fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100書籍
> Noと言えない人は・・・
アサーティブ―「自己主張」の技術 (PHPビジネス新書)アサーティブ―「自己主張」の技術 (PHPビジネス新書)
(2007/07/19)
大串 亜由美

商品詳細を見る


 Noと言えない人は↑を読むとよいですよ。

 久しぶりに、「Noといえないんです」、と言っている人がいて、そういう人が読むのにいい本を家の本棚から探したら出てきました。

 私は、ハッキリした人なので、ストレートすぎて困ったことは多々あります。

 だから、Noと言えないと困っている人は、ああ、素晴らしい人だなあ、優しい人なんだなあ、と思います。

 ただ、昔、学生の頃、付き合っていた女性も、Noと言えない人でした。

 Noとなかなか言えないかわりに、男性からもらい物をするのが、すごく得意でした。たまに現金をもらってました。なんてオンナでしょう!でも、いろいろと、男性から言い寄られて大変だったみたいです。

  私は特に何もあげませんでしたけどね・・・。

 ちょっと自業自得にも思いましたが・・・。でも、若かりし頃の私は、気が気ではなかったですね。なんで、そんなに自分以外の男に愛想をよくするのか理解できませんでした。

 それでいて、一緒に歩いていて、すれ違う女性に目が行くと、「OL系の人が通ると必ず見るよね。ああゆうファッションが好きなの?」とすごい形相で言ってきたりしましたね。まあ、若かりし頃の思い出です。はっはっは。

 上記の本のように、アサーティブな自己主張をしましょう、という考え方は1つのソリューションだと思います。まあ、言い方のルールみたいなものです。それはそれで、いいでしょう。

 ただ、心の奥底からのソリューションも別にあるように思います。

 それは、↓的なアプローチであぶりだせるかもしれないことですね。

 
傷つくならば、それは「愛」ではない傷つくならば、それは「愛」ではない
(1997/11/01)
チャック・スペザーノ大空 夢湧子

商品詳細を見る


 このブログで書いたかは覚えていませんが、ビジョン心理学的なアプローチです。

 Noと言わないことによって、犠牲者になることによって、あなたのエゴが都合がよくなることはなんですか?という問いに、自分で答えられるようになると、解決に向かうことができる。

 こういったビジョン心理学的な考え方も1つのソリューションですね。

 みなさんはチャックスペザーノ博士の著作はどれぐらい読んでいますか?

 傷つくならそれは愛ではない、というのは衝撃的なタイトルですよね。他にも「癒し大全」というすごいタイトルの本もあります。↓ですね。

チャック・スペザーノ博士の癒し大全チャック・スペザーノ博士の癒し大全
(2003/04/01)
チャック スペザーノ栗原 弘美

商品詳細を見る


 これもすごく面白いアプローチで、自分の心を見つめるのにいい本です。

 1つの問題、課題に対して、複数の視点のソリューションを実行していけると、解決ははやいですね。時間とリソースとの見合いではありますが。

 アサーティブ、ビジョン心理学、両面からアプローチをすれば、あなたがもしも、Noと言えない人でも、言えるようになるのでは?と思います。

 それでは、次回をお楽しみに。


 
 
関連記事
スポンサーサイト



2009.01.21(23:33)|書籍コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム