fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100セールス
> 「好き」は結果ですよね・・・
 セールスについて、説明する時によく言います。

 「好きは結果ですよね」と。

 どういう意味かと言いますと、

 「好きです、付き合ってください」と、いきなり言うのは不自然だということです。

 普段のコミュニケーションの積み重ねがあって、「好き」ならいいんですよ。

 でも、「好き」という前に、「興味がある」ということがあります。

 「興味がある」ならば、自然と目が行く。

 自然と目が行って、よく見ているからこそ、褒めるポイントも見える。

 そして、「興味がある」ならば、話がしたい。

 話す時に、よく見ているから、相手を褒めるネタにも困らない。相手について疑問に思うことを少しずつ聞いて掘り下げていけば、相手も話しやすい。会話も弾む。

 そして、楽しい時間が過ごせる。話していて楽しくて。

 そして、そういうことが結果的に「好き」ということになる。

 私も話していて楽しくなってしまう人が結局は「いいな」と思います。ただ、好きになるとかえって仲良くできなくなる、好きだとは言えなくなってしまうチキン野郎ではありますが・・・。

 で、これをセールスにあてはめるとどうなるのか?と言いますと、いきなりソリューション提案という結果の提示はしない。

 相手に興味があるから、いろいろと聞きたくなり、相手の状況を聞いていくことになる。

 そして、話しを自然に掘り下げられる。

 話しを掘り下げた結果、いろいろなことがわかって、結果的にいいソリューションができる。

 いきなりソリューションがあるわけではないのですね。

 ソリューションはあくまで結果なんですね。

 こういうことが腑に落ちると、しっかりとしたヒアリングができるようになりますね。

 相手にいろいろ聞くのは失礼じゃないか?と心配する人もいます。

 まあ、飛び込み営業なら失礼ということもあるかもしれませんが、問い合わせを受けて、話しを聞いている時に、突っ込んだことを聞くのは、一切失礼ではないですよね。

 相手はあなたのソリューションに興味があって、もしくは助けて欲しくて、電話してきているんですよね。

 もしも、あなたに異性の友達から電話がかかってきたら、相手は、あなたと話しがしたくて、あなたに興味があって電話してきているわけです。その時にいろいろと聞くのは失礼なのか?といえば、聞くこと自体は失礼ではないですね。言い方は当然ありますよ。でもそれだけです。

 助けてくださいと言われたら、助けるためには、あなたの状況を知らないといけない!ということは至極まっとうなお話しです。

 聞くことを恐れないでください。

 そして、ソリューションは結果であることを忘れないで下さい。

 大事なのは聞くことですね。そして、最後に「好きだ」と言うことです。けっこう順序を間違えることがあります。

 皆様、会っていきなり好きと言わないように気をつけてくださいね。

 それでは、次回をお楽しみに。 

 
関連記事
スポンサーサイト



2009.03.27(02:08)|セールスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム