fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マネジメント
> スポーツカーとリヤカー
 やはり、30歳を越えると、なかなか頭が柔軟な人は少ないです。自戒を込めて、言っています。私は、勉強をし続けたい、変わり続けたいと思っています。でも、なかなか30超えてそういう人は少ないですね。

 先日、知人の社長さんと話していたら、「いやー、自分のスタイルを変えるのは、30過ぎるときついんだよね。40ぐらいの役員さんに辞めてもらったよ」、と。

 まあ、あんまりリストラ賛成派ではないのですが・・・。

 逆に、20代の人は、変なプライドもないことが多いので、教えやすいですね。たまに凝り固まっている人もいますけどね。

 若くて優秀な人を教えていると楽しくてしょうがないです。まるで、高性能のスポーツカーに乗っているような気分になります。この人と、どこまで行けるんだろう?とすごく先が楽しみになります。

 ただ、逆に、若くない、優秀でない人を教えていると、リヤカーを押している気分になります。必死で押すんですが、なかなか前に進まない。

 まあ、押しているというか、まわりから励ましているというか・・・。そういうこともあります。

 本人が本当に変わりたい、頑張りたいと思ってくれる限りは手伝い続けます。ただ、本人がいろんなことに気が付かないと、どうにもなりません。

 ギブアップするまでは、教え続けます。

 ギブアップする自由はあると思っています。ただ、あと少なくとも10年は資本主義は変化しつつもあるでしょうね。そうすると、今の暮らしを維持するためには、その中でできるようにならないといけない。

 私はそのサポートをするだけですね。

 スポーツカーでも、リヤカーでも、本当に変わりたい、成長したいと願っている人のサポートをするのは私は大好きです。

 人の成長を心から願っている自分に、少し驚いたりします。昔は自分の成長のことばかり考えていました。人なんてどうでもいいと思っていました。

 でもね、人が育つのを目の当たりにする喜びを知ってしまってから、私は人の成長機会に立ち会いたいと思うようになりました。

 皆様の成長を心より祈ります。スポーツカーのような人も、リヤカーのような人も、成長する意思ある限り。
  
関連記事
スポンサーサイト



2009.07.03(23:43)|マネジメントコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2013.05.01 08:56 *  * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム