fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ポエム
> 憤ること、泣くこと、泣かないで越えること
 先日、目も見えない、耳も聞こえない方が指点字というものを開発するというお話しの講演を聞きました。↓ですね。

指と耳で読む―日本点字図書館と私 (岩波新書 黄版 138)指と耳で読む―日本点字図書館と私 (岩波新書 黄版 138)
(1980/11)
本間 一夫

商品詳細を見る


 ちょっと頭が痛くなりました。

 目も耳も聞こえない世界の人のことを想像したら、気持ちが悪くなってきてしまいまして。

 私は非常に目が悪いので、目が見えなくなったらどうしよう?という思いはずっとあります。その代わり、耳がけっこういいと思います。その耳まで聞こえなくなったら、と思うと恐怖です。

 そのお話しを聞き終わったとき、涙が出てしまいました・・・。

 私はドラマを見て泣いてしまいます。映画を見て、小説を読んで、時にビジネス書にまで感動して、泣いてしまいます。

 「へんしん!スグナクマン」という小学校の頃に読んだ本を思い出しますね。

へんしん!スグナクマン (1985年) (草炎社こども文庫)へんしん!スグナクマン (1985年) (草炎社こども文庫)
(1985/11)
川北 亮司藤本 四郎

商品詳細を見る


 昔、「ラストプレゼント」という韓国映画を日比谷で見て、号泣しました。一緒に見ていた人は、なぜ泣いているのかわからなかった、とやや呆れていました。↓です。

ラスト・プレゼント [DVD]ラスト・プレゼント [DVD]
(2005/05/25)
イ・ヨンエイ・ジョンジェ

商品詳細を見る


 「猟奇的な彼女」を見ても、号泣しました。ああいう人が好みなの?と聞かれて答えに窮してしまいましたけどね。

猟奇的な彼女 [DVD]猟奇的な彼女 [DVD]
(2003/07/25)
チョン・ジヒョンチャ・テヒョン

商品詳細を見る


 確かに、私は振り回されるのが好きなのかもしれません。ただ、たちが悪いのは振り回している自覚がない人です・・・。そういう人と付き合うと、すごく疲れます・・・。猟奇的な彼女は、振り回していることに自覚的ですよね。

 私は、泣くことはストレス解消には非常にいいと思っています。できれば映画館で号泣したい派なのです。映画「ペイフォワード」も号泣しました。涙が止まりませんでした。

ペイ・フォワード [DVD]ペイ・フォワード [DVD]
(2007/12/07)
ハーレイ・ジョエル・オスメントケビン・スペイシー

商品詳細を見る


 昔、部下を異動させなくてはならなかった時、部下になんて言おう、と悩みました。そして、奥歯にものがつっかえたようにいろいろその部下に言っていたら、

 「伊藤さんが行けといえば僕はどこにでも行きますよ」と言われて、泣いてしまいました。私のほうが情けない奴でしたね・・・。

 昔、ホットシートというゲシュタルトセラピー手法でワークをしたら、かつて無い号泣をしました。

 最近、↓を読みました。泣きあり、笑いあり。忙しい本でした。
赤めだか赤めだか
(2008/04/11)
立川 談春

商品詳細を見る


 昔、やや不幸な女性の同僚がいました。彼女は今は結婚してハッピーに横浜で暮らしているのですが、彼女が「伊藤さん、私、・・・。」と消え入りそうに私に言ってきた時、憤りを感じました。ハラスメント的なことをされたようでした。そして、涙がこぼれてきました。

 まあ、上司のような人にハラスメントされたそうですが・・・。先日、夕食をご一緒したら、すごく幸せそうな笑顔でした。嬉しくなりました。彼女には誕生日に花束をあげました。とても喜んでくれました。

 最近、泣いてはいません。ただ、憤りは非常に感じます。いつもいつも、憤っています。泣いてしまって、この憤りをスッキリしてしまえるなら、スッキリしてしまいたいと思います。

 この憤るエネルギーを泣いて解消するのもありなのですが、今はためこんでいるのです。

 仕事に正直、集中できないのですが、ためこんでいます。

 そういえば、最近、挨拶をしています。誰にでも、のべつまくなしに挨拶をしています。マネジメントが無い会社は、挨拶がない会社です。挨拶がないとメンタルヘルスレベルが低下します。うつやハラスメントが発生しやすくなります。

 私はひたすらに挨拶を続けます。その空間に、少しでも安心が生じるように。最近、私が挨拶しなくても挨拶してくれる人が増えました。そうすると、少しだけ嬉しいですね。そして、少しだけメンタルヘルスレベルが上がっているようにも思います。

 ビジョン心理学的に、憤りを感じきるという手段で、この憤りを越えられるかもしれないとも思います。ただ、この憤りはうまく付き合って越えないといけないと思っています。

 決意と言う言葉が正しいかわかりませんが、決意をもって、コミットメントをもって超えていくのがきっと正しいんだろうな、と思っています。

 今日は、意味不明に言葉を綴ってしまいました。ごめんなさい。ただ、こういう気分だったんです。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



2009.02.13(00:29)|ポエムコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2014.05.05 01:47 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム