fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ポエム
> シンクロニシティ
 シンクロニシティ、意味ある偶然。

 それは、意外と自分の無意識との対話だったりするのかもしれません。

 先日、5年以上会っていなかった人と、すれ違って、お互い、「あ!」という感じになりましたが、お互い急いでいて、さようならとなりました。

 大都市の中で、すれ違うでしょうか?全く縁もゆかりもない土地で。

 なんとなく、ある経路を通ってみる気分になって、そこを通ったら、「あ!」と。

 その人とは、昔はいろいろとありましたが、まあ、若い頃だったなあ、というのを思い出します。

 今、その人とすれ違うことから、何か学べる、気づけるとしたら、なんだろう?と思ってみます。

 そうすると、ああ、こういう学び、気づきを得られるかな、と思ったりします。

 まあ、何からでも学べるし、何からでも気づけます。

 でもね、人はきっかけがないと、なかなかね。学べない、気づけないものかもしれません。

 そんなきっかけにいいな、と思うのです。

 ちょっと、あやしく感じるかもしれませんが、↓のような本もあります。

 
シンクロニシティ 未来をつくるリーダーシップシンクロニシティ 未来をつくるリーダーシップ
(2007/10/02)
ジョセフ・ジャウォースキー

商品詳細を見る


 自分の意識の発想の外にあるものが欲しい時、シンクロニシティとか、考えてみるといいのかな、と思います。

 結局、何からでも学ぶしかないのです。学ばなければ、結局、成長できません。

 そして、成長しない人は、意外と人の成長の足を引っ張ってしまうものです・・・。悲しいですね。

 さて、これぐらいで終わりましょう。では、次回をお楽しみに。
 
関連記事
スポンサーサイト



2009.08.12(13:12)|ポエムコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム