fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ポエム
> なんともかんとも
 一時期、だいぶ落ち込んでいて、大変だったのですね。その時の日記は非公開にしています。その日記に関してはだいぶ反響をいただきました。

 大丈夫ですか?という心配の声や、ご飯を食べに行こうという励ましだったり、あんな日記公開するなというアドバイスであったり。

 コメント書こうと思ったら、非公開になっていたとおっしゃる方もいらっしゃいました。ごめんなさいね。

 今はだいぶ持ち直しました。というか、すごく逆に元気なのです・・・。ごめんなさい。

 ヒーロー映画では、必ずピンチの後に復活しますからね。ヒーローは死にかけてから強くなる。

 ドラゴンボールの世界です。が、まあ、実際、人の無意識に書き込まれた物語もきっとそういうもんなんじゃないかと思いました。

 しかしまあ、恋愛と言うのは自分勝手なものですね。本当に徹底的に自分勝手なものです。いたわるのは相手だけ。自分と相手の2者の関係ですよね。

 でもね、思うのです。2者の関係だけに収束してしまう恋愛って本当なのかなって。

 結婚というのは、みんなに2人の関係を正式に認めてもらう場ですよね。

 その前まではずっと2人きりなのでしょうか?いや、そうではないような気がしています。

 まあ、私はこれまでそんな経験はないのですが・・・。

 これまで何度も紹介しているビジョン心理学でもそう言ってます。集団との共依存を深める中で、その中にパートナーがいると。

30日間で理想のパートナーを見つける法30日間で理想のパートナーを見つける法
(1994/12/01)
チャック・スペザーノ

商品詳細を見る


 しつこいですが、この本、だまされたと思って読んでみるといいと思います。今の恋人のいいところが発見できたり。本当に恋人が現れたりするかもしれませんね・・・。

 最近は、恋愛はコミュニケーションの延長としてあるように思います。前は恥ずかしながらセックスの手前にあるものと認識していました。

 まあ、そのほうが手軽に付き合えたりもするんですけどね・・・。

 何が言いたいかというと、まあ、コミュニケーションをいろんな人と取る中で、いろんな人と仲良く友達になれて、その中で恋ができるといいなあ、というなんとも気長なこと、意外と普通のことに向かっているような気がするということです。

 普通になるのに、ずいぶん時間かかりますねー・・・。

 さて、今日はもう眠くて倒れそうなので、もう寝ます。

 おやすみなさい。そして、読んでくれてありがとうございます。
関連記事
スポンサーサイト



2009.05.30(01:00)|ポエムコメント(0)トラックバック(1)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可

この記事にトラックバック(FC2ブログユーザー)
管理人の承認後に表示されます
2009.05.31(Sun) 01:16:48 | 
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム