fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マネジメント
> 昔、異動させた人
 昔の苦い思い出をなんとなく思い出します。

 彼は、けっこうな年齢でした。40ぐらいでしたでしょうか。

 しゃべりは社内的には上手で、女子社員とすごく仲良しでした。でも、仕事しなかった。頭は決して悪いわけではなくて・・・。

 できることは、すごーく狭かったのですが、ありました。でも、仕事をそんなにマジメにはやらない。ほどほど。

 で、困ったのは、若い人に、仕事はこんなもんだ的なことを吹くこと。

 若い人から見ると、彼はそれなりに出来るように見えてしまうので、そうなんだ!的に受け取る人もいました・・・。

 私は悩みました。彼は明らかに悪影響でした。そして、どう考えても伸びる芽はありませんでした・・・。心を入れ替えて、必死でやるなら、自分が引き受けてもよかったのです。でもねえ、そんな姿は想像できませんでした。

 彼がそういう人であることに気が付いている人は、どちらかと言うと、少数でした。しかもできる人だけが気が付いていました。

 そうでもない人は、彼がやばいことには気が付かず、なついている人もけっこういました・・・。おいおい、大丈夫かよ・・・、と私はいつも思っていました。

 彼のことはずっと見ていて、仕事で何度もからんだので、どういう人かはわかっていました。決して悪い人ではない、コミュニケーションは社内的には取る。いや、社外に出すと使い物にならなかったのですが・・・。

 で、私が正式に昇進した時、苦渋の決断でしたが、異動させました。彼のことをよく知らない役員がいて、「彼、いいじゃん」というので、「欲しいならどうぞ」と。

 まあ、しばらくして、移動先の直接の上司と、飲み会で話をしたら、「あいつ、やらねーんだよ。若いやつに悪影響なことばっかり言うけど、それに気が付いてないやつが多くて困るんだよ・・・」と。

 「いや、だから異動させたんだけど・・・。ごめんね。」と私が言うと・・・

 「いやー、どうしようかと・・・。本当に。えらいもん押し付けてくれたよね・・・」といわれました。

 しばらくして、彼は辞めたようでした。

 彼の話しを、昔の仲間とすると、「俺の職場にもいるよ」と、みな言います。

 「追い詰めてやってもらうしかないでしょ。1人で完結する仕事を与えて、みんなの前でしゃべらせれば、みんな気が付くから。」

 確かにそうですね。私は、その努力をせずに彼を異動させてしまいました。それは、いいことではなかったのかもしれません。

 まあ、彼に似た人を見ると思うのです。ひょっとしたら、違う手段があったのではないか?彼の人生の芽を自分が摘んでしまった面があるのではないか?と。
関連記事
スポンサーサイト



2009.08.09(20:02)|マネジメントコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム