セミナーとして、朝会、いわゆる早朝セミナーをやってください、といわれて、朝はちょっと・・・、と言ったら夜会になりました。19時ぐらいからやるようです。
おそらく、2月に実施予定です。テーマは何がいいでしょうか?
先方からは、3Cフレームワークとか若手ビジネスマンが勉強するのにいいこと、とおっしゃるんですが、若手は3C,4Pといったフレームワークとかは、業務ではあんまり使わんだろう、と思うのです。
私独自のものを伝えるのがいいのか?一般的なことがいいのか?とかも悩みますね。
それで、私のユニークなポイントはなんだろうな、と考えてみたりもしています。本を書くにしても、自分らしいものを書かないと、意味がないですからね。
私のバックグラウンドとしては、文学部というのがどうしてもありますね。経済学部ではないのです。
自分はどんな学問を専攻すべき?というふうに考えた時、私は心理系のことに興味があったんですね。特にユング、フロイトに高校生の頃から興味がありました。あとはニーチェでしょうか。
心理学を勉強しようか?とも思いましたが、予備校の先生に千葉大の講師で哲学を教えてらっしゃる方がいて、彼に相談をしてみました。
すると、彼が言うには、ユング、フロイトが一番大きな影響を与えたのは文学だということでした。
ディケンズの作品の登場人物は徹底的にわかりやすい。なぜなら、無意識概念が提唱される以前であるから、というようなお話しをしてもらったような気がします。
そうか、では文学部に行けばよいのか、と思ったんですね。英語英米文学専修というところに結局は行ったんですけど。
ただ、あんまりそういうキャラクター描写に対する、フロイト的価値観の影響といったことの研究はしませんでしたね。あの頃、もっと勉強しておけば、という思いはすごくあります。
みんなそうなんでしょうね。
いま、思い返せば当時の私は勉強しても、バイアスが大きくて正しい認識は得られなかったのではないか?と思います。サッカーばっかりやってましたし。
知的な社会になればいいな、という私の思いは、なんとなくですが、フィロソフィー、知を愛するということに近いと思います。
私自身はなんでしょう、ソクラテスになりたかったんですね。
昔の哲学者と言いますか、そういうものになりたかった。
哲学というと暗いですが、日本では、西周がフィロソフィーを日本語に約したとき、希哲学、かしこいとありたいと願う学問という漢字をあてたんですが、希が抜けて、哲学になったそうですね。
フィロソフィーというと、素敵な響きですが、哲学というと暗いですね。不思議です。
話しを元に戻すと、全てに対して、思索をめぐらせていくことを生業にしていければいいな、と幼いころから思っていましたね。そう、ソクラテスになりたかった。
だから、学生の頃は、哲学書をたくさん読みました。現代思想の中で、ユング、フロイト、ニーチェに惹かれましたね。
現代思想の知見は、非常に有用なものが多いのですが、いかんせん、わかりにくい。わかりにくい言葉で語ることが高尚である、というような傾向がありますね。やはり。
でも、その知識をベースに経営学を見ると、意外と現代思想とつながっていると感じるものが多いんですね。
インサイトナウさんに、シナジー効果の本質を探るというのを書きました。記事はhttp://www.insightnow.jp/article/2517ですね。
これも、そういうことをベースに書いてみています。
まあ、伝わるかどうかは非常に難しいと思っていますけどね。
最近はこんな感じでしょうか?仕事は忙しいですが、思索を止めてはいけないな、と思う日々です。
今日はもうそろそろ寝ます。では、また次回をお楽しみに。
おそらく、2月に実施予定です。テーマは何がいいでしょうか?
先方からは、3Cフレームワークとか若手ビジネスマンが勉強するのにいいこと、とおっしゃるんですが、若手は3C,4Pといったフレームワークとかは、業務ではあんまり使わんだろう、と思うのです。
私独自のものを伝えるのがいいのか?一般的なことがいいのか?とかも悩みますね。
それで、私のユニークなポイントはなんだろうな、と考えてみたりもしています。本を書くにしても、自分らしいものを書かないと、意味がないですからね。
私のバックグラウンドとしては、文学部というのがどうしてもありますね。経済学部ではないのです。
自分はどんな学問を専攻すべき?というふうに考えた時、私は心理系のことに興味があったんですね。特にユング、フロイトに高校生の頃から興味がありました。あとはニーチェでしょうか。
心理学を勉強しようか?とも思いましたが、予備校の先生に千葉大の講師で哲学を教えてらっしゃる方がいて、彼に相談をしてみました。
すると、彼が言うには、ユング、フロイトが一番大きな影響を与えたのは文学だということでした。
ディケンズの作品の登場人物は徹底的にわかりやすい。なぜなら、無意識概念が提唱される以前であるから、というようなお話しをしてもらったような気がします。
そうか、では文学部に行けばよいのか、と思ったんですね。英語英米文学専修というところに結局は行ったんですけど。
ただ、あんまりそういうキャラクター描写に対する、フロイト的価値観の影響といったことの研究はしませんでしたね。あの頃、もっと勉強しておけば、という思いはすごくあります。
みんなそうなんでしょうね。
いま、思い返せば当時の私は勉強しても、バイアスが大きくて正しい認識は得られなかったのではないか?と思います。サッカーばっかりやってましたし。
知的な社会になればいいな、という私の思いは、なんとなくですが、フィロソフィー、知を愛するということに近いと思います。
私自身はなんでしょう、ソクラテスになりたかったんですね。
昔の哲学者と言いますか、そういうものになりたかった。
哲学というと暗いですが、日本では、西周がフィロソフィーを日本語に約したとき、希哲学、かしこいとありたいと願う学問という漢字をあてたんですが、希が抜けて、哲学になったそうですね。
フィロソフィーというと、素敵な響きですが、哲学というと暗いですね。不思議です。
話しを元に戻すと、全てに対して、思索をめぐらせていくことを生業にしていければいいな、と幼いころから思っていましたね。そう、ソクラテスになりたかった。
だから、学生の頃は、哲学書をたくさん読みました。現代思想の中で、ユング、フロイト、ニーチェに惹かれましたね。
現代思想の知見は、非常に有用なものが多いのですが、いかんせん、わかりにくい。わかりにくい言葉で語ることが高尚である、というような傾向がありますね。やはり。
でも、その知識をベースに経営学を見ると、意外と現代思想とつながっていると感じるものが多いんですね。
インサイトナウさんに、シナジー効果の本質を探るというのを書きました。記事はhttp://www.insightnow.jp/article/2517ですね。
これも、そういうことをベースに書いてみています。
まあ、伝わるかどうかは非常に難しいと思っていますけどね。
最近はこんな感じでしょうか?仕事は忙しいですが、思索を止めてはいけないな、と思う日々です。
今日はもうそろそろ寝ます。では、また次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- ぬか喜びと自己嫌悪 (2009/03/07)
- 憤ること、泣くこと、泣かないで越えること (2009/02/13)
- 希哲学 (2008/12/20)
スポンサーサイト