fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ポエム
> 連休も明けて
 もう、連休も終わりですね。

 まあ、私はいつもより眠れた気がします。

 セールススクリプトセミナー、来週ぐらいまで申込み受付してると思います。

 https://www.insightnow.jp/applications/id/13まで。

 会場は渋谷のフォーラム8になる予定です。道玄坂を上がり始めてすぐですね。

 そういえば、最近、面白い本が久々にありました。

 それは、いわゆる思考技術系の本なのですが、

 
リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法
(2009/04/27)
Andy Hunt

商品詳細を見る


 ですね。原題はプラグマティックシンキングです。

 原題のほうが、本質をあらわしていると思います。「本質的な思考法」ですね

 米国の知的エリートはこんな感じで考えているのかな、と思いました。

 私の考え方とも非常に近いですね。

 線形思考と非線形思考のところがいいと思います。日本で非線形思考のお話しをしても、皆さんちんぷんかんぷんです。

 みなさん線形幾何学の洗礼を受けすぎなんですね。算数、数学の世界で。

 コンサルタントは得意げに線形思考の有用性を語ります。それはそれで有用ですが、非線形思考があってこそ、線形思考が活きると私は思います。

 興味ある人は読んでみてください。ちょっと、あたまが良すぎて、前提知識が多すぎて読みにくいかもしれませんけど、使い切れれば素晴らしいことです。

 GW中、強烈なゲイの映画を見ました。「アンティーク」です。

チュ・ジフン in アンティーク~西洋骨董洋菓子店~-Welcome to the Antique! [DVD]チュ・ジフン in アンティーク~西洋骨董洋菓子店~-Welcome to the Antique! [DVD]
(2009/04/03)
チュ・ジフンキム・ジェウク

商品詳細を見る


 恵比寿ガーデンシネマでやってました。表現は強烈でしたが、ひきこまれる内容でした。観客は女性ばかりでした・・・。

 確かに、イケメンばかり出演ですからね。

 主人公がケーキは大嫌いなのにケーキ屋をやる理由。頑張りすぎてしまう理由。痛々しい頑張りで人と心を通じ合えない理由。幼き頃の心の傷を持った男性にはオススメだと思います。まあ、ゲイシーンは強烈ですけどね・・・。

 では、今日はこのへんで。最後まで読んでくれてありがとうございます。

 次回をお楽しみに。
 

  
関連記事
スポンサーサイト



2009.05.09(14:25)|ポエムコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム