fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100読み物
> 健康法は?「伝説のスタ丼」
 最近、すさまじい忙しさなのですが、疲労が蓄積してきているみたいで、体に変調をちょっと感じます・・・。

 一時期、マッサージに行っていましたが、ある意味、対処療法ですよね。行きなれてしまうと、すごい出費になります。週三回行くのはちょっと無駄では?と思います。

 旅行にでも行って、体をリフレッシュしたいなあ、と。

 ただ、やはり食事、睡眠が大きいと思います。あと、ちゃんと女性と遊ぶことでしょうか?

 食事はあっさり目が好みです。でも、あんまりあっさりしたものばかり食べていると気力が湧き出してきません。

 やはり、肉をたまにはとらないと。

 という時には、明大前の「伝説のスタ丼」というお店に行きます。

 おそらく豚肉なんですが、にんにくがすごく使ってあって、濃いんですね。女性にはちょっとしんどいか?と思うと、店内には女性も普通にいます・・・。そして、弁当持ち帰りの女性もけっこう見かけます。
   ちょっと量が多いので、ミニスタ丼で私は充分です・・・。

 近くには明大があるので、テニスサークルの集団がいるとお店は相当混雑します。女子学生がスタ丼を普通に食べているのを見ると、女性ターゲットの商品を男性がやるのは難しいだろうなあ、と思ったりもします。

 このスタ丼をたまに食べますと、意外とやる気が湧き出てきます。

 どんぶりつながりですと、最近、プチ丼なるものが流行しているそうです。いろいろ食べたいけど、食べられる量は限られているし、太りたくない。そうすると、プチ丼でいろいろ楽しめるほうがよいのでしょうか?

 朝は豆乳とシリアル、夜は食べないことが多い私ですが、夜11時までに明大前に行ける場合は、スタ丼を食べています・・・。

 睡眠で私がポイントだと思うのは、お昼に換気することです。

 朝起きたら、窓を開けて、網戸にしておいて、換気します。そのほうが明らかに朝起きた時の体調が良いですね。

 のどの調子が悪くなりにくいです。私は気管支はそれなりに強いのですが、換気を一切しないと、のどをやられます。のどから風邪を引く方は絶対換気したほうがいいと思います。なによりこの健康法はお金がかからないのがいいですね。

 あとは、しっかり遊ぶことですが、なかなか遊ぶ暇がないですね。

 それと、合コンとかだと、かえって体に良くはない気がします・・・。2次会で夜中まで遊んでもちょっとね。タバコのにおいにまみれたり、〆にラーメン食べるのは本当に体に悪いと思います。

 ちゃんと、適度に遊園地?やら、映画やら、温泉やら、女性と楽しく遊びに行かないといけませんね・・・。

 今週は体力が低下しているので、この辺で終わります。ごめんなさい。来月は多少、楽になるので、もう少しちゃんと書けると思います。

 では、次回をお楽しみに。 
関連記事
スポンサーサイト



2008.11.29(23:20)|読み物コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム