fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100シンキングメソッド
> むかーし受けた米国的教育を思い出す
 連休中ですね。でも、私は仕事です。セールスのツール、とりあえずたたきを作りました。

 あと、2つのセールスプランを作らないと。まあ、イメージはできています。あとはプランを作るだけ。

 先日、3年ぶりぐらいに会った人がいました。私はこの3年で痩せ続け、彼女はこの3年で太り続けたそうです・・・。体重逆転現象がおきていて、笑いました。まあ、彼女は食品の商品企画をしているので、どうしても試食で太るそうですが・・・。

 まあ、微妙な気持ちになりました。

 その時に聞いたお話しで、法隆寺?の末裔の人がいて、その人は相手を見ただけで、彼女、彼氏がわかるそうです。何人彼女がいるとか、いろいろわかるそうです。世の中は不思議な人がいるもんですね。

 会ってみたいものですね・・・。

 さて、今日はなんとなく、思考について思うことを書きます。

 日本的教育と米国的教育は根本違う気がしています。それは私は忘れもしない、高校2年生の頃にすごく実感しました。

 私はボストンに留学しました。でも、留学で実感したというよりは、留学前の勉強で実感しました。留学の準備のために、外人の先生に英語の授業を受けたんですね。

 付属の大学で勉強したのですが、これがまた、米国流炸裂。

 まず衝撃を受けたのが、音読全否定。心の中で、文字の発生をせずに英語の文章を読みなさい、との教えでした。なんじゃそりゃー、と思いました。

 音読しない。絵のように文字を拾って読め!と。

 帰国子女の人も何人かいたのですが、その人たちはそういうふうにやっていました。それが当たり前と言っていて、びっくりしました。

 私は、本を読むときも、心の中でつぶやきながら読んでいたんですね。日本人はたいていそうだと思います。

 だから、そのやり方には、当初抵抗がありました。

 あと、数字の桁数をカンマ区切りで覚えて読む。これも、瞬間的にいくつと言えるように、と。

 100はワンハンドレットですが。23,456とかを、瞬間的に英語で言うとか、けっこう難しかったですね。

 大量に文章を読むというか、見る。しかも全部英語。文章を目で追う。そして全体を把握する。そして、感覚的に何が書いてあるか説明する。そんなことできるわけねーだろ、と当時は思っていて。しかも、それは英語だからできないのかと思っていました。

 でも、そうではないですね。今思えば、そもそも思考法が違ったのですね。

 確かに、今はそういうやり方に慣れています。フォトリーディングとか、NLPとか、そういうものをやったからでしょうか。

 全体を感覚的に把握してから、部分を詰めていく。そういうやり方が普通になってきました。

 あたまが米国的?になってきたのでしょうか・・・。

 必ずしも、米国的がよくて、日本的が悪いということではないと思っています。

 ミスをしない、じっくりじっくりやるという意味では、日本的なものもいいかな、と。

 ただ、素早く、結果から、全体から考えることになれると、じっくりしている人を見ると、イライラしますけどね・・・。 

 とはいえ、日本企業のほとんどの人が部分から考える、じっくりやる、そういう人たちではあります。その人たちと一緒にやっていくなら、あんまり素早いとイライラするでしょうし・・・。

 というようなことを「地頭力を鍛える、フェルミ推計」の批評で書いたような気がします。インサイトナウさんのほうで、http://www.insightnow.jp/article/1197ですね。

 さて、明日は、販売プランのたたき台を1つ作り終えると思います。宣言しないとやらないので・・・。さあ、連休だけどさらっとやりますか!
関連記事
スポンサーサイト



2009.09.19(23:59)|シンキングメソッドコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム