fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100セミナー
> 告知です。
 ごめんなさい。今日は告知です。

 インサイトナウさん主催のセミナーです。私もやるんですが、一発目はグロービスで教えている金森さんです。

 その金森さんのセミナーは成功事例研究みたいですね。売れたヒミツを解剖するそうです!

 お申込はhttps://www.insightnow.jp/events/seminar0128です。

 金森さんの経歴は・・・、

有限会社 金森マーケティング事務所 取締役社長
青山学院大学 経済学部 非常勤講師
グロービス・マネジメントスクール講師
日本消費者行動研究学会 学術会員

1989年・東洋大学経営法学科卒。大手コールセンターに入社。本当の「顧客の生の声」に触れ、マーケティング・コミュニケーションの世界に魅了されてこの道約20年。
コンサルティング事務所、大手広告代理店ダイレクトマーケティング関連会社を経て、2005年独立起業。
一貫して「マーケティングの要諦は顧客視点・生活者視点」と主張する。

 だそうです。なんか、すごそうですね・・・。インサイトナウでは、ヒット商品や、急成長企業などを取り上げ、分析をされています。みなさんも読んだことがあるでしょうね。

 代表記事はディズニー、ドリームキー人気大爆発です。インサイトナウ史上、初の5万ヒットを記録しています!記事はhttp://www.insightnow.jp/article/1265です。

 金森さんの著作はこちら↓です。
思考停止企業思考停止企業
(2005/04/14)
ジャストシステム・エンタープライズソリューション協議会/JECS

商品詳細を見る


 私は正直、商品系のことは、いちいち見るのも面倒ですし、新聞も一切読みませんし、ヒット商品にもあんまり興味はありません。

 が、こういう世界もある程度の規模で存在しますし、きっと大事なのだと思います。

 ご興味をお持ちの方は、シオドメで、受講してみてはいかがでしょうか?

 お申込はhttps://www.insightnow.jp/events/seminar0128になります!

 では、次回をお楽しみに。
 
関連記事
スポンサーサイト



2009.01.06(23:00)|セミナーコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2009.01.10 00:37 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム