fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100セールス
> セールススクリプトの無料診断
 今日はセミナーのフォローで経営相談してきました。

 ビジネスを見せてもらいましたが、まだまだ、もっと儲かるでしょうね。

 月の粗利を10倍ぐらいにできそうでした・・・。私も計算してびっくりしましたが・・・。

 うらやましい。

 まあ、未来が開けているビジネスは素晴らしいですけどね。

 私の方は、Webのリニューアル依頼を出しています。セールスのトークスクリプトを無料診断して、見込み客を開拓しようと思っています。

 ただ、営業トークがそもそも標準化されていない会社も多いでしょうけど、まあ、スクリプトはあるけど、いいのか悪いのかわからんという人のスクリプトを診断しようかな、と。

 ただ、スクリプトを作って渡しても、ちゃんとロープレしないといけないので、ロープレの代行もやってます・・・。正直、ロープレは大変ですけどね。

 バイト君なら、言われたとおりにやるのでいいのですが、正社員とかだと、言われたとおりにはなかなかやってくれないのです。それは非常に難しいですね。

 メンバーの方々は、本当に放っておくと、会社の粗利を削ってくれるものです・・・。信じられませんけどね・・・。

 たとえば、問い合わせ電話を回すメンバーのコントロールをしないと、どんどん粗利が減ります。ちゃんとやっている会社は少ないですけどね。

 問い合わせ電話は一番取れるメンバーに回す。それは基本です。

 そこのマネジメントをするだけで、問い合わせ数にもよりますが、粗利は大幅に変わります。

 そこのマネジメントをしないで、適当に電話をまわしていることで、粗利が減っている、いや会社に損害を与えていることに気がつかない経営者、悪気のないメンバーも山ほど見てきました。

 そういうのって、なんなんでしょうね・・・。プロ意識ってないもんですよね。まあ、それぞれの人に人生で大事なものがあります。それはそれでいいでしょう。

 まあ、メンバーが悪気なく、会社に損害を与えるのはよくある話です。気がつかないリーダー、経営者の責任です。
 
 収益を出すために、給料をもらっている意識ぐらいはしてほしいなあ、と思うのですが。

 まあ、そんなんを改善するのは、そんなに難しくないです。

 ただ、徹底するのは難しいかもしれませんけどね。

 まあ、スクリプトを改善すると、だいぶ変わったりもします。徹底してやるなら、もっと深くやらないといけないですけど、とりあえずいちばん大事なところですからね。

 では、今日はこのあたりで・・・。

 
関連記事
スポンサーサイト



2009.09.04(16:53)|セールスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム