fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100メンタルヘルス
> 仕事で泣いたことないですから
 先日、打ち合わせをしていたら、まあ、本筋とは関係ないのですが、女性の方に、「私、仕事で泣いたことないですから」と言われました。

 なるほど、と思いつつ、

 「私は、仕事以外で泣いたことないです。」

 と言っている自分がいました。

 「それもすごいですね」といわれましたけどね・・・。

 そう、コンサルティングに入った頃、初めての仕事が終わって、涙が止まらなくなりました。

 事業会社に移った頃、上司に裏切られたというか、そんなんで涙していました。

 事業会社を辞めるとき、お世話になった会長に挨拶する時に涙にまみれていました。

 独立して、何度か裏切られて、涙していることがありました。

 まあ、基本、仕事で泣いています。

 はっはっは。

 また、とある人に「伊藤さん、若いよね。すぐムキになる」

 いや、まあ、そーですけどね。

 はっはっは。

 まあ、いつまでも若くありたいとは思います。「感情的である=若い」ではないことはわかってますけど。

 私は感情で仕事をしています。基本は、そういうことです。

 感情の部分で何かないと、じゃないと、仕事を請けません。

 「伊藤さんに頼みたい」とか、そういうことに弱いんですね。

 ビジネスとして、これです、でもいいんですよ。でも、そうすると、お金の換算だけになるので・・・。

 まあ、最近はあまりにこの金額では、というのはやらない方向です。

 「なめられてるなー」という金額提示はお断りしています。いや、その金額では、お取引できませんね、とはっきり言います。

 ただ、感情は、必ずしもビジネスにおけるロジックと矛盾するものでなく。

 結局、スタートラインは思いですからね。

 で、まあ、うまくいかせるためにロジックがある。

 技術だけの人に感動しないというのに近いでしょうか?

 人が感動するのって、そういう強い思いに触れた時ですよね。私も仕事で感動したいです・・・。

 意思決定が、一時の感情に左右されるのはよくないですよ。それとは違います。

 ただ、気持ちでやっているのです。じゃないと、いいアイデアも浮かびませんよね。

 プランニングとメンタルヘルスはすごく相関がある、といつも言ってますが、そういうことです。

 では、また明日。
関連記事
スポンサーサイト



2009.09.15(16:15)|メンタルヘルスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム