fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マネジメント
> 力を正しく使えますか?
 わたしは、人に教えることがすごく多いですね。

 まあ、仕事です。

 で、教えてあげたいな、と思う人は、痛い思いをしていて、だからこそ優しくなれている人ですね。

 痛い経験をして、ベースがある人なら、優しくなれます。

 気をつけているからといって、優しくはなれないでしょう。人は痛い思いをしないと学べないのです。いや、痛い思いをしても、ひとのせいにして学べないことが多いのです。

 まあ、私はあんまり優しくないですけどね・・・。痛い思いは山ほどしましたけど。はっはっは。

 「僕が痛いから優しくなれる。」むかしよくノートに書いていました。

 力を持った時、その力を正しく使える、それって大事です。すごく大事です。

 正しく使うというのは、どういうことか?と言うと、人にある程度、優しく使うということです。

 教えているときに思います。この人は、力を得たときに、正しく使ってくれるのだろうか?と。たまに、才能のベースというか、そういうものがすごく高い人がいます。自分の力に気が付かない人の力を引き出すのは楽しいのですが、意外とセルフイメージがついていかないものです。

 そこをついていかせるのはすごーく難しいですね。

 不安になる時もあります。でも、仕事だから教えざるを得ないときもあります。

 そもそも、モチベーションが間違っているような気がする人もいたりします。でもまあ、立ち上がって、何かができるようになっていくうちに、きっと、正しく使う方向に向かってくれる、と信じるしかないかもしれません。

 立ち上がるきっかけのモチベーションは、誰しも品行方正なモチベーションでもないのです。

 私が力を得る過程で、私はただ、仕事がしたかっただけなんですね。本当にただ、仕事がしたかっただけ。なんでかはわかりませんけど。それ以外、することがなかったから。

 自分の力を認めてほしかった、ということかもしれません。本当にそれ以外ないぐらいに仕事をしました。お陰で、それなりの力を得ました。もっと、メンター的な人がいてくれればなあ、とよく思いました。

 まあ、その過程でたくさん人とぶつかって、まあ、いろいろとありました。

 優しくないこともたくさんしました。

 教えた人がその後、どうなるか?、これは教えられた人の自由です。自己責任と突き放すしかない面もあります。

 でもまあ、正しく使って欲しいなあ、と思うのです。
関連記事
スポンサーサイト



2009.09.01(23:08)|マネジメントコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム