fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100読み物
> 近況をつらつらと書きます
 今日は、何の知見もなく、近況をつらつら書こうと思います。

 最近は、強烈に忙しいですが、楽しい日々です。

 日本実業出版さんの月刊ビジネスデータ11月号に、私が書いたものが載りました。

 例によって、インサイトナウさんが、月刊ビジネスデータさんへの記事提供を始めたことで、棚ボタ的に私の書いたものが紙になりましたね。インサイトナウさんには感謝です。

 昨日は、スポーツ系のコンサルティングをやってらっしゃる方の事務所に遊びに行きました。

 過去にはフットサルコートのビジネスの仕組みを作ったりしていたそうです。

 渋谷のきれいな会議室でいろいろとお話しをお伺いしました。ちょっとびっくりしたのが、ミットとグローブが会議室にあったことです。

 何に使うんですか?と聴きましたら・・・

 アスレチックトレーナーを招聘して、会員さんに向けてファイトクラブというか、トレーニングのようなことをやっているそうです。

 とても素敵な方でお話しを聞くのが楽しかったですね。


 そういえば、全然お話しが変わりますが、インサイトナウさんのほうで、セミナーをやられています。人事系のセミナーです。アドレスはこちらhttps://www.insightnow.jp/events/seminar0812です。

 それで、年明けになりますが、私のセミナーもある予定です。テーマは未定です。

 例によってプランニング的なこと、戦略的思考などになるとは思いますけどね。

 プロセス改善もあるかもしれませんが、今のところはよくわかりません。

 何をやるといいんでしょうね?皆さんが聞きたいものはなんでしょう?いまいち、自分のキャラというか立ち位置はよくわかりませんけどね。医者の不養生みたいなもんです。

 あと2年ぐらいは、いまのスタイルでふらふらやります。

 オールカスタムメイド、業種は絞らない、世のため人のため、この3つの軸はぶれませんけどね。

 あと2年ぐらいしたら、社員を雇って、拡大路線でやりたいな、と思っています。今はそのための準備期間ですね。


 本当に脈絡なく書きますが、先日、ユーチューブを見ていたら、「銀魂」がアップされていて、つい、大声で爆笑をしてしまいました。面白い。↓です。



 若い人向けの笑いが笑えなくなったら、センスが古くなったこと、とよく言います。銀魂で笑えるなら、まだまだ大丈夫かな、と思っています。

 麻生総理はこち亀が好きだそうですが・・・。


 さて、脈絡無く書いてきましたが、コンサルタントのサッカー部を拡大しようとしています。今のところ、部員は3人しかいません。が、コンサルタントの方、サッカーしませんか?

 特に女性コンサルタントが入部してくれるとうれしいです。ちょい悪おやじなコンサルタントが多いので、成長のドライビングフォースには女性の力が必要です!入部希望の方はコメントくださいね。

 今日はこんなんでごめんなさい。では、また次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2008.11.08(11:30)|読み物コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム