先日、知人とお話ししましたら、ブログはあんまりビジネスビジネスしてない!との指摘を受けました。
インサイトナウさんに、ビジネスビジネスした話しを書き始めてからは、このブログの位置づけとしては、私の雑感のようなものをつらつらと書き綴るような感じになっています。
意外と、ブログは読むけど、インサイトナウさんは読まないと言う人が、多いのにびっくりしました。私個人を知っている人は、ブログを読むんですね。
なるほど、と。
で、今日はブログを読んでくださっている方に、一応、ビジネスっぽいことも書いているんだよ、ということをお見せするために、インサイトナウさんに書いたことを振り返ります。
3/21に書いた「シックスシグマ的なプロジェクト設計手法について思うこと・・・」は、プロジェクト設計を標準化するのはいいんだけど、といったことが書いてあります。
記事はこちらhttp://www.insightnow.jp/article/3035です。
プロジェクトの目的をいきなり書いて、これを目指す!とやるやり方は私は好きではないのです。プロジェクト実施に至る背景が大事ですよね?というとことをここで言っています。
その背景との関係の中で、目的が成立しますよね?ということを言っています。日本ではプロ管手法はあんまり根付かないですね・・・。本当に適当です。
3/28に書いた「セールスプロセス改善:オファー合戦をしない」は、誰にでもできるセールス活動の設計について書いています。
記事はhttp://www.insightnow.jp/article/3079です。
オファーをやりあうのは、かっこいいのですが、それは高度なので、あんまりやらないで行きましょう、というお話しです。
ヒアリングをじーっくりとやると、オファー合戦にならずに済むのでは?ということですね。
4/4に書いた「セールスプロセス改善:スクリプトを作る時の留意事項」はスクリプトを簡単に書くためのちょっとしたコツです。
私が気を使っている時に、使う話術のベース的なところも書いてあります。
ポイントは人称と時制の使い方ですね。
記事はhttp://www.insightnow.jp/article/3143ですね。
4/11、つまり今日書いた「ナレッジバリューの時代をつらつらと考える」は、ブログっぽく書いてますが、多分、たいていの人には意味不明な感じだろうな、と思います。
インサイトナウで他に寄稿している人への批判も込めて書いています。
最近はあまり他の人の寄稿は読まないんですが、ちょっと、これ、違うよなあ・・・、と思うものがけっこうあります。そういったものへの批判ですね・・・。
記事はhttp://www.insightnow.jp/article/3192ですね。
そして、もう1つ今日書いた「問いに答えてないかもしれませんが・・・」は、研修に悩む読者からの質問に答えるということで書いています。
記事はhttp://www.insightnow.jp/article/3195ですね。
私は人に相談されるのも好きですが、相談するのも好きです。
話しながら考えをまとめるからだと思います。
自分でしゃべっていて、思いがけないことを口にすることがあります。話すことには自分の無意識的に考えていることが反映されます。
そういう感じの部分について、正しいかわかりませんが、ご指摘しました。
そういえば、先日、相談をしたくて、人とお話しをしていたら、私の話しよりも、相手のお話しになってしまって、気が付いたら、半分ぐらいしか相談したかったことができなかったということがありました。
笑いました。
相手の方から情報を引き出すだけだと悪いかなと思って、向こうが関心がありそうなことを話していたら時間がなくなりました・・・。
まあ、楽しかったし、また相談させていただきますからいいですけどね・・・。
それでは、今日はこの辺りで。次回をお楽しみに。
インサイトナウさんに、ビジネスビジネスした話しを書き始めてからは、このブログの位置づけとしては、私の雑感のようなものをつらつらと書き綴るような感じになっています。
意外と、ブログは読むけど、インサイトナウさんは読まないと言う人が、多いのにびっくりしました。私個人を知っている人は、ブログを読むんですね。
なるほど、と。
で、今日はブログを読んでくださっている方に、一応、ビジネスっぽいことも書いているんだよ、ということをお見せするために、インサイトナウさんに書いたことを振り返ります。
3/21に書いた「シックスシグマ的なプロジェクト設計手法について思うこと・・・」は、プロジェクト設計を標準化するのはいいんだけど、といったことが書いてあります。
記事はこちらhttp://www.insightnow.jp/article/3035です。
プロジェクトの目的をいきなり書いて、これを目指す!とやるやり方は私は好きではないのです。プロジェクト実施に至る背景が大事ですよね?というとことをここで言っています。
その背景との関係の中で、目的が成立しますよね?ということを言っています。日本ではプロ管手法はあんまり根付かないですね・・・。本当に適当です。
3/28に書いた「セールスプロセス改善:オファー合戦をしない」は、誰にでもできるセールス活動の設計について書いています。
記事はhttp://www.insightnow.jp/article/3079です。
オファーをやりあうのは、かっこいいのですが、それは高度なので、あんまりやらないで行きましょう、というお話しです。
ヒアリングをじーっくりとやると、オファー合戦にならずに済むのでは?ということですね。
4/4に書いた「セールスプロセス改善:スクリプトを作る時の留意事項」はスクリプトを簡単に書くためのちょっとしたコツです。
私が気を使っている時に、使う話術のベース的なところも書いてあります。
ポイントは人称と時制の使い方ですね。
記事はhttp://www.insightnow.jp/article/3143ですね。
4/11、つまり今日書いた「ナレッジバリューの時代をつらつらと考える」は、ブログっぽく書いてますが、多分、たいていの人には意味不明な感じだろうな、と思います。
インサイトナウで他に寄稿している人への批判も込めて書いています。
最近はあまり他の人の寄稿は読まないんですが、ちょっと、これ、違うよなあ・・・、と思うものがけっこうあります。そういったものへの批判ですね・・・。
記事はhttp://www.insightnow.jp/article/3192ですね。
そして、もう1つ今日書いた「問いに答えてないかもしれませんが・・・」は、研修に悩む読者からの質問に答えるということで書いています。
記事はhttp://www.insightnow.jp/article/3195ですね。
私は人に相談されるのも好きですが、相談するのも好きです。
話しながら考えをまとめるからだと思います。
自分でしゃべっていて、思いがけないことを口にすることがあります。話すことには自分の無意識的に考えていることが反映されます。
そういう感じの部分について、正しいかわかりませんが、ご指摘しました。
そういえば、先日、相談をしたくて、人とお話しをしていたら、私の話しよりも、相手のお話しになってしまって、気が付いたら、半分ぐらいしか相談したかったことができなかったということがありました。
笑いました。
相手の方から情報を引き出すだけだと悪いかなと思って、向こうが関心がありそうなことを話していたら時間がなくなりました・・・。
まあ、楽しかったし、また相談させていただきますからいいですけどね・・・。
それでは、今日はこの辺りで。次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 祝!10000ヒット (2009/04/14)
- インサイトナウへの寄稿を振り返ります (2009/04/11)
- ゆるーいの由来はなんでしたっけ・・・ (2009/03/09)
スポンサーサイト