fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100戦略
> 大局的に物事を見るために
 2日は友人と、町田の温泉、「いこいの湯」に行って来ました。すごい混雑でびっくりしました。温泉に入って、ご飯食べて、マッサージ受けて、と極楽でしたね。

 しかしすごい集客力ですね。「不況」と叫ぶ人々もいますが、儲かるところは確実に儲かっていますよね。

 よせばよかったですが、帰りに「長浜」とか、町田界隈の有名ラーメン店をめぐったのですが、どこも2日なので、やっていませんでした。ただ、奇跡的にやっていた鶴川の近くの「横濱屋」というラーメン屋さんで食べました。不思議な味のラーメンでした。

 なかなかいいラーメン屋さんを見つけるのは難しいですね。

 今年は楽しい正月でした。

 また5日からは、いや、今日もひたすら仕事です。5日は誕生日なんですけどね。はっはっは。

 さて、先日、大局的に物事を見るというのは、どうすればいいのでしょう?というようなお話しをされました。

 そういう知見がまとまっている本は↓です。

成長の限界 人類の選択成長の限界 人類の選択
(2005/03/11)
デニス・メドウズ

商品詳細を見る


 ちょっと、思想的に偏っている気もしますが、純粋に知見だけを取り出して考えてみるといいと思います。あと、↓です。

バブル再来バブル再来
(2006/05/12)
ハリー・S・デント・ジュニア

商品詳細を見る


 でも、大局的に物事を見るのは何のため?というほうが大事な気がします。たいていは目の前のことを頑張っていれば、それでいいような気もします。

 目の前のことを粛々とね。

 大局なんて、必要な人意外、必要ない気がしています。

 いけませんね、ちょっと諦めが入っています。

 話しが飛びまくりますが、最近思うんです。今の時代を中国の春秋戦国時代になぞらえてみてみると、どうなるのか?と。

 諸子百家と言われる、様々な思想が乱立しました。今、いろいろなことをいろいろな方が主張されます。ビジネス書の世界でも、価値観が乱立していますよね。

 歴史を見ると、諸子百家はどうなったのか?と言いますと、結局は、2つの大きな思想が残りました。

 孔子の思想、儒学と、老子、荘氏によって主張された老荘思想です。

 いわゆる中国のエリート層、支配階層には孔子の思想が積極的に採用されました。勉強して頑張れという思想ですね。

 ただ、大衆には、老荘思想が受容されました。頑張ってもしょうがない、出世しても政権交代が起これば殺されるだけだ、賢くなろうなどとするな、という思想です。

 最近、書店もふらふら見て回って思うことは、2極化が、価値観のレベルでおき始めているのではないか?というところです。

 まさに、儒教的に頑張って収入を上げていこうといった価値観と、そのままでいいんだ、何もしなくてもいいんだよ、といった老荘思想的な価値観です。

 私は人が人として生きていく以上、学び続けることが大事なのでは?という価値観を支持しています。知を愛することこそ、生きることという感覚があります。

 これを1つのイデオロギーとして、社会を変えていきたいという思いがあります。

 政治活動というわけではなく、ビジネスを通じて社会を変えて行きたいという思いがあります。

 こういったことは、私に特殊なお話しではなく、ビジネスの世界でも、ビジネスを通じて社会を変える、価値観を問うという、ビジネスイデオロギーとも言うべき概念が芽生えてきているような気がします。

 それこそが現代における自己実現の1つの形ではないか?と思うのです。

 ちょっと今日は「2009年を読む」というテーマからは脱線しましたが、こういった流れの中に世の中があるのでは?という思いを書きました。

 次回、しっかりと2009年を予測します。そして、今年は今年の漢字を当てに行きます。

 では、次回をお楽しみに。 
関連記事
スポンサーサイト



2009.01.03(12:13)|戦略コメント(1)トラックバック(0)TOP↑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2009.01.06 19:18 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム