昨日、帰りに渋谷を歩いていたら、お知り合いの経営者の方とばったり。最近多すぎますね・・・。シンクロニシティ炸裂です。ここ2ヶ月ぐらいでばったり会う人が8人目でしょうか?
で、もともと近日中に打ち合わせする予定だったので、スタバでお茶を飲みながらお話しをしました。
次は誰に会うんでしょうね。
今日の記事もインサイトナウで書いてます。記事はhttp://www.insightnow.jp/article/4184です。
さて、決裁権限やら、予算を持ったことがある人しかわからないことかもしれないことを今日は書きます。
うまくいく経営者・リーダーは普通、基本的に、1点張りは危険すぎてしません。まあ、リソースがなくて1点張りの場合もありますけどね。
まあ、2点、3点張りをします。
ただ、見た感じ、1点に張っているように見せる場合もあります。
で、その1つの打ち手が3つも4つも効果をもたらすようなアクションをします。
意外と、1つアクションは1つのメリットとか、まじめに考えるというのは従業員的な発想です。いくつか、可能な未来を考えたら、そのどの未来になってもメリットがあるように動く。
一石二鳥どころか、三鳥、四鳥を狙いに行きます。
それぐらい真剣に効果を考えます。あたりまえですね。資源は限られていますから。限られているからこそ、大事に使う。
その大事にの考え方が、メリットを最大に。いくつものメリットがあるように、です。
可能な世界は常に無限にあるんです。
でも、無限だとしんどい。
自分にとって都合がいい未来をいくつか想定する。まあ、長期のビジョンがあれば、その世界になるのが必然と考えて、そのプロセスは何通りかあると考える。
そのいくつかの未来のどれが生じても、何通りかのプロセスのどれを通ることになっても、メリットがあるようにアクションを打つ。
あと、複数事業を持っている場合、1つのアクションが両方の事業にメリットがあるように持っていけないか?を考える。
囲碁で言えば、いくつかの戦場の全てに巧手みたいなね。そんな打ち手を考えるし、そうなるように持って行くアクションを取れればとる。
悪く言えば、いい経営者・リーダーは自分の行動の費用対効果にがめついのです。
私も独立以降、自分のアクションに対して、本当にそういうことを真剣に考えるようになりました。このアクションが最大の効果になるためには・・・、とすごーく考えます。
かっこ悪く言うと、どっちに転んでもメリットがあるように、とかね。
昔、ある企業で、営業マンをリストラしないと、というお話しになりました。で、各支店の問題児というかリストラ候補者がリストアップされまして。
特別販売部隊という名前をつけて、当時シェアの低かった九州に全員を転勤させ、九州の開拓にあたらせました。
突然、九州に行けといわれ、そんなところで新規開拓をさせられたら、やめる人はやめますね。
でもね、本当に頑張った人もいたんです。
しばらくして、当時、九州の支店長が東京の経営者のところにやってきていいました。
「本当にがんばっているやつもいる。そういうやつは俺に面倒を見させてください。辞めさせないで下さい。」と。
経営者は「勝手にしろ」とだけ言いました。
本当にその時頑張った人たちは、その支店長に非常にかわいがられました。やめた人も多かったけど、頑張った人は生き残りました。生き残った人もいました。
さて、経営者にとっては、九州を開拓できても、営業マンがやめてもどっちでもよかったのです。冷たいですよね・・・。
でもね、打ち手がどっちに転んでもいい、そういう手を打つ。それは経営者として大事なのです。
多くの経営者を見るにつけ、私は甘いなあ、と思ったりします。本当に甘い。
ただ、人が行動できる量は限られています。行動の量を限界まで高めたら、その費用対効果を最大化するしかないのです。すごくシンプルですけどね。
今日はちょっとシビアなお話しでしたね。それでは次回をお楽しみに。
で、もともと近日中に打ち合わせする予定だったので、スタバでお茶を飲みながらお話しをしました。
次は誰に会うんでしょうね。
今日の記事もインサイトナウで書いてます。記事はhttp://www.insightnow.jp/article/4184です。
さて、決裁権限やら、予算を持ったことがある人しかわからないことかもしれないことを今日は書きます。
うまくいく経営者・リーダーは普通、基本的に、1点張りは危険すぎてしません。まあ、リソースがなくて1点張りの場合もありますけどね。
まあ、2点、3点張りをします。
ただ、見た感じ、1点に張っているように見せる場合もあります。
で、その1つの打ち手が3つも4つも効果をもたらすようなアクションをします。
意外と、1つアクションは1つのメリットとか、まじめに考えるというのは従業員的な発想です。いくつか、可能な未来を考えたら、そのどの未来になってもメリットがあるように動く。
一石二鳥どころか、三鳥、四鳥を狙いに行きます。
それぐらい真剣に効果を考えます。あたりまえですね。資源は限られていますから。限られているからこそ、大事に使う。
その大事にの考え方が、メリットを最大に。いくつものメリットがあるように、です。
可能な世界は常に無限にあるんです。
でも、無限だとしんどい。
自分にとって都合がいい未来をいくつか想定する。まあ、長期のビジョンがあれば、その世界になるのが必然と考えて、そのプロセスは何通りかあると考える。
そのいくつかの未来のどれが生じても、何通りかのプロセスのどれを通ることになっても、メリットがあるようにアクションを打つ。
あと、複数事業を持っている場合、1つのアクションが両方の事業にメリットがあるように持っていけないか?を考える。
囲碁で言えば、いくつかの戦場の全てに巧手みたいなね。そんな打ち手を考えるし、そうなるように持って行くアクションを取れればとる。
悪く言えば、いい経営者・リーダーは自分の行動の費用対効果にがめついのです。
私も独立以降、自分のアクションに対して、本当にそういうことを真剣に考えるようになりました。このアクションが最大の効果になるためには・・・、とすごーく考えます。
かっこ悪く言うと、どっちに転んでもメリットがあるように、とかね。
昔、ある企業で、営業マンをリストラしないと、というお話しになりました。で、各支店の問題児というかリストラ候補者がリストアップされまして。
特別販売部隊という名前をつけて、当時シェアの低かった九州に全員を転勤させ、九州の開拓にあたらせました。
突然、九州に行けといわれ、そんなところで新規開拓をさせられたら、やめる人はやめますね。
でもね、本当に頑張った人もいたんです。
しばらくして、当時、九州の支店長が東京の経営者のところにやってきていいました。
「本当にがんばっているやつもいる。そういうやつは俺に面倒を見させてください。辞めさせないで下さい。」と。
経営者は「勝手にしろ」とだけ言いました。
本当にその時頑張った人たちは、その支店長に非常にかわいがられました。やめた人も多かったけど、頑張った人は生き残りました。生き残った人もいました。
さて、経営者にとっては、九州を開拓できても、営業マンがやめてもどっちでもよかったのです。冷たいですよね・・・。
でもね、打ち手がどっちに転んでもいい、そういう手を打つ。それは経営者として大事なのです。
多くの経営者を見るにつけ、私は甘いなあ、と思ったりします。本当に甘い。
ただ、人が行動できる量は限られています。行動の量を限界まで高めたら、その費用対効果を最大化するしかないのです。すごくシンプルですけどね。
今日はちょっとシビアなお話しでしたね。それでは次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 大事なことはなんですか? (2009/09/19)
- 一石三鳥から四鳥を狙いにいく (2009/09/16)
- 時間が間違っていました。すいません・・・ (2009/09/11)
スポンサーサイト