fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ポエム
> それはこっちのセリフです。
 私は、そもそもあまり、しゃべり方はきれいではないです。

 まあ、口が悪いんですね。

 ありがとうといわれても、あまり素直に受け取れません。

 先日、「ありがとう」といわれて、

 「心にもねーこと言うなよ」

 と、言ってしまいました。そうしたら、

 「それはこっちのセリフです!」と言われました。

 はっはっは。

 まあね。

 というか、そういうふうに言い返せる人だから言うのかもしれませんね。

 なかなか、そういうふうに言い合える人にはめぐりあえないものです。

 それと、言葉に頼りすぎていた自分に、最近、気が付きました。いや、言葉は大事ですよ。

 でも、言葉は不完全な入れ物なんだなあ、というふうによく思います。

 言葉じゃないんですよね。

 身体感覚というか、そういうものを伝え合えているか?ということをよく思います。

 行動で示すこと、感覚を伝えること。感覚を伝え合うこと。

 なんか、そういう感じが大切だということを思い出したというか、そういう感じがします。

 優しい感じで人を見ること、人と接すること。

 最近、そんなことを考えています。
関連記事
スポンサーサイト



2009.07.08(22:29)|ポエムコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム