久しく、自分で仕事をコントロールするのが当たり前だったので、人が任されない状況を見て、懐かしく思いました。
というか、任されようとしていない人にも脅威を感じました。
というか、そういうお話しを知らない人に驚愕しました。
上司が細かいところまで下りてきて・・・、というのはできない人がティピカルに言う言葉です。
そりゃ、できすぎる上司の下につくと、そうなることもないことはないのですが・・・。
で、インサイトナウさんのほうに、そういうのを書きました。
「So What?を考える」ですね。アドレスはhttp://www.insightnow.jp/article/3684です。
まあ、私が研修で説明する時に、楽なように文章にしてみたんですけどね。任せてもらえない人は悲しいことですね。
仕事は一緒にやらないと、その人が本当にできるかどうかわかりません。しかも、見えていない人は自分ができないこともわからず、人ができないとおっしゃいます。
無意識的にはわかっているんでしょうけどね。自分をごまかし続けるのかもしれません。
それはとても哀しいことです。
ただ、自分で努力を続けないと、成長はありませんので。
私は任されない時期はもうほとんど覚えていない遠い時期です。いつのことだったのでしょう・・・。覚えてない・・・。
コンサルティングでは、自律的に上司のリソースを活かすことを求められるので、上司のマネジメント下にはあるんですが、うまく主体的にやるように求められるので、ある程度はじめから任されるんですね。それでできないとクビですが・・・。
まあ、それはそれで。
まあ、今日はこのへんで。それでは次回をお楽しみに。
というか、任されようとしていない人にも脅威を感じました。
というか、そういうお話しを知らない人に驚愕しました。
上司が細かいところまで下りてきて・・・、というのはできない人がティピカルに言う言葉です。
そりゃ、できすぎる上司の下につくと、そうなることもないことはないのですが・・・。
で、インサイトナウさんのほうに、そういうのを書きました。
「So What?を考える」ですね。アドレスはhttp://www.insightnow.jp/article/3684です。
まあ、私が研修で説明する時に、楽なように文章にしてみたんですけどね。任せてもらえない人は悲しいことですね。
仕事は一緒にやらないと、その人が本当にできるかどうかわかりません。しかも、見えていない人は自分ができないこともわからず、人ができないとおっしゃいます。
無意識的にはわかっているんでしょうけどね。自分をごまかし続けるのかもしれません。
それはとても哀しいことです。
ただ、自分で努力を続けないと、成長はありませんので。
私は任されない時期はもうほとんど覚えていない遠い時期です。いつのことだったのでしょう・・・。覚えてない・・・。
コンサルティングでは、自律的に上司のリソースを活かすことを求められるので、上司のマネジメント下にはあるんですが、うまく主体的にやるように求められるので、ある程度はじめから任されるんですね。それでできないとクビですが・・・。
まあ、それはそれで。
まあ、今日はこのへんで。それでは次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 目の前のことで認められること (2009/06/23)
- 任されるようになるためには・・・ (2009/06/21)
- ボスマネジメント (2009/05/24)
スポンサーサイト