fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マネジメント
> もっと勉強しないといけませんね・・・。
 インサイトナウさんに寄稿したお話しがちょっと間違っていましたね。

 しかも、最近稀に見るヒット数になっているものに間違いが・・・。悲しいですね。

 私は久しく、行動主義はロジャースだとばかり思っていましたが、ワトソンでしたね。だめだめです。記憶違いがけっこうあります。

 悲しいことですね。

 他にもあります。

 以前、マーケティングの4Pで有名なマッカーシーとカッツが、私の頭の中で入れ替わっていました。笑いました。一応、講義を受けてたんですけどね。

 書く前には、一応、チェックしないといけませんね。無責任という、私が最も嫌うものを自分が体現してしまいますね。

 表現と言うのは、怖いものです。Web上で間違ったことを書いても、そのままになってしまうこともある。しっかりチェックしないといけない。

 一応、心理系の教科書、辞典は傍らに置きつつ書いていることが多いです。それでも、自分がチェックしなかったら意味がないですよね・・・。

 事実など存在しない、あるのは解釈のみ!というニーチェの言葉がありますが、だからこそ、科学的な態度として、ファクトの尊重と言うものがあると思います。

 ファクトは尊重しないといけない。誠意として。

 指摘いただける方々には、感謝するしかないですね。

 Web上にはいろいろな情報が氾濫しています・・・。その氾濫する情報の中でも誠意を持ちたいなあ、と思うのですが、なかなか体現できているわけでもないですな・・・。

 今後、多くの方が自己表現をし、その表現がお金になる時代がやってきますよね。

 表現をWeb上でお金にする時に、信用というのはすごく大事です。

 判断基準はなかなか持ちがたいからこそ、信用というものが大事になる。

 今、クラウドソーシングがさかんに言われます。すごい素人の時代とでも言えばいいのでしょうか?クラウド、大衆の中に答えがあるという考え方ですね。

 でも、クラウドの中で一番問題なのが信用です。

 はてなのベストアンサーでも、「これ間違いでは?」と思うものがたくさんあります。

 なかなか難しいものですな。

 しっかりした知識をベースとしつつ考えないといけない。でも、たまに気が緩むのか、間違いも起こる・・・。

 大学にでも入りなおして勉強しなおしたいなあ、と思いつつ過ごす日々ですね。
関連記事
スポンサーサイト



2009.03.15(20:46)|マネジメントコメント(0)トラックバック(1)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可

この記事にトラックバック(FC2ブログユーザー)
昨日は労働市場、そして組織の硬直化の問題を書きましたが、これからは一般の方々とのネットワークを創り、共創していく柔軟さが必要です。 ...
2009.03.15(Sun) 22:17:23 |  みんなの知
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム