fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ブログ雑感
> 多少、まじめに集客をしようと思います
 以前、多少マジメにこのブログへの集客を図っていたころがあります。一日50人ぐらい来ました。でも、やめました。けっこうしんどいからです。

 今は、ほぼ何もしていませんが、一日20人ぐらいの人が来ます。

 ただ、ちょっと自動的にいろいろやろうかな、と思っています。

 インサイトナウさんに寄稿した過去の記事を毎日、このブログに上げ続けるとか。

 そういうことができる情報量になってきました。インサイトナウさんには、この1年に100以上の寄稿をしました。ブログでそれをやっていたら、1日50~100人来るぐらいの計算ですね。

 メールマガジンでも、100個書き終わったら、基本はループさせようと思っています。やや自動的に回していこうと思っています。当然、改訂やら、サプライズメール的なことはしようと思いますけどね。

 まあ、当初の3年間はベース作りだと思っていますので。

 先日、前職でいろいろと苦難を共にした人と電話をしていました。彼は外資系企業の日本支社長をやっています。

 そうしたら、オレ、コンサルティングやろうかな。この会社立ち上げたら、新規事業立ち上げ実績ができるから、一緒にやらない?とのことでした。

 まあ、別にどう事情が変わるかわからないので、1年後にどうしているかはわかりません。1年後に、一緒にやっていたら、それはそれで素晴らしいことだし、やっていなかったとしても、それはそれでよいことなのです。

 ただ、共同経営をしていくような、同志?はできないものだとばかり思っていたので、ちょっと嬉しかったですね。

 そういうある意味、無垢なというか、フェアな申し出というものは嬉しいものです。

 自分と同じ、自分にとってちょうどいいレベル感でモノが語れる人はなかなかいないのですが、彼には、よく相談しますよね。客先でこういうことがあったけど、これってどういうことかな、とかね。

 彼は、商品企画とネゴシエーションに強いので、普通の人の目線というものにすごく強いんですね。

 私は、けっこう、普通の人の目線、特にビジネスのポリティカルな場においての普通の人目線に弱いです。

 私は、そういう目線が弱くて、本当に苦労しました。最近はだいぶましですけどね。

 さて、今日は、ヨガ教室に行って、セミナー資料をまとめて、一日が終わりそうですね。

 セミナーのDVD化は諸事情で中止しました。でも原稿かいてて思ったのですが、DVDには出来ない内容ですね。NG発言が多いとかね・・・。いろんな意味でできないでしょう。

 そのほうが出席者への希少性は高くていいかもしれません。

 情報はクローズであるほうが価値が高いからです。オープンな情報価値というものは、結局低下しますよね。そんなもんです。

 昨日の夜中に友人と温泉に行ったので、ぐっすり眠れて、今日は快調です。素晴らしいですね。

 皆さんにとっても、私にとっても、今日が素晴らしい一日でありますように。


  

 
関連記事
スポンサーサイト



2009.02.14(11:19)|ブログ雑感コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム