組織の生産力は不思議なものです。
たいてい、トップの人の生産力は尋常ではありません。特にサービス業で顕著ですが、チームの生産力の1/3から半分はトップ1人で上げられたりします。
チームができた当初と言うのは、トップの人がからまないと数字になりません。すごいことですね。まあ、数名のチームですけどね。
生産力の8割がトップの人に依存していたりします。
まあ、そういうもんです。
ただ、組織化を進めていくと、ひとり立ちする人が出てきます。
それでも、トップへの依存度は相当高いんですけどね。
ただ、ここでひとり立ちする人が、「俺はすごいんだ!」と周りの人を押さえつけてしまうと、結局、みんなの成長はありません。
まあ、当然、トップの人がずっと「俺はすごいんだ!」をやっていると、ひとり立ちする人すら出てきません。
面倒なのは、ひとり立ちした人が、トップに反発して「俺はすごい!」をやると、依存的な人、向上心の薄い人、不満な人はそちらに取り込まれます。
そして、チームが割れますね。やめたり、協力し合わなかったり。
いろんなことが起こります。そうすると、ちっとも生産性が上がらない。
でもまあ、よくある図式です。
ただ、構成員の人々は、このことに気が付かない。
自分のトップへの反発も。自分への評価も。パターンで説明されたくはないですよね。
そして、感情のやり取りが日々起こり、たいていは生産性を下げるほうに向かう。
この力を全て統合しきれる人が本当のリーダーなんですけどね。
ただ、リーダーシップというのは、メンバーの人の自覚でしか支えられないとも思います。いい部下に恵まれる、恵まれないというのはあるとは思います。
私は、部下には恵まれたほうですけどね・・・。
なかなか難しいものです。
まあ、組織が10人を越えると、それまでと違うノウハウが必要です。10~20人のチームをまとめるには、優秀なマネジャーが2、3人は要ります。
でも、そういう人を育てるのは、難しいですよね。意外とリーダーは生まれついてリーダーだったりするものです。
元々、人を動かす力が大きい人と小さい人がいます・・・。意外と人間性に依存します。姑息な人、器の小さい人には、役職があろうと、なかろうと、人はつき従わないのです・・・。
逆に、人間性がある人には、役職がなくても人が着き従う。依存させるのではなく、しっかりと付き従う。それはすごーく不公平なことにも思えるかもしれませんが、そういうもんですね。
そういう人がいたら、なるべく早めにリーダー的な役割を与えてしまうことです。
そのほうがうまくいきます。
逆に、リーダーになりたい!と思っているけど、ちょっと、という人は面倒なのでケアがすごく要ります・・・。あーめんどくさいですね・・。
まあでも、しょーがないです。当たり前のことをたくさん書いてしまいましたね。ごめんなさい。
それでは次回をお楽しみに。
たいてい、トップの人の生産力は尋常ではありません。特にサービス業で顕著ですが、チームの生産力の1/3から半分はトップ1人で上げられたりします。
チームができた当初と言うのは、トップの人がからまないと数字になりません。すごいことですね。まあ、数名のチームですけどね。
生産力の8割がトップの人に依存していたりします。
まあ、そういうもんです。
ただ、組織化を進めていくと、ひとり立ちする人が出てきます。
それでも、トップへの依存度は相当高いんですけどね。
ただ、ここでひとり立ちする人が、「俺はすごいんだ!」と周りの人を押さえつけてしまうと、結局、みんなの成長はありません。
まあ、当然、トップの人がずっと「俺はすごいんだ!」をやっていると、ひとり立ちする人すら出てきません。
面倒なのは、ひとり立ちした人が、トップに反発して「俺はすごい!」をやると、依存的な人、向上心の薄い人、不満な人はそちらに取り込まれます。
そして、チームが割れますね。やめたり、協力し合わなかったり。
いろんなことが起こります。そうすると、ちっとも生産性が上がらない。
でもまあ、よくある図式です。
ただ、構成員の人々は、このことに気が付かない。
自分のトップへの反発も。自分への評価も。パターンで説明されたくはないですよね。
そして、感情のやり取りが日々起こり、たいていは生産性を下げるほうに向かう。
この力を全て統合しきれる人が本当のリーダーなんですけどね。
ただ、リーダーシップというのは、メンバーの人の自覚でしか支えられないとも思います。いい部下に恵まれる、恵まれないというのはあるとは思います。
私は、部下には恵まれたほうですけどね・・・。
なかなか難しいものです。
まあ、組織が10人を越えると、それまでと違うノウハウが必要です。10~20人のチームをまとめるには、優秀なマネジャーが2、3人は要ります。
でも、そういう人を育てるのは、難しいですよね。意外とリーダーは生まれついてリーダーだったりするものです。
元々、人を動かす力が大きい人と小さい人がいます・・・。意外と人間性に依存します。姑息な人、器の小さい人には、役職があろうと、なかろうと、人はつき従わないのです・・・。
逆に、人間性がある人には、役職がなくても人が着き従う。依存させるのではなく、しっかりと付き従う。それはすごーく不公平なことにも思えるかもしれませんが、そういうもんですね。
そういう人がいたら、なるべく早めにリーダー的な役割を与えてしまうことです。
そのほうがうまくいきます。
逆に、リーダーになりたい!と思っているけど、ちょっと、という人は面倒なのでケアがすごく要ります・・・。あーめんどくさいですね・・。
まあでも、しょーがないです。当たり前のことをたくさん書いてしまいましたね。ごめんなさい。
それでは次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 昔、異動させた人 (2009/08/09)
- 組織の生産力 (2009/08/07)
- 社内コミュニケーションで悩んだ時は・・・ (2009/07/20)
スポンサーサイト