fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100読み物
> 名誉の負傷?
 御殿場で7人制サッカー大会があって、人手不足なので、出てくれと言われて、行って来ました。

 寒さ、準備運動不足からか、ヒザの内側を捻って、靭帯が伸びてしまったみたいで、ヒザがやばい。

 今日は、ちんまりと家にいます。

 明日、仕事できるかな、と焦りつつ、アイシングしています。

 ただ、筋力の衰えを感じましたね。大学の頃と比べても仕方がないのですが、大学の頃は足元の技術がなくて、ボールがもてなくて、ディフェンダーが何かしてきても、体がグラつくようなことはなかったんですね。

 でも、今回は、ディフェンスに接触されると、体がぐらぐらして、すぐに倒されてしまいました。

 これはいかん。筋力を再度アップしなくては!と決意を新たにしました。週に2回はトレーニングしないといけないでしょうか?

 以前は空手をやっていたのですが、今度は総合でもやってみようかな、いや、ヨガに週に2回行くか?それともジムに通うか?といろいろと思案中です。

 ヒザをやってしまったので、リハビリは水泳とかがよいでしょうかね?

 まあ、今の仕事量でそんなにトレーニングできるのか?は相当疑問ですが・・・。

 さて、今日は最近のインサイトナウさんへの寄稿の背景でも書こうと思います。

 シナリオプランニングについて、基本的なことを書いてみようと思い、「戦略策定アプローチ:シナリオプランニング」というのを書きました。http://www.insightnow.jp/article/2679です。

 でも、知見的に深いというよりは、なんとなく、概観を書いてみた感じなので、あんまり深くはないでしょうか?戦略策定の1つの方法論だ、というところをシェアした以外に特に意味がないかもしれないですね。

 あと、「マッチングビジネスの本質を探る」というのも書いてみました。

 これは正直、インサイトナウさんに向けて書いてみたものですね。インサイトナウ自体もマッチングビジネスを成立させようとしていますが、どうもしっくりこない気がしています。

 こういう部分が足りてなくないですか?というところを書きました。記事はhttp://www.insightnow.jp/article/2682ですね。

 まあ、インサイトナウさんに向けていることを分かってくれる人はほとんどいないとは思いますが、表現とはそういうものだと思います。

 不特定多数の目にさらされるとしても、心には特定の1人の人がいる。そういうものではないかな、と思うのです。

 でも、インサイトナウさんはどこへ行くのでしょう?自分で書いていてもよくわかりません。

 もろに自分のサイトへ誘引しようとするような記事が目立つようになってきました。すごい神経だと思うのは、私が古い人間だからでしょうか?

 良質なPRチャネルになるためには、広告宣伝禁止というのを徹底するぐらいでちょうどいいと思いますけどね。

 まあ、あくまで私の目線です。

 というか、私が広告宣伝を必要としていないから、そういうふうに思うのかもしれません。自分勝手なのかもしれませんが・・・。

 まあ、私は私の道を行きます。

 では、次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2009.01.25(18:29)|読み物コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム