fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100コンサルティング
> 嬉しい時は?
 仕事をしていて嬉しい時はどんな時?と言われて、何だろう?と考えてみました。

 まあ、感謝されるためにやっているわけではないですが、感謝されたりすると嬉しいですね。

 ただ、ほとんどのお仕事では、「なんですとー!」というような状況ばかりです。私は進め方は多少強引な場合がけっこうありますからね。

 そして、たいていは感謝されたりしません。やって当たり前的な感じ?

 確かに、社長さんからおごってもらうと、多分感謝の現われなんだろうなあ、と思いますし、嬉しいですけどね。

 私が行かないようなお店に行くと、確かに楽しいですし、嬉しいですし。そういうお店のお姉ちゃんたちの美貌と、胸のでかさと、露出も嬉しいですし。

 あと、社長さんのブラックカードにびっくりしたりしますけど。

 で、グッと来るぐらい嬉しいのは、あんまり利害関係がない人というか、決済者でないようなメンバーの人から、本当の意味で感謝されたり、頼りにされたりする時でしょうね。

 そういう時は、グッときます。まあ、相手はそれほど深い意味で言っているわけではないのでしょうけど。でも、嬉しい。たまに、グッと来てしまう。

 そういう時、心の中で泣いたりしています。本当に泣いていることもあります。女々しい男ですね。

 でも、うれし泣きはいいですよね。

 先日、ややワークショップ的なやり方をしている時に、参加者の中で、1人だけですが、いろいろと私に質問をしに来てくれた人がいました。

 「いやー、面白いですよ。こういうの。はじめてです。本当にありがとうございます。」

 との感想をもらいました。

 嬉しいです。純粋に。

 なんというか、そのピュアな感想がうれしいというか、なんというか。

 たいていは、冷ややかに見るものです。

 社長への反発を私に向けてくる人もいなくはないですね・・・。

 だから、そんな中で、素直に受け入れてくれる人は嬉しいですね。彼に成長が降り注ぎますように、と心の中でそっとお願いしました。

 まあ、当然、反発を感じながらも協力していただける方々がいるから、仕事がなりたったりするわけです。それはすごく大事なことで、ありがたいことです。

 このワークショップが終わった時に、彼がどうであるか?はまたいろいろあるのでしょうが、ひとまず受け入れてくれてありがたいな、と思いました。

 今日は、もう遅いので寝ます。眠いです。倒れそうですが、周りの人々の協力と自分の健康に感謝します。それでは、おやすみなさい。
関連記事
スポンサーサイト



2009.03.07(02:30)|コンサルティングコメント(0)トラックバック(1)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可

この記事にトラックバック(FC2ブログユーザー)
管理人の承認後に表示されます
2009.03.07(Sat) 12:12:46 | 
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム