fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100セミナー
> 昔のセミナー画像が出てきました
 半年前にインサイトナウさん主催でやったセミナーの画像がユーチューブに上がってますね。

 これ、わざと見つけにくくしているそうです。何のために・・・、と思いつつ、まあブログに上げてみます。




 見た知人の感想は予備校教師みたいだね、と。

 そうか、私は予備校の先生っぽかったんだ、と。

 確かに早口すぎます・・・。

 このセミナーでは、私の記事を読んでいる人を前提にしたのですが、それが完全に間違っていましたね。ほとんどの人はメルマガのキャッチーな文章を読んで来たのでした。

 まあ、私が完全に相手を間違えてしまいましたね。

 単発のセミナーで伝えきろうとすること自体が間違っているのかもしれませんけどね。

 今回のセミナーhttps://www.insightnow.jp/applications/id/78は、やさしく教えます・・・。ワークばかりやります。まあ、受け取り方は参加者の方の今の課題意識によってばらけてくると思いますし。

 できれば、マネジャーレベルの人が来てくれて、日々のマネジメントにいかしてくれるとうれしいですね。

 提案に関しては、そもそも提案って?というところからやります。その提案が周囲の人間を巻き込んでいくのはどういうことか?ということを認識してもらいます。

 認識すればそこへ向かうことができる、と私は思っています。

 認識が全てに先立つんですね。

 どうすればそこにいけるか?の細かい技術論よりも、そもそもどういうもの?ということをやります。
 
 先日、こういうことに少しだけ触れたセミナーでは、満足度100%でした。

 「難しい」といった人がほとんどでしたが、非常に満足した、という人が多かったです。

 今回も、満足度100%になるといいなあ、と思いつつ、資料を作っています。

 マネジメント、提案にそれぞれ特化した内容は、別立てでやろうと思っています。ちょっとマニアックすぎるので。

 あと、コメントの整理をようやくしました。

 変なコメントを全て削除して、ちゃんとしたものだけ承認しました。今後は、こまめに承認して、表示されるようにする予定です。

 なるべくレスをする予定でしたが、ほぼスルーしてしまっていました。これまでいろいろコメントくれた方、申し訳ありません。

 まあ、このブログにつくコメントなんて少ないですけどね。

 あと、アフィリ、アダルト、荒らしは承認しません。

 では、今日はこのあたりで。

 次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2009.09.14(07:00)|セミナーコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム