fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100読み物
> アロマプレッシャーを体験してきました
 森ビルさんがやっているアーテリジェントスクールで、自分でできるアロマプレッシャーという講座があったので、受講してみました。癒しビジネスは成長市場ですよね。その中で、リンパマッサージは相当な成長余力があると思います。

 それで、自分で体験してみました。会場で、本まで買ってしまいました。↓です。

ダニエル・マードン式アロマプレッシャー 顔・頭・おなか編(DVD付)ダニエル・マードン式アロマプレッシャー 顔・頭・おなか編(DVD付)
(2008/04/05)
ダニエル・マードン

商品詳細を見る


 これ、いいですね。あごのむくみが本当にとれます。そして、ほんのり肌つやがよくなるんです。別に、これ専用のアロマオイルを買わなくても大丈夫です。というか、私は買ってしまいましたけどね。

 11月から、体調が相当しんどかったのですが、これをやってから、激務ですが相当調子がいいです。

 会場でも、けっこうこれいいな、と思ったので、売っていたものを全部買ってしまいました。はっはっは。理想的な受講生ですね。

 ダニエル・マードンさんという、フランス人のちょい悪?のおじさんが教えていました。「この会場にはオトコは2人しかいないねー」と私に楽しそうに言っていました。そう、私以外は全員女性でした。

 でも、オトコ向けのリンパマッサージは潜在需要が相当あると思います。私の友人も、リンパマッサージを探しているけど、Webで調べると、ちょっとエッチなマッサージ屋さんしか出てこない。どこかいいところを知らないか?とけっこう聞かれます。

 あと、感動したのが、ジェムブロッカーという、ちょっとあやしげな鼻の粘膜にぬって風邪予防をするオイルも買ったんですが、試してみてびっくり。鼻の呼吸の通りがすごくよくなります。鼻水知らずになります。

 そして、のども調子がよくなりました。

 書いてて、あやしい宗教にひっかかってしまった興奮したオトコのようになってきてしまったので、上手く伝わるかちょっと不安ですけどね。

 ただ、癒し市場は急成長していくと思います。

 なぜか、オトコが化粧品を使う時代に突入し、大手化粧品メーカーはこぞって男性向け化粧品を出しました。ただ、これ、間違っている面もあると思います。

 男性用はあんまり欲しくないような気がします。女性用でよいのです。

 別にオトコ向けのノウハウなんて、全然ないだろ、と思うのです。

 リンパマッサージも、女性向けでよいのです。そこにオトコが堂々とまぎれるようになってきているように思います。

 むかしのオヤジギャルではありませんが、オネエマンでもないですが、普通の男が女にまぎれていく時代。

 とても面白いと思うのですね。

 一時期、ヨガにすごく行ったのですが、男はほとんどいない世界でしたが、徐々にオトコが増えているように感じます。

 一応、断っておきますが、私は女性好きで別にゲイではないですよ。念のため。

 で、男の人の意識として、これまで女性が占拠していたところへ進出していく、まぎれていくことへの抵抗が薄れているように思います。

 アフタヌーンティーでお茶を飲んだりね。

 先日、丸ビルのアフタヌーンティーで、フルーツのお茶を飲みました。とてもリラックスできるひと時でした。見た目イケメンでなくても、こういう男性も増えてくるのだと思います。

 今日はちょっとプレイベートをさらしてしまいましたが、癒しビジネスのあくまで研究です!ということで。

 それでは次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2008.12.31(14:40)|読み物コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム