fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ストーリー
> ストーリーを紡ぐとき
 小説は誰でも書けるのか?といわれて、書けるんじゃないですか?と答えました。

 というか、書きたいか?というのがすごく大きいと思います。表現したければ、すればいいんです。踊りたければ踊ればいいし、歌いたければ歌う。それと同じだと思います。

 ダンサーやっている人も増えましたが、やっぱり、うまいへたがありますよね。

 カラオケも、みんな行くようになったけど、うまいひとはうまい。へたな人はへた。私は歌は下手ですが、好きですね。

 小説を書くのが好きなら、趣味で書けばいいのです。

 商業価値があるか、ないか?は全く別でしょうけどね。

 昔、出版社さんに原稿出したことあります。

 「自費なら、ありですけど」、と言われて、自分はそのぐらいのレベルなんだな、と思いました。

 ただ、編集者さんに評価してもらうのは、いい経験だと思います。今時、原稿の審査なんてすぐやってくれますから、書きたい人は書けばいいのではないでしょうか?

 ビジネス書なんて、当たっても、せいぜい数万部の世界ですが、文芸書はあたったら、100万部とか、そういう世界です。

 「夢をかなえるゾウ」も100万部レベルですよね。素晴らしい。

 小説を書くとき、私はどう書いているか?と言いますと、私が面白いな、と思うキャラクターが、こういう状況に放り込まれたら、どう動くのか?何が起こるのか?という興味で書くんですね。

 だから、私の場合、モデルは必ずいます。面白い人を見つけると、ついついその人が、こんな世界にいたら、どんなことが起こるんだろう?と書き始めます。

 なんというか、その人の魂だけ引っ張ってきて、後天的なことは多少変える。そうすると、モデル本人もこれわたし?というようなキャラクターになったりするんです。

 まあ、偉そうなことが言えるほど、書き物を公表していませんので、説得力がないですけどね。

 ただ、キャラクターが状況、他のキャラクターと出会い、ぶつかる。そこの面白さが大事ですよね。

 なぜぶつかるのか?

 人間的に成長するためです。

 学生時代、ユングを一生懸命読んでいたんですが、シャドーという概念を知りました。その時、けっこう衝撃を受けましたね。

 人が人を嫌いになるのは、自分の中の否定したい、認められない部分を相手の中に投影するから、嫌いになる。

 これが、双方向的になると、すごく傷つけあう。

 相手が嫌いなのは、相手に原因があると思うでしょ?でも違うんです。

 自分に原因がある。

 これを知って、困りましたね。私はけっこう、嫌いな人が多かったからです。なんと、自分はかくも多くの投影をしていたのか?と。

 まあ、全てが全て、投影で説明をつけるのも、変ですが、憎しみあう、傷つけあうのは、似たもの同士がやりあっているんです。

 そこで、相手に原因があると、お互いが思うから、相手を変えようとする。お前が変われ!、と。

 自分は変わる必要がない!、と。

 でも、成長するには、和解か、もしくはその憎しみを越えて自分を変えなくてはならない。

 そう、まさにキャラクターの変容プロセスがストーリーなのです。その変容が成長であって欲しいのですが、成長を拒絶すると、悲劇になりやすい。成長を選択すると、次のステージが用意される。

 成長の途上で変化を拒絶すると、悲劇になるんです。

 というようなことを、インサイトナウさんにも書いたような、書いていないような。確か、ヨナコンプレックス辺りのお話しと一緒に書いたと思います。

 私はこのメカニズムに意識的になった後も、人とぶつかってきました。バカですね。でも、その時、その時に真剣だからでしょうか・・・。ただ、人とぶつかりあうことで学ぶ、と捉えると、嫌いな相手も自分にとって、重要な役割を果たしているということがわかります。

 ただ、まさに争っている相手に、こんなこと言ってもわかりませんよね・・・。はっはっは。自分が変わったことを相手が感じることが大事なのでは?と思います。

 実際の世界でそうなると、しんどいですが、悲劇になりかけて、ぎりぎり成長を選ぶぐらいが、ハラハラしますよね。

 人を変えようとしていると、やはり軋轢が出てくる。そこで、自分を変える方向にシフトする。そうすると、これまで激情に駆られるような感じがしていたのに、それが消滅してしまう。消えていってしまう。

 その感情が盛り上がって、限界まで行って、解消されるというところで、読者は快感というか、スッキリ感を味わうんですね。

 実際の仕事でも同じです。相手にぎりぎりまで成長を選んで欲しいと願いつつ、自分もここがいけない、そこは変えていこうと判断するんです。

 そうすると、たいていは関係がよくなるか、その相手をそれほど意識しなくなります。仕事は仕事でうまくいくようになります。

 これは、書いてあるほど、楽な作業ではないです。しんどい。本当にしんどい。現実世界で仕事をやってる最中は特にしんどい。

 ストーリーを書くならいいんですけどね。まあ、プロはプロで書くという行為は、別の意味でしんどいと思いますが。

 だから、実社会で、そういう乗り越えられた体験をしている人は、そういう体験を書いてみればいいんだと思います。誰でも書ける要素はあると思います。

 さて、上手く伝えられているでしょうか?もう、眠いので今日は寝ます。それでは次回をお楽しみに。

 
関連記事
スポンサーサイト



2009.03.05(01:22)|ストーリーコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム