが、プロジェクト業務というのは、目的を持って、一定期間で完遂する業務のことです。ルーチンで繰り返す業務ではないですね。
だから、銀行の窓口業務はプロジェクト業務ではないですね。
でも、「半年間で窓口業務の際の顧客満足度を10%上げよう」というのは、プロジェクト業務です。
ビジネスというものはそもそも、お金が得られるプロセスをルーチン化することにより、キャッシュが繰り返し得られるようになる。そのキャッシュインがプロセスを回すコストを上回ると利益となる。その利益がプロセスを作るための投資を回収していく、というものですよね。
ルーチンな業務に携わっているということは、キャッシュをまさに生み出すプロセスの中にいる、という場合が多いですね。
ライン&スタッフで言うラインです。
そのライン以外の業務も企業には必要ですよね。
1回ビジネスのシステムを作ってしまえば、変える必要が一切ないかと言いますと、そうでもありません。システムは常なる改善が起こるべきです。なぜなら、環境は常に変わる面があること、もしくは内部的に業務への慣れ、習熟度の向上があれば、決まりごとを変えたほうが効率がよくなることがあること、の2つの理由からですね。
その常なる改善のための管理部門がスタッフ部門のはずですね。まあ、プロセスを固着化して、マニュアルどおりにやらせるための管理部門であったり、余計な仕事をライン部門から取り除いてあげる管理部門であったりもするんですけどね。
このあたりはビジネスシステムの固定化を優先するか、常なる改善を優先するかの違いですね・・・。けっこう面白いテーマなのですが、また別の機会に詳述します。
そういうライン部分を企業のメインのプロセスと考え、管理系をサブプロセスとする考え方がありますね。
まあ、メインのプロセス、ラインさえあれば企業はとりあえずは回る。
とりあえず回るんですが、得たキャッシュを使って、いろいろと手を打たないと企業は縮小均衡に陥ります。
だから、プロジェクト形式で、ちょこちょこと手を打つんです。
このあたりの前提がなくて、プロジェクトとか、ルーチンとか、そういうお話しをするのは無理ですね。
コンサルティング会社がプロジェクトをやりましょうというのは、たいてい課題の解決のためですね。
いつまでに、どんな成果を上げるのか、という働き方をして、成果を残して去っていくのがコンサルタントです。
だから、コンサルティングの会社はプロジェクト業務ばっかりになる。
ルーチン業務と、プロジェクト業務に特に貴賎はないんですが、プロジェクトというと、ちょっとかっこいい感じがするようですね。
今日もつらつら書いてしまって、前回との違いは何?と思ってしまいますが、プロジェクト業務の理解は深まりましたでしょうか?
次回はもっとちゃんと書きますので、お許しを。では、次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- マネジメントキャパ (2009/02/07)
- プロジェクト概念(その2) (2008/10/23)
- プロジェクト概念・・・ (2008/10/19)
スポンサーサイト