fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100ポエム
> ちょっと息抜き・・・
 最近、まじめなテーマが多かったので、ちょっと息抜き的に、DVDのご案内。

 私は、広末涼子さんが大好きです。

 先日乗った、山手線。MEIJI100周年で真っ黒になっていました。その車両の中で放送されていたのは、当然チョコレートのCM。

 4人のタレントさんが、それぞれのメッセージを伝えていました。

 小泉さん、広末さん、木下さん、村上さんですね・・・。

 ターゲットへの訴求の入り口を広めにとか、棲み分けがしっかりできているとか、そういう話しをすると疲れるので、純粋に広末さんに癒されるつもりで・・・

 

 かわいいですね。もう30歳ぐらいでしょうか?

 セガカラのCMではじめて見た時に、これは!と思いました。その画像は出てきませんね。

 あと、好きな映画で秘密。

秘密 [DVD]秘密 [DVD]
(2000/09/21)
広末涼子小林薫

商品詳細を見る

 
 私は、話の筋をよく理解してないで感動したのだけど、結局、「なおこ」が「もなみ」になって生きるための一芝居というお話しだったのでしょうか・・・。全体性がいろいろと揺り動く東野さんらしい作品のような気がします。

 この頃の広末さんの目は澄んでいます。

 ただ、最近の広末さんは、ちょっと目が変な感じな気がします。トライアングル見て思いました。

トライアングルDVD-BOXトライアングルDVD-BOX
(2009/05/29)
江口洋介稲垣吾郎

商品詳細を見る


 話し自体は意外と面白かったですけど。

 まあでも、一番」「時の人」だなあ、と思ったのは、「まじで恋する5秒前」の頃でしょうか?ユーチューブに上がってますね。



 CDはまだあるんですね・・・。↓。

MajiでKoiする5秒前MajiでKoiする5秒前
(1997/04/15)
広末涼子

商品詳細を見る


 まあ、でも、映像時代ですな。

 映像で販売促進するネタは揃ってる。あとはどう組み合わせるか?どういう全体性を持つかの時代なんだなあ、と息抜きなブログを書いていても思います。

 Webのリニューアル依頼かけてますが、なかなか上がってきません。時間がかかるのですね。

 特に求めてないのに、フラッシュの提案を作っているそうで・・・。みなさんアップセルに余念がないですね・・・。いや、どーしよう・・・。

 さて、今日も資料をまとめないと。ひたすらに仕事。仕事の日々です。

 息抜きもしないとね・・・。では、次回をお楽しみに。
 
関連記事
スポンサーサイト



2009.09.21(08:32)|ポエムコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム