fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マーケティング
> メルマガはNo.1から循環という形にしますね
 おはようございます!

 メールマガジンの配信が滞っております。

 これまでのスタイルとしては、インサイトナウへの投稿と連動させていたのですが、ちょっとインサイトナウさんのサーバトラブルが多発していますね。思ったとおりにやれない状況です。

 一応、メールマガジンタイトルはインサイト100なので、コンテンツは100個を越えましたので、No1に戻って、ぐるぐると循環させつつ、コンテンツ充実を図っていくやり方に変えていこうと思います。

 まあ、昔書いたものも、けっこうまともなので。

 年に3回循環ですね。多分、こういうやり方のほうが勉強にはなるかな、と。

 一応、自前配信できる環境は整っているのですが、まあ、しばらくは「まぐまぐさん」でやっていきます。

 名刺交換した人に容赦なく配信、という形にはしていません。

 Webは完全に管理も外注体制に移行するつもりです。もう、やってられませんので。次のリニューアル依頼を今月中には出しますので。その業者さんにやってもらいます。

 メールマガジンも完全に外注に移行するのに、もう少し時間がかかりますね・・・。ごめんなさい。

 まぐまぐの読者増加を一回だけ試そうと思っていますが、まあ、そんなに効果はなさそうな感じですね。今、読者はYahooを合わせて98人ですが、まあ、Yahooはやめて、まぐまぐと自前配信に移行しようと思っています。

 自前配信スタートしたら、名刺交換の方へメールマガジン配信します。

 それと、問い合わせ対応がほぼできていません。問い合わせいただいた方にほとんど会えていません。申し訳ありません。

 事務所へ電話もけっこういただくのですが、ほぼ会えてません。ただ、紹介でない方で、身元と面会目的を明らかにせずに会いたいと言われてもちょっと、というのはあります。

 言い訳をさせていただくと、稼動マックスなのです。

 申し訳ありません。

 それと、7月にセミナーやる予定だったのですが、企業研修を多分やるので、ちょっと7月、8月は無理です。個人的にやるとメール差し上げていた皆様、ごめんなさい。できません。

 でもまあ、頑張って1つ1つこなしていきますので、よろしくお願いします。

 ブログはちょっと面白みがないものになっているかもしれません。ごめんなさい。

 でも、リアルライフは充実です。いろいろ感じることの多い日々です。怒り狂ったり、泣き出しそうになったり、笑い転げたり、哀しくなったり。

 なんでしょう、感情のふれ幅はどんどんと大きくなっているけど・・・。

 ポジティブな感情は、それをうまく周りの人とシェアできるといいなあ、と。

 ネガティブなものは自分で背負いつつ。でも、一緒に背負ってくれる人もたまにいて。励ましてくれる人もたまにいて。ありがとうございます。

 自分自身を無条件で価値があると思えるようになるのに、すごーく時間がかかってきました。圧倒的なパフォーマンスを出さないと自分の意味がないのではないか?というやや強迫観念的な部分にずっと悩んできました。

 でも、何もしてなくても、自分に価値がある。それだけで、あるだけでも、いいんだというところが腑に落ちてきています。ようやくです。

 2010年の2月に事業の方向性を多分、転換します。どうするかはまだ決めてないですけど、おぼろげに見えてきている感じです。

 内面の告白になってしまいましたね。ごめんなさい。

 でも、いつもいつも読んでくれてありがとうございます。では次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2009.06.14(09:54)|マーケティングコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム