fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100セミナー
> 女子の方からコメントいただきました・・・。
先の、女性は絶対に読まないで欲しい文章を女性の方が読んでくれたようです。本当にすいません。というか、私のバカぶりが女性にバレるのはとても恥ずかしいのです。

-----------------------------------------
いつも興味深く読ませていただいてます。今日は特にww
草食系男子を好きになったときにはぜひ使わせてもらいますww

結局、なんだかんだ言っても、言動がセクハラになるもならないも相手次第ですね。相手が好きなら、どんな言動もセクハラに該当しませんし、言葉の奥?を想像するのも相手次第ということで。

余談ですが、最近は草食系にもなれない昆虫系男子という種類の男子がいるそうです。
------------------------------------------

そうですよね。日々、自分を磨くしかないのです。
女子に好きになってもらえるぐらい、魅力的な人になるしかないですね。私は魅力的になれているだろうか?とたまに自分に問いますが、多分、Noだな、と思います・・・。

ただ、合コンに行った時に、連絡が向こうから来る割合は最近増えています・・・。殺気が減ったからでしょうか・・・。

あと、草食系にもなれない、昆虫系男子がいるんですか・・・。というか、詳しく調べたくないですよね。大体想像はつきます。

虫のように、女子のまわりをぶーんぶーんと飛ぶけれど、基本、うざがられて、無視されるといったところでしょうか?知るのが悲しい気がして調べたくないです。

悲しいことですね。

ただ、こういった現実だからこそ、男女が分かり合うというのは、いや、分かり合った気がするというのは、すごく奇跡的なんでしょうね・・・。

あと、セミナーのコメント、読ませていただきました。

一部の方は、大満足。一部の方は大不満といったところでしょうか?

あとは、遠慮してあんまりものを言わない感じでしょうか。

もう少し、期待品質を落としておかないと、しんどいですね。

あまり一般ウケする内容ではないことを断るセールス文書を書かないとしんどいですね。

想定どおりと思えたコメントをいただいた方は1人しかいませんでした。

その1人のかたは、どういったことを書かれていたかといいますと、原文ママではないですが・・・

「普段から企画をやっているけど、基本的な内容をおさらいできてよかった。哲学思想との関係性に気が付けてよかった。哲学書を読み直してみたい」

といったことが書いてありました。

正直に言いますと、基本ですよね・・・。私もそう思います・・・。

思想的な概念とのつながりの部分で混乱する人はいるかな、と思ったんですけどね・・・。

ただ、幾何学空間と実際のビジネス空間を混同している人にとっては混乱と気づきがあるかな、と思ったんですけど、あんまりそういうコメントはなかったですね・・・。

前半と後半のつながりがわからんという人もいて、なかなか伝えられないもんだと思いました・・・。

あと、準備の章で、なんのためにグロービスの話しをしたかといえば、満足度の高いことをセミナー完結でやる気はさらさらないですよ、という意思表示だったのですが、伝わらないものでしょうか?

セミナーの価値というのは、単体で決まるものではなく、長期的にどう役立つか?というところで決まると思うんですが?という問題提起を私は伝えられているのでしょうか?

基本、セールスの文書で私が約束したことは、宿題の添削をしますよ、ということです。普段のプランニングに帰ってから学ぶ時に、ハッとする瞬間があればいいな、ということを願って作ってるんですけどね・・・。

伝えるというのは難しいものですね。

では、今日はこの辺で。次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2009.02.26(00:32)|セミナーコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム