fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100コンサルティング
> 別に戦いという言葉が正しいのかわかりませんが・・・
 なぜ、コンサルタントをやっているのですか?

 という質問を受けたりします。

 それはなぜでしょうね。

 きっかけとしては、何度も書いていますが、事業会社時代に同僚がバッタバッタとメンタルヘルスレベルが悪化して倒れる、離脱するという経験が一番強烈でした。この経験はすごく私にとって大事でしたね。

 先日聞かれた、何と戦っているんですか?という問いには、ちょっと戸惑いました。

 戦っているんだろうか?と自分に問うてみると、確かに戦っているかもしれない、と思います。

 では、何と戦っているのか?

 極論すると、「無知と無責任」と戦っているような気がします。

 ビジネスにおいては、人をひきいる立場の人は、無知であること自体が罪だと思います。

 部下に悪影響です。

 その部下の家族に悪影響です。

 それだけの影響力を持っているということなんです。その影響力がある立場の人が、判断を間違えると、いろいろな齟齬が生じるんですよね。

 それはいかんと思うのです。

 人の上に立つならば、それだけの知と責任を持たなくてはいけない。

 マネジャーたちは、それを果たして自分に課しているでしょうか?問うているでしょうか?

 マネジャーになりたい!という人は減っているそうですが、そのなりたい、育てたいがエゴから発しているのがありありとわかる人を見ると、ちょっとげんなりします。

 確かに、きっかけはそれでもいいかもしれません。でも、時間を経て、目覚めないといけないと思うのです。本当に人のことを思うところに移行しないといけないと思うのです。

 「知と責任」というのは、ちょっと重いですよね。時代にある意味で逆行しているとも思います。でもね、私はそこを大事にしたい。

 逆に、「無知と無責任」とは戦わないといけない。

 ある意味、私のコンサルティングはそういったものとの戦いの日々なんですね。

 誰かが骨を拾ってくれるわけでもないです。誰も褒めてはくれません。そりゃそーですね。私がやりたくてやっているからです。

 そして、さして感謝もされません。別に拍手が欲しいわけでもないんです。

 でも、世界はすごいスピードで動いてしまっていて、そのスピードに翻弄されてしまうことも多いでしょう。そのスピードの中で惑う。それはまだ良心的です。たまに、スピードに気が付かないで、意思決定を決定的に間違える経営者もいますよね。

 それが罪だと思います。

 経営者は、ある意味、好きでやっているからいいでしょう。それなりに見合うものももらっているでしょう。でもね、従業員は違いますからね。

 従業員もたくましくなりはじめて、必ずしも会社に庇護は求めないのかもしれません。でもね、やはり上に立つ人に依存してしまう面もありますよね。

 私は私自身が稼ぐことで、私の事業を成長させることで、無知と無責任と戦っていくということを粛々とやっているのかもしれません。

 まあ、おおげさなのは好きではないですけどね。

 ゆるーくゆるーくと言って、逃げている面もあるのかもしれません。でも、まだ時期ではないと思うので、そんなに拡大拡大!という感じではなくやっているんでしょうね。まだまだ学ばなければいけないこともたくさんあるからでしょう。

 このブログ、メールマガジンを読んでいただいている方々には非常に感謝しております。このマニアックな、難解な内容についてきてくれて、ありがとうございます。

 今後ともよろしくお願いいたします。

 
関連記事
スポンサーサイト



2009.02.22(20:47)|コンサルティングコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム